• 締切済み

35歳の黄斑変成症。一方の目は年を取ってから発病しそうでしょうか。

現在60歳。女です。35歳の時、原因不明ということで発病しました。光凝固は新生血管が中心かに近くかえって視力を落とすと言われました。視力は0.1出ません。 発病した時、かかった先生には怒られましたが、自分の意思で愛知県、杉田病院へ行き、治療できないと言われました。 初めの先生のところで、止血剤をしばらく飲み、出血止まらず視力少し落ちたので、杉田病院へ行き聞いてくるようにと。 2度目に行ったときは、名前は忘れましたが、結核の薬を飲むよう言われました。初めの先生に戻って飲みました。 そのせいか、たまたまか、病気は落ちつきました。 その後60歳まで両眼異常なく生活に不便はありません。 正常な片目が発病する可能性、気をつけることがあるか、知りたいのです。 又現在でしたら、ステロイド、PDT、アバスチンなどと言う療法があるようですが、60歳以降の年齢では治療できるでしょうか。 又、日光に当たると良くないのでしょうか。現在まで気をつけた事はないのですが。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.4

>中心かにかかっていなければ、焼く事もできるが・・と言う事でしたから、ドライタイプでは、なかったのではないでしょうか。 その時点ではドライタイプではなかったのだと思います。 >なお突発性という事は、あくまで原因不明で予防もできかねると考えてよいのでしょうか。 そうですね。しかし、このタイプは多くは片眼性であり、もう片眼に出ないことの方が多いですよ。 予防策ですが、オキュバイトという加齢黄斑変性予防のサプリメントが出ています。

syakunage
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 眼科で貰ってきた冊子と、質問に回答下さった内容とを読み合わせて、ずいぶん、多くの事が理解できるようになりました。 当時疑問に思ったままの事も、かなり分かりました。 小都市にいるので、専門的な眼科もなく、それ用のサングラス、サプリメントも、早速に手に入る事はなさそうです。 もし異常が起きたような時は、得た知識を生かして、それなりに対処したいと思います。 どちらの先生にも役立つ情報をいただきましたので、ポイントで差をつけたくありませんので、失礼ながら、ポイントは無しにさせていただきました。 又、眼科の方で何かありましたときは、よろしくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.3

網膜硝子体疾患専門の眼科医です。 確かに#1の先生のおっしゃるように結核と加齢黄斑変性との関係は言われてはいません。 脈絡膜結核腫などができて沈静化して瘢痕になり、ドライタイプの黄斑変性状になることは考えられます。(通常は両眼ですので可能性は低い。脈絡膜結核腫を疑って結核の薬を出したのかも、、、) 発症年齢が若く、片眼性発症であること、また、現在まで症状に変化がないので、恐らくは特発性脈絡膜新生血管ではないかと思います(見てないので推測ですが、一番考えられる)。 もしも加齢黄斑変性症であるならば、もう一人の先生のおっしゃるのが予防法になります。余談ですが、タバコをすわないということと、ビタミンAをたくさんとるのはセットで考えてください。米国の調査でも、喫煙者がビタミンAを大量に摂取すると、却って黄斑変性の発症率が上昇するという結果が出ています。 特発性脈絡膜新生血管の場合は恐らくもうドライタイプの変性になっていますでしょうし、治療適応にはならないと思います。いずれにせよ一度現在の状態を知る上でも眼科で診てもらっておいたほうがよいでしょう。 治療についてですが、 PDTの場合は黄斑の真ん中の中心窩下に病巣のある滲出性の加齢性黄斑変性症のみ(拡大解釈して、ポリープ状脈絡膜血管症もOK)が適応になりますし、ドライタイプは意味がありません。(最近はPDTも以前に比べると適応疾患が減ってきて、関西ではアバスチンが非常に増えています。PDTは患者さんの金銭的・肉体的負担が大きく、その割りに効果が出にくいのも理由の一つでしょう。アバスチンは安いですし、効果も大きいので) ステロイドはRAPや活動性の高い特発性脈絡膜新生血管に行われることが多く、アバスチンも活動性病変でなければあまり意味がありません。

syakunage
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 十分理解できるとはいえませんが、今後の参考にさせていただきます。もし、片眼に起きたような時は、先生にお聞きしたような治療を受けて見たいと思います。 先生のおっしゃるように、止血剤の効果なく、新生血管を焼くことはできないので、結核の薬を試してみたように思われます。 そして、その薬が効いて止血したような気はしていないのです。 中心かにかかっていなければ、焼く事もできるが・・と言う事でしたから、ドライタイプでは、なかったのではないでしょうか。 ただ、「何もしない訳にもいかない」と言う事だったのではないかと・・ もう片眼が、加齢性黄斑変性症になりうると考えて、1の先生の注意も実行しようと思います。 初めの時見ていただいた先生に言われた事を思い出しますに、やはり、どの先生も「突発性」「レーザーはだめ」「何もできない」と言う事だったと思います。 なお突発性という事は、あくまで原因不明で予防もできかねると考えてよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y8gool
  • ベストアンサー率60% (315/520)
回答No.2

大学病院の眼科医です。 結核と黄班変性症は関係があるという報告は有りません。 結核の薬が効果があるといったこともありません。 直ったというのも、因果関係はありませんでしょう。 薬物療法に期待が持てるものが一つあります。 インターフェロン療法ですが、血管内皮細胞の増殖を抑える作用があります。 これを毎日続けて注射して、新生血管の発育を抑えようとする治療法です。 初期の小さな新生血管には有効とされています。 初期に見つけるには、アムスラーチャートが簡単で早期に発見できます。

syakunage
質問者

お礼

再度ご返事いただきありがとうございました。 小児期の結核が、片目の視力を落とす原因になったのか、ずっと疑問に思っていました。これで納得いきました。 眼鏡屋へ行って見ました。人に不審に思われぬように、顔を見るたびに、説明もできませんので、ごく弱い色のサングラスをまず作ってみようと思います。 (濃い色の方が、はっきり見えるとは言われましたが) それにつけては、眼科を受診してからメガネを作ろうと思います。 最近、骨密度が低下してきて、外出するよう言われますし、家に閉じこもっているのは好ましくない年齢になってきましたので、外出はしたいので、予防策をとりたいと存じました。 両目が暗くなる心配をしていても、進歩はありませんので、その時は又医学も進歩している事と思い、とりあえず、野菜をもっと食べ、メガネを変える。初期に発見、治療する事については眼科で聞いてみようと思います。大病院は近くにないので、発見できないかもしれないとは思いますが。 お忙しいところ、回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y8gool
  • ベストアンサー率60% (315/520)
回答No.1

大学病院の眼科医です。 黄班変性症の進行を抑えるには 禁煙を守る、野菜を多く食べる、生活習慣病を予防する、日光を避ける 野菜を多く摂る ビタミンA,C,E βカロテンなどを含む緑黄色野菜や、柑橘類、キャベツなど 摂取することをお勧めします。 生活習慣病を予防する 動脈硬化を促進する高血圧症、糖尿病、心臓病などの予防、不規則な生活を正し 高脂肪な食事を摂らない 日光を避ける 強い光が黄班部に当たると悪い刺激になり悪化します、外出時は黄班変性症用の サングラスをかけるなど 後は咳き込んだり、便秘で力んだりすると眼圧が上がり新生血管が破れて出血する事があります。

syakunage
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 黄斑変性症用のサングラスと言うのは知りませんでした。 眼鏡屋で聞いてみようと思います。 もう一つ疑問な事があるのですが、25年前、止血剤を飲んでも、出血するので、かかっていた眼科から、愛知県杉田病院へ聞きに行かされました。 一度目に自分の意思で行った時は、「治療できない」ということでしたが、2度目の時は「結核の薬を飲むよう」に言われました。名前は忘れました。 9歳の時結核にかかっていますが、目にきたときは検査して何も病気はありませんでした。 結核でないのにどうして結核の薬か、腑に落ちないのですが、過去の結核菌が体内にあるからと言う事なのでしょうか。 その後、新生血管の出血は収まりました。 もし、片方の目に病気が出た時、「結核の薬を飲んでから止まった」と言うべきでしょうか。 その時の先生は高齢で仕事は辞められましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黄斑浮腫(ベーチェット病)の治療方法

    よろしくおねがいいたします 只今、ベーチェット病により、眼病が進行しており 黄斑浮腫(黄斑変性)が進行しています 治療として、1年ほど前から、レミケード治療を行っていますが、 改善はみられず、まして視力低下が進んでおり このたび、両眼に直接ステロイド注射(ケナコルトーA テノン氏嚢内注射) 、光線力学的療法(PDT)も併用となりました。(1回目) この、ケナコルト注射(ステロイド)と、最近?聞く アバスチン硝子体注射・ルセンティス硝子体注射・マクジェン硝子体注射 などの、抗VEGF療法 の治療の大きな違いはなんでしょうか、 また、どちらが有効なのでしょうか・ いま通っている病院では、なにかと説明足らずで、担当医もいまいち頼りなく 不安なのですが・・・ ならびに、このような病気の場合、おススメの病院等ご存じでしたら 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 発病日について

    はじめまして。 【初診H14.2→出産→他院受診H16.7→現在に至る】をたどり、 障害年金の事後重症(精神障害)で年金を申請することになりました。 初診日の証明を頂いた病院では、発病日が記載されているのですが、実際にはそれより以前に発病していたようなのです… こういった場合、申立書には、 ・初診日証明を貰った病院の発病日を発病日として記入し、発病したときの状態のところで、詳しく説明を説く ・発病日は、病院の発病日以前の思い当たる発病日を発病日とし、初診日証明を貰った病院の発病日の説明を説く どちらがいいのでしょうか… ちなみに、初診日証明をもらった病院では、3ヶ月程しか通院暦がなく、その時の一番つらい状況しか先生には伝えていませんでした… 宜しくお願いします。

  • 眼鏡を着けたり外したりすると目が悪くなる?

    現在、視力は1.2位ですが、毎日PCに向かっている仕事なので 最近になってかすむ事が多くなってきました。 (会社の壁に貼ってある5m離れてみる視力表で、両目で1.5の欄が 間違いなく分かる程度。片目でも、じっくり見れば1.5の欄も 間違いなく分かる感じです。 2.0はガン見すれば、何となくC文字の切れている方向は分かりますが...)  そこで、疲れ目の時にだけ眼鏡を掛けようかなあと思ったのですが、 知り合いに「一度眼鏡をつけ出すと視力どんどん悪くなるよ。 特に着けたり外したりするのが一番良くない」と言われました。 これは本当でしょうか?

  • 黄斑部変性症について

    数ヶ月前から右目の一部が歪んで見えるようになったので、近所の眼科をたずねました。 すると、視野検査や眼底部写真より「黄斑変性症」との診断を受けました。 原因は不明とのことで、サプリメントを飲んで様子を見るといわれました。 私は30歳の男です。糖尿病や高血圧症などの病気はありません。 むしろ、健康には自信があったのですが、こういうことになってしまいましてショックを受けております。 もともと視力は悪く、ハードコンタクトを使用しています。 コンタクト使用暦は10年以上になります。 先生には片目があるから大丈夫といわれたのですが、 私としましては、両目で物が見たいのです。 サプリメントを飲み続け、一ヶ月後においでといわれましたが、 気のせいか、徐々に進行しているように感じます。 東京都内でこの症状に詳しい医療機関や先生はいらっしゃいませんか。 個人でも探しているのですが、皆様のご意見を頂戴したく存じ上げます。よろしくお願い致します。

  • 目について…

    私の黒目の色が左右違います。 片目は薄茶、もう片目は濃いブラウンです。 たぶん生まれつきなんですが、 病気の可能性はあるのでしょうか? 又 両目おなじ色に治せるのでしょうか? 視力は小学生くらいから中度の近視です。 あと黒目の枠?がボヤケテいるとゆーか、 灰色?っぽくなってる気がします。 誰かと比べたわけじゃないですが。。。 何か原因があるのでしょうか? 親には気にしすぎだといわれますが、 自分的にはすごく嫌です。 コンタクトを買いに行った時に 付属の眼科で診察を受けたのですが 先生に「珍しいね。ヨーロッパとかではよくあるみたいだけど、混血の人とか?たぶん違うけど色素の病気の可能性もあることはある」と言われました。。 検査に行ったほうがいいでしょうか? 目に詳しい方、同じような方 アドバイスおねがいします。

  • 黄斑変性症の早期治療について

    黄斑変性症の早期治療について 身内(75歳、女性)が突然に、加齢黄斑変性症になりました。栃木県の地元の眼科医からその診断をいただき、即刻、自治医科大学病院に紹介状をいただきました。すぐに行かせたところ、加齢黄斑変性症であろうという同じ診断で、非常に混雑していたらしく、詳細な検査、治療は9月になると言われました。光線力学的療法PDTが示唆されています。 ネットで調べたところ、黄斑変性症は滲出型と萎縮型があるようですが、発症が急で(本人の自覚では5日前、片目)、私は滲出型ではないかと危惧しております。この場合、治療は9月になると手遅れになるのではないかという心配が私にはあるのですが、ご意見、次善策はどのようなものがあるでしょうか? 病院から渡された資料によると、早期治療が大事であるとしてあり、実務的なことは多々あるのでしょうが、詳細な検査、治療が9月というのは遅いような気がして困っております。

  • 子供の目(病気?)に関する質問ですよろしくおねがい

    小学5年生の男子ですが、1~2年ほど前からですがテレビを見ているときに片目をつぶってみるようなしぐさをとることがしばしば見受けられ、何故か聞いても特に何もないとの返答でありました。しかし、よく観察すると左目だけたまにですけど真中に偏り気味になっている(おかしいほどではないが)のがわかりましした。そして本日本人が「たまに遠くの物などが二重に見える」と言うのです。その時に片目をつぶると片目だと見えるらしく片目で見ると・・・一度二重に見えだすとなかなかなおらないらしくそのうちいつの間にか治るとのこと(本人は全然気にしていない)これは病気の一種ではないでしょうか。テレビもずっと見ているとそのうち二重に見えてくるというらしく・・だれかわかる方病気なのか早期治療を要するのか、将来このままでは、障害をかかえるようにならないか等心配でなりません。ちなみに視力検査は片目ずつおこなうため両目とも1,5ほどあります。宜しくお願いいたします。

  • メガネ 矯正視力

    矯正視力は、個人によって上限があるんですか? メガネ屋さんに、視力を測りに行きました。そしたら、メガネをかけた状態で、両目で0.6見えました。(片目だと、確か、0.6と0・4くらいでした) 1.0見たいので、そのメガネ作ってくださいっていうと、今は0,8までしかレンズをかえてもでませんといわれまいた。わけあって、両目で1.0みえるようにしたいのです。どうすればいいのでしょうか?  僕はてっきり、レンズを強くしていけば1・0~1.5あたりだと普通にでると思ってましたので、あせってます。眼科に行って治療しないといいけませんか? どうすればいいのか、アドバイスお願いします

  • 視力の段階についてお願いいたします。

    現在、15歳で、裸眼、片眼で0.05と0.04、両眼では0.06です。 段階的には、どのようなものがあるのでしょうか? 視力を上げるにはどうしたらよいでしょうか? レーシックは、術後、病気を患いやすくなったり、 すぐに視力が戻ったりしてしまうことがあるとのことですが、それ以外にありませんか?

  • 血走りの目・・

    私は20年間、両眼の充血に悩んでいます。視力が弱く、ハードコンタクトレンズをずっと着用しています。眼科の先生はこれといって治療はされず、人工涙液の目薬を出される程度。。いろいろ眼科へ行ったのですが、ほとんどこんな感じで「目」を酷使する仕事はされない方が・・・と言われます。(仕事は一日パソコンを使っています。)でも、仕事は辞めるわけにはいかないし・・・。更にお酒を飲んだりすると更に充血が増し、「気持ち悪い」と人に言われて悲しいです。。本当に治療というか治らないのでしょうか。。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWの廃トナーボックス交換でトラブルが発生しています。
  • 交換後に再度廃トナーボックス交換の表示が出て困っています。
  • 環境はWindows11で有線LAN接続、関連するソフト・アプリはありません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう