• 締切済み

災害廃棄物のリサイクルについて

能登半島地震により多くの家屋に被害が生じ、その解体作業によって多くの廃材が発生し、その処理に困っているといった内容の記事を先日目にしました。 廃材の多くが木材・コンクリート・瓦等なのではないかと思うのですが、これらは何らかの形でリサイクルされているのでしょうか?(例えば木材はチップにする等・・・) リサイクルされているとしたら、実例や関連文献(HPだとありがたいです)を教えていただけないでしょうか? もしあまりリサイクルされてないようでしたら、その理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.2

災害廃棄物の処理に困っている。どうしたらいいかという 発想からのご質問ですね。 鳥取の地震では塩ビ業界が塩ビ災害廃棄物のリサイクルに協力した というのがニュースになりましたね。 http://www.vec.gr.jp/press_release/20010425.htm http://www.vec.gr.jp/fact/chapter3/3-1.html 処理の一環としてのリサイクルなら大歓迎で、業界も協力すべきです。 それで多少の利益が得られたとしても関係ないと思います。

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.1

リサイクルするためには、最初に分別して順序よく解体することが必要です。 災害などは半壊家屋など、家財道具も残ってますし大半そのまま壊します。 出て来た廃棄物は・・何もかにもごっちゃで分別するには費用、人員、日数も何倍もかかることは明白です。 何より災害に合われた方々を一日も早く平常生活に戻すのが目的ですから、リサイクルなどプライオリティが低くなるのは当たり前でしょう。 災害復旧現場で「リサイクルしましょう」なんて、質問者様は訴えることができますか??

関連するQ&A

  • 建設リサイクル法について届出書について

    新築工事の場合で建設リサイクル法の届出書に添付する別表2にある廃棄物発生見込み量は どのように算出すれば宜しいのでしょうか?(コンクリート塊、アスコン塊、建設発生木材) また、解体の場合での算出方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 廃材チップ(燃料用チップ)の需要について

    住宅などの解体時にでる廃材は最終処分場にて破砕機で廃材チップとなり再生紙(トイレットペーパー)とか燃料チップとかにリサイクルされると聞きました。最近、産廃業者が廃材の引き取りが困難になったという情報をきき、訪ねたところ、最終処分場で燃料用チップが行き場を失って置き場に苦労しているとのこと。そこで質問ですが、なぜ、燃料チップの需給バランスが崩れたのか教えてほしいです。一時的なことか、永続的になるとかも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 事件・事故の公式名称の付け方はどうなっているの?

    新年早々に起こった大地震については、 「能登地震」だったり、「能登半島地震」だったり、 ニュース、記事によって、まちまちです。 事件・事故の公式名称の付け方はどうなっているの? 昭和時代の頃は、何かの事件があった時は 「〇〇事件」などと 公式発表されていたような気がします。

  • 土蔵の修復について

    先日の石川県 能登半島地震で土蔵が 傾いたり、壁が落ちたりしました。 土蔵を解体するにも多額の費用がかかると思いますが 解体はいくらほどかかるのでしょうか。 また、落ちた壁を修復するとすればいくらほどかかるのでしょうか。 土蔵の壁を修復できる職人さんがいるかどうかも わかりません。情報や知識をお持ちの方 どうかご教授下さい。お願いいたします。

  • 新築 家の廻りが瓦礫だらけ

     昨年3月に家屋付き土地を購入し、家屋解体後に新築して、12月に引き渡しを受けました。  この土地は比較的新しい造成地であり、解体した家屋は、その造成地に初めて建てられた ものです。  家屋解体撤去後に、地鎮祭、貼り縄を行った際に見た地面には瓦礫は見えませんでしたが、 引き渡しの際に、新築建家廻りの地面には瓦礫が多数露出していました。  建家廻り地面(約100平米)の表層5cm程度を熊手で掘り起こして、約4トンの瓦礫を集 めました。瓦礫は、若干のタイル片もありましたが、殆どがコンクリート片。大きいコンクリート片は 10kg近いものもありました。なお、集めた瓦礫は、家屋を解体した業者が無償で引き取りました。  また、掘れば掘るほど瓦礫が出てくるので、表層5cm程度で区切りをつけていますが、まだまだ 多くの瓦礫が埋まっていると思われます。  家屋解体後の新築建家廻りって、このようなものなのでしょうか。それとも、産廃処理すべき 瓦礫入り土を、業者が埋めたのでしょうか。憶測すればキリがないのですが、業界に詳しい方、 ご教示をお願いします。   

  • 屋根瓦修理費

    建築関係に詳しい方ご教示ください。 業者の方が震災で崩れた屋根にかけておいたブルーシートを見たらしく、 是非見積もりをというのでとってみました。 かなり安い方ですよと言われましたが、 初めてのことなので相場がわかりません。 妥当な価格であれば依頼してしまおうかと思っています。  内容) ・既存棟解体撤去工事(清掃含む) 36.8m×@1500=55,200 ・棟積み替え工事(七寸丸一段積) 36.8m×@15,000=552,000 (瓦は赤瓦で、もともとは5段積でしたが、 平屋で赤い瓦なら一段積にしてもそれほど違和感はなく、 重量も軽くなるので地震が起きても負担が少ないとのこと) ・浅瓦・雪止め瓦差し替え      一式 10,000 ・廃材処分費              一式 2,0000 ・諸経費                 一式 10,000 ・値引き                     9,104        合計638,096円 消費税込みで670,000円 正直そんなにかからないだろうとたかをくくっいたので、 こんなにかかるのかと思ってしまいました。 この値段、安い方なんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 製材工場閉鎖後の木材買取について

    10年ほど前に父の製材工場が閉鎖し、木材が処分できずにおります。 時間が経過しており痛んでいる木材も多く、 父は、自身で一本づつ状態を確認し、できるだけ良い値段で買い取ってもらいたい、 という話ですが、その作業に一ヶ月かかるらしく他にやることもあるので、 すぐにはできないということで、これまで何年も放置し、 私からみるとメドが立ちません。 会社は多くの借金を抱えており、 一刻も早く、多少安い価格になっても木材を処分し、その土地を売却してほしいのですが、 父は、「自身で整理してからでないと捨てるような価格でしか売れない」 「整理されていない状態で、見積もり、買い取ってくれる業者などいない」 と言って聞かず、いっこうに進みません。 状態のいい木材を選別し、それなりの値段で買い取ってくれる業者というのは、 いないものでしょうか? チップにするような廃材の処分業者はネットでもみつかるのですが、 まだ利用価値のある木材をどうすればよいかわからず、 こちらで質問させていただきました。

  • 緊急アンケート! 高校野球・高校総体など 北信越勢の健闘を望みたいものですが・・・

    皆さんもご周知のように、今年北信越地方では3月に石川県能登半島地震、そして7月には新潟県中越沖地震と、2つの大規模地震が発生し、多くの死傷者が出ている中、被災した人たちに勇気づける観点から全国高校野球、全国高校総体などでは、北信越勢(福井・石川・富山・新潟及び長野)の健闘を望みたいものですが、皆さんならどう考えますか? 皆さんからの様々なご意見をお聞かせ下さい。

  • 地震予知連は必要なのでしょうか

    地震予知連は必要なのでしょうか。 地震予知連が予知して非難させその通りになった実例はあるのでしょうか。 地震予知連が予知してたとえば前後2日の誤差でも相当の規模の地震があって事前のアナウンスがあって「自身予知連のアナウンスに従って非難して良かった」とか「地震予知連のアナウンスに従って非難してスカをつかんだ」とかの話を聞いたことがありません。 地震予知連は相当の税金を使い多くの学者さんに流していると聞きます。 実際に予知が出来ないのであれば解体して良いかと思うのですが。 地震が起きてから「あの時の地震は予知していた」などと言っている存在意義不明な学者さんばかりでは意味がない気がしています。

  • 地震で塀が倒壊して人が怪我や死亡した場合の責任

    地震で自宅の塀が倒壊し、近くを歩いてた人が押しつぶされ大怪我したり死亡した場合についてです。 今回の能登大地震のように、その地域で多くの家屋が倒壊した場合は自然災害として賠償責任は発生しないと思いますが、周囲の家に破損が無く自宅の塀だけが倒壊したら、耐震性に欠けた建造物として所有者の人の責任になるかと思います。 自然災害として塀の所有者に責任が問われなくなる線引きは、その地域の建造物がどれだけの割合で損壊した場合になるでしょうか?