• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚祝いについて)

結婚祝いについて

250SSの回答

  • 250SS
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.1

上司だけがお祝いを下さらなかったというのは?です。普通は率先してと言うか、同僚よりも多めにご祝儀を出すものと私は考えています。身内だけで挙式を行ったからご祝儀を出さないとも考えていません。ただ、ご祝儀を出す出さないは個人の勝手ですし、強制もできません。式に呼ばれていないので金額は少なめにしますが。 相談者さんがお祝いを貰えなかったから上げないと言うのも今後の業務に波風を立てかねないので、周囲の方に合わせて出す出さないを決定しては如何でしょうか。

harusan731
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はっきり言うと、お祝いする気がない場合、特にお祝いをもらっている相手でなければ、お祝いしなくてもいいのかな?と思った次第です。

関連するQ&A

  • 結婚祝い

    友人が身内のみで海外挙式をしましたが、パーティーなどはしないそうです。 お祝いをどうしようか悩んでいます。 私の結婚式ではお祝い二万頂いています。この場合どうするのが最適でしょう。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 結婚のお祝いについて教えてください

    大学時代の友人が結婚します。教会での挙式で披露宴は身内でこじんまりと行うので挙式だけは気軽に見に来てと言われています。 お祝いは現金の方がいいのでしょうか?それとも品物の方がいいのでしょうか? 結婚披露宴に出席する場合だいたい3万円くらいお祝いに渡すのですがこういうケースは初めてです。あまり高額なお祝いをするとかえって気を遣わせてしまうのではないかとも思います。 アドバイスお願いします。

  • 結婚式に招待されていない際のお祝い

    先日結婚したばかりのものです。 こちらの都合により、式には職場の上司や同僚は招待せず、 身内と友人で小さな式を挙げました。 その際、一人の先輩(既婚女性)はお祝いをくださったのですが、 もう一人の先輩(年上で独身女性)と、係長(年上で独身男性)、 課長(既婚男性)はお祝いをくださいませんでした。 係長に至っては、報告した際に「おめでとう」の言葉も くださいませんでした。 お祝いが欲しいと期待していた訳ではありませんが、 とても寂しく感じました。 私の働いている所は、小さい職場です。 こういった場合、特にお祝いというのは渡さないものなのですか? また、今後独身の先輩や係長がご結婚される際、 式に呼ばれない場合はお祝いは包まなくてよいのでしょうか? そして、仮に式に呼ばれた際は、自分の時にお祝いを いただいていないという理由で、普通は行かないものなのでしょうか? 私が逆の立場だったら、今後の付き合いもあるので包んでいたと思うの ですが・・・。 ご意見をお願いします。

  • 結婚祝いを贈った友達から結婚祝いをいただかなかった

    こういうことをずっと思い続けてること自体、恥ずかしいことのような気はしてるのですが、どうしてもスッキリできないので相談させてください。(長文です。) 昨年、結婚したのですが友人を呼べずに親族のみでの挙式&披露宴を行いました。親しい友人には直接会って報告をしたりメールで報告をしました。報告のあと、一番親しい友人のみお祝い(品物と現金)をいただきました。式後、友人全員に結婚しましたハガキを送ったところ疎遠になっていた友人を始め数人からお祝いが届きました。 私の周りの友人はほぼ結婚しているのですが、親族のみで結婚式を行った人は一人しかいなくて、披露宴に呼ばれた友人でも(親族のみでの結婚式を行った友人にも)ご祝儀とは別に直接会ってお祝いの品物を贈ってきました。披露宴に呼ばれなかった友人にももちろん贈りました。 でも、私はお祝いを贈った友人のうち数人からお祝いをいただきませんでした。(そういえば、披露宴に呼ばれなかった友人からは内祝いもなかったような。私はもちろんお返しはしましたが。) 中には「今度、お祝い持っていくね~」と言いながら遊びに来たときは急に来て手ぶらでした。もちろん、それっきり連絡ナシのままです。 お祝いが欲しいみたいに聞こえるかと思いますが、そうではなくって、私にとっては大事な友人だと思ってたのに相手はそうとは思ってなかったのかな…と思ってしまっているのです。 もし、披露宴で友人を招待できていたら違ったのでしょうか? どうしてもその友人たちの気持ちが伝わらずすごく寂しい思いをしています。私が間違っているのでしょうか。。。そもそも、そういうものなのでしょか??気にするところではないのでしょうか?? (ダラダラと長くなってしまいすみませんでした。)

  • 結婚のお祝いについて

    友達への、お祝いについてです。 私が入籍したときに、友達数人がうちに遊びにきて、ケーキと花束を持ってきてくれました。 その時に、食事をおもてなししました。 ケーキと花束のお返しとして、同額ぐらいのお返しを品物でしました。 その後、身内だけで、海外挙式しました。 その後、その数人のうち、友達一人が結婚し、結婚式に招待され、ご祝儀3万円を包み、お食事、引き出物をいただきました。 この場合、さらに、私から、品物でお祝いを渡す必要がありますか? と、いうのも、もう一人の友達が結婚したときは、結婚式に出席、引き出物を頂き&さらに別に、品物をプレゼントしました。 なので、今回も友達と、一緒に、品物のプレゼントをするのが、よいのでしょうか?

  • 結婚祝い。今更贈るのはやめておいた方が良いでしょうか?

    以前の職場で仲の良かった子が身内だけで挙式されました。 私自身、出産・育児でバタバタしていてすっかりお祝いを贈るのを忘れてしまいました。 私は彼女から結婚・出産祝いは頂いてませんが、今後も変わらぬ付き合いをしたいし、仲の良かった彼女の結婚をお祝いしたいので3千円程度の物を贈りたいと思っています。 ネットショップで食器を贈ろうと思っていたのですが、年末が近いということもあり発送が年明けになるかもしれません。 自分(彼女)がお祝いを贈っていない相手(私)からお祝いをもらうのは気を使ってしまうのでしょか? 挙式から1ヶ月も経過しているし、お祝いを贈らない方が無難ですか?

  • 義妹の結婚祝い

    この度、義妹(27歳)が結婚することにならました。披露宴はせず、身内だけで挙式をするそうです。 この場合の結婚祝いも10万のお祝儀を渡すべきでしょうか。 私たち夫婦(旦那29歳私27歳)の結婚式のときは、お祝儀としていただいてはなく披露宴・挙式代の足しとして旦那の両親に10万を渡したそうです。

  • 友人の結婚祝いをしたいのですが

    ここ数年会っていない友人が、先日結婚することになりました。 相手はバツイチで、結婚に至るまで、多少色々あったようです。 彼女の年齢もアラフォー。 メールで結婚報告を頂き、年内に身内での挙式をするそうです。 できれば、お祝いをしたいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • この場合の結婚祝い

    彼のご友人が今春ご結婚されるようなのですが、そのことを知ったのは私達の結婚報告をした時なのです。 その方は身内のみの挙式のようです。 私達の挙式には来てくださるとのことですので、とても申し訳ない気分になりました。 結婚祝いを贈りたいと思うのですが、その方の挙式の数週間後に私達なので何が良いのかと悩んでいるところです。 おそらく直接ご本人に希望を聞いても遠慮する可能性が高いと思われるので、商品券が無難でしょうか? その際、どのくらいの金額が一般的でしょうか? 贈るタイミングも教えて頂けたら幸いです。 回答の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚祝いのお返し、どのくらいするべき?

    4月29日に入籍いたしました。結婚式をする予定はありません。 入籍にあたり、会社の上司や同僚(社員20名弱の会社です)から結婚祝いをいただいたのですが、どの程度のお返しをすればよいか迷っています。 頂いたのは、(1)会社社長(会社名義で)、(2)会社会長(社長の父親、渡されたとき『お返しは要りません』と念押されました)(3)社員全員(本社・支社の社員からお金を集める形で頂きました) 特定の個人から頂いたお祝いであればお返しも考えやすいのですが、(1)は会社からのお祝いですし、(3)は社員全員からのお祝いという位置づけなので、果たして一人ひとりにお返しをする必要があるのかも分かりません。また、(2)のように『お返しは要りません』といわれた場合であっても、何らかのお返しをするべきなのでしょうか。 また、5日違いで同僚の男性社員も入籍しました。彼にも社員全員からお祝いが渡されたようですが、彼へのお祝いに私は一切お金を出していませんし、逆に私へのお祝いに彼からのお金は含まれていません。このような場合、何らかの形でお祝いをするべきなのでしょうか。カタログギフトという形でせめて気持ちだけでも・・・・と思ったのですが、何だか相手側にもお祝いを求めているようで、まだ決断できずにいます。 どなたかご助言お願いいたします。

専門家に質問してみよう