• ベストアンサー

囲碁が理解できない・・・

noname#204885の回答

noname#204885
noname#204885
回答No.4

私も素人に毛の生えた程度の腕ですが・・・ >1.どこに打つのかわからない ・九路盤や十三路盤のように小さな盤でやってみてはどうでしょうか?選択肢がだいぶ少なくなりますので、それなりにわかりやすくなります。 ・後は、他の方もおっしゃるように定石(特に星の定石)を並べて覚えられるのが一番かと思います。上手は必ずしも定石どおりに来てくれないので、一時的には「定石を覚えて二目弱くなり」などと言う川柳のような事態になることもままありますが、理屈抜きで覚えてしまうと「相場感」が養えますので後が楽になります。私が思うに、囲碁が将棋よりもとっつきにくい理由の一つは、最初に「この辺に打つのが相場」と言う感覚を覚える必要があるということだと思います。これを体で覚えてしまうと、読みよりも感覚で打てる部分もあり、常に「読む」ことを要求される将棋よりはむしろ楽になります。その後、だんだんと強くなってくると、自然に定石の石の運びの本当の意味が理解できるようになります。 ・「相場」に関連して、初心者の方と打っての感想ですが、多くの人は、自分の打った手の(囲いとしての)価値を過大評価しすぎる傾向にあるように思います。打ち込まれるスキだらけで全然地にはなっていないのに、それでも「もっと広く囲えるのではないか」などと見当違いの悩みで長考する人が多いです。この辺を、上手の人に相手をしてもらって、ビシビシ打ち込まれて痛い思いをすると、自然と相場感が養われて、適正な打つ範囲がだんだんと分かってきます。 >2.どちらが有利に進んでいるのかわからない ・これも、上記の「相場」がわかってくると、自分の地とみなせる領域がどの辺かわかるようになり、なんとなく判定がつくようになります。 ・あとは将棋に比べての話ですが、どこが真の争点になっているのかなかなかわかりにくいのが囲碁の難しさであり面白さであると思います。囲碁の戦いは周辺との兼ね合いで優劣が変わることが多いので、ちょっとここは保留しておいて、別のところを先に片付けて・・とか言う風に動いて行きます。 >3.どこで終わったのかわからない ・これは日本ルールの囲碁の弱点でもあり特徴でもありますね。基本的には両方の対局者が「終わりですね」で合意したら終わりですが、こんなファジーなルールのゲームは確かに他に例が無いと思います。過去にはプロでさえ「終わった」「終わっていない」で諍いがあった例もありますので、最初はあまり気にせず、上手の人に終局の判断はまかせれば良いと思います。そのうちだんだんと慣れていきます。

関連するQ&A

  • 囲碁)初心者すぎて何をしたら良いのかわかりません。

    親戚の叔父さんに囲碁を打つ人が居ます。 いつも、相手が居ない相手が居ない、と言っております。 小さいときからお世話になっている叔父さんなので、 相手を出来る程度の腕になりたいのですが…… とりあえず入門書と買って読んでみましたので、 基本的なルールは分かっていると思いますが自信はありません このようなまるでダメな状態なのですが次は何をしたら良いでしょう? 叔父さんから碁を打つなら道具が要るだろうと一式揃えて頂きました、 このように道具をそろえてもらって、 ルールだけしか分かりませんと言うのでは失礼だと思いますので少しずつでも碁の勉強をしたいのです。 近所に囲碁教室が無いか探してみたのですがありませんでした。 インターネット上で囲碁の勉強が出来るサイトで、「インタラクティブ囲碁入門」さんと言うところがあるのですが、そこの問題は一通り解きました ハンゲームなどで対人戦(最低ランクの級同士で)も挑戦しましたがほとんど相手の陣地になってしまい手も足も出ません。 そこで、初心者相手にちょうどいいレベルのCPU対戦が出来るゲームを探していた所 「 梅沢由香里のやさしい囲碁 」というゲームソフトを発見しました、このゲームはどうなのでしょう? 文章を書くのが下手なもので、長くなってしまいました、 質問の意図が読み取り難いかもしれませんが答えていただけると助かります。

  • 囲碁の本がよく理解できない

    ここで何度か囲碁の上達について質問しています。いつもありがとうございます。 あれから囲碁に関する本(手筋、死活、置碁、布石など)を何冊も買っているのですが、どの本もよく分からないのです。 本のレベルが自分にあっていないのでしょうけど、初級者にもおすすめっていうのを買ってます。(ちなみにパンダネットでビギナークラスと15級を行ったり来たり、パソコンソフトの天頂の囲碁では6級の9子置(15級?)で一度も勝ったことがないくらい弱いです。) どの本も、まずテーマ図があって、黒番から始まって白黒と何手か打って、しかも、変化図が間に挟まっていて、結局どうするのが一番なのかさっぱり理解できません。 しかも、当然実戦でその通りになるはずもなく、その本の何を覚えればいいのかもさっぱりわかりません。 ちなみに、今読んでいる本は「基礎からわかる三連星の教科書」という本です。まだ半分程度しか読んでいませんが(パソコンソフトで並べています)、ただ読むだけ並べるだけになってしまっています。この本は布石の本なので当然ですが、じゃあ中盤以降はどう打っていくのか?ということもさっぱりわかりません。 本で学んだことを実戦で試してみたいのですが、本のとおり進むことなんて皆無のような気がします。どうやって学んだことを試すのかもわかりません。 幸い、負け続けていますがやる気だけは失せていません。今後買いあさった数十冊の本をどのように活用していけばいいか教えてください。

  • 最近囲碁に興味を持ち始めました。

    最近囲碁に興味を持ち始めました。 今までは囲碁の事を何も知らなかったのですが、 インターネットで調べ、とりあえず自分の陣地を増やせばいい事と、禁じ手は分かりました。 でも実際にルールが分かっても(分かったつもりかもしれませんが…)コンピュータに入ってる対戦のゲームをやると、相手が何をしているのかすらさっぱり分かりません。 やっぱり基本的なルールだけでは、囲碁はできないんですか? それとも私が馬鹿なだけなんでしょうか… あと、どうやったらできるようになるのか、教えて欲しいです。 いずれは誰かと打てるようになりたいんです。 馬鹿丸出しの質問で不快に思われたらすいません。 本当に右も左も分からない状況なんです。 助けてください!

  • 初級囲碁挑戦者の囲碁上達法

    定年前から通信教育で囲碁の勉強を始め3年ほどになりますが、殆ど上達していません。今、パンダネットで10級程度です。それなりの本(詰碁等)や囲碁・将棋チャンネルで勉強しているつもりなんですが、飛躍的に上達する方法はないのでしょうか。

  • 囲碁 初心者 オススメの本

    囲碁の勉強を始めました。初心者なのですが、オススメの本とかありますでしょうか? 今、DSの遊んで覚える銀星囲碁初級で勉強しています。6路盤の一番弱いCPUとやっても負けるくらいです。 このソフトの囲碁教室で勉強をしているのですが、地合の見方もさっぱりわかりません。地合ってどうやってみるのでしょうか?説明が詳しい本とかってありますでしょうか? プロの棋譜を50手目まで並べると良いとDSの囲碁教室で言っていましたが、棋譜とか布石の本とかも読んだ方が良いのでしょうか?オススメの本とかありますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 囲碁を・・・

    僕は、ヒカルの碁で影響を受けて囲碁をゲームや本で基礎は覚えてネットゲームで囲碁を対戦したりパソコンゲームでプレイしてるのですがぜんぜん勝てません。(PSやゲームキューブのヒカルの碁ではなんとかかてるのですが)初心者でも囲碁の上達できる(指導碁など)対戦サイトとかありませんでしょうか。

  • 一人でできる囲碁コンピュータのような物

    初めて質問させて頂きます。 囲碁が大好きな父が入院し、時間を持て余しており 今までは、本などで詰め碁を勉強したり楽しんでいたようですが 緑内障が進み、本はつらくなってきているようです。 そこでパソコンソフトやPSP、DSなどの小さい画面ではなく なるべく画面が大きい、碁盤状の囲碁コンピュータゲーム の様な物は販売されている様でしたら 昔、販売された物でも、探してみますので 教えて頂けると嬉しいです。 父の腕前としては、まだ一級の認定しか取っておりません。 家族が碁盤で相手をしてあげられればよいのですが たまに、五目並べはやる程度で、残念ながら誰も囲碁ができません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 囲碁の指南書?的な何かを。

    2・3年前に囲碁のルールを覚えた者ですが。 ふと、本屋の囲碁コーナー?で立ち読みをしていたら    囲碁かー、なにか本買ってみようかな   と思ったんですが、いろいろあるのでどれが良いのヵ分かりません。 知識?はGBAヒカルの碁をクリアした程度ですが あのゲームでは9路盤の打ち方しか詳しく教えてくれなかったので。   ですので、19路盤などの布石やらなんやら定石とか・・・ なにかこれだっていう本はありますか?   それにかかわらずお薦めの囲碁指南書的なものがあればお聞きしたいです。 詰碁集などでも構いません。 よろしくです><。

  • 囲碁将棋の楽しみ

    こんにちは。囲碁・将棋の愛好者は大変多ございますね。夢中になっている方々を拝見すると羨ましく思います。少々、恥ずかしい質問ですが、50代も半ばを過ぎた人間が、今から駒の動かし方を学んで、本などを読んでも、まったく楽しめないでしょうね。それなりに楽しめるものでしょうか? 「定石」、「戦略」などの蓄積が大切でしょうから、そういう勉強をかなりしないと楽しめないでしょうね。 やるとなると、環境的に、PCゲームソフトでやることになります。 「そんなこと自分で考えろ」という御回答は勘弁して下さい。「他に楽しいことがあるよ」というご意見には耳を傾けたいのですが。 詰め将棋などは、やはり、今からでは楽しめないでしょうかね。 お考えお聞かせください。

  • 囲碁入門書の次に読む本をご紹介ください。

     お世話になります。  最近、ようやく囲碁の入門書を読み終えました。孫のテレビゲームのお下がりで、囲碁ソフトを楽しんでいます。9路盤で打っているのですが、早く、正式な盤で打ちたいものだと思っています。しかし、何事も基本が大事だと思い、入門書の次のステップを勉強したく適当な本を探しております。  どちら様か適当な本をご紹介くださいませ。