• ベストアンサー

どこの国の大学が安い????

nyanko26の回答

  • ベストアンサー
  • nyanko26
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

留学するということは外国で暮らすということですから、 大学の学費だけではなく現地での生活費のことも考えたほうがいいと思いますよ! 物価が安い国の方が学費も安い傾向にあると思うので(もちろん大学によると思いますが)、アメリカやイギリスよりも、オーストラリアやニュージーランドがいいと思います。 それでもやはり留学というのはお金がかなりかかってしまいますし、 icelandicさんのように意欲のある方なら、奨学金留学に応募してみるのもいいかと思います。奨学生留学を募集しているところは検索するといくつか出てくると 思いますので、チャレンジしてみてください。そのためにもこの夏から一年間 一生懸命海外で勉強して、自分を成長させておくことが、奨学金をもらえる可能性も大きくなると思うし、なによりも将来海外の大学へ行く時の大きな自信と力になると思うので、是非頑張ってみてください!

icelandic
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 奨学金制度も利用できますね。ただ、高校のカリキュラム上、数学が1Aの段階で止まっているので難しいかもしれません。が、前向きに検討したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国際NGO論って・・・・

    こんにちわ、急にで申し訳ないのですが、将来「国連NGO」関連で働きたいという意志から、大学で「国際NGO論」というものを学びたいと思っているのですが、そもそもこの「国際NGO論」というものがしっくりきません。そこで、ネットを利用して調べてみたのですが、なかなか理解できないのでそこの所、詳しい方いらっしゃったら是非、この「国際NGO論」について簡単に説明していただきたいです。宜しくお願いします!!    詳しく、「~こと」を勉強して、将来は「~になる」人が多い、のように具体的に答えていただけたらなお嬉しいです。   また、僕のもつこの「国際NGO論」というのは、字のままですが国際(海外で)活動していく為の基本(マニュアル)みたいな感じ、という印象を持っています。この点、実際とは大いに異なると思うので、その点も強く指摘していただきたいです。 質問ばかりでもうしわけないですが、、、 

  • 就職するべきか、大学院に留学するべきか・・・。

    今、すごく就職するべきかイギリスの大学院に留学するべきか悩んでいます。 将来はできれば、国連系の開発援助機関かJICAなどの国際協力系の仕事をして、途上国現地で働いたりしたいと思っています。 今、大学で経営学を学んでいるのですが、大学院では開発経済を専攻したいと思っています。でも、専攻が今とは違うし(少しは大学でも授業を受けていますが知識は不充分だと思います。)、大学院に行くには、開発援助や開発経済系の実務経験がないと意味がないというか、ついて行けないみたいなことを聞いたことがあります。 就職するならやはり、JICAや国際協力銀行などを希望しているのですが、ある程度働いたら大学院に行きたいと思っています。 いろいろ考えてみても混乱してきて、どっちのほうがよいのか分からなくなってきました。やっぱり、大学院に行きたいと思ったり、でも就職して経験を積んでから留学したほうがいいと思ったり、悩んでいます。 よいアドバイスをくださるかたをお待ちしています。お願いします。

  • アメリカ大学留学:国際協力

    アメリカへの大学留学を目指している者です。 専攻について迷っています。 将来は国際協力関係の仕事をしたいと思っています。NGOや国連等に興味があります。 今、興味のある分野としては、農業や栄養ですが、まだ迷いはあります。 将来は大学院進学も考えています。 この場合、大学から、農業や栄養関係の専攻を取ったほうが良いのでしょうか? 大学では国際関係学を学び大学院で専門的に学ぶという方法でも良いのでしょうか? 経験者、詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院の学費について

    自分は国連職員などの国際公務員に就きたいのです。(浪人生です) それで大学は早稲田の政経に受かると仮定します。 自分が調べた結果、国連職員の試験を受けるには最低でも修士号を取らなきゃいけないらしい。 それなら大学卒業後、大学院に進まないといけない。が、僕の家は決して裕福ではなく、私立大学に行くのも無理言って許してもらいましたし、なかなかの質素な家庭です。 しかも僕が大学院に入学する年(予定)に父親が定年を迎えてしまいます。 こんな状況では大学院の学費は払えませんよね?? 奨学金などもあるようですが、奨学金というものはそんなにたくさんいただけるのでしょうか? 足りないのではないかと心配です。もし足りないなら、自分でバイトしてお金を貯めておきたいのですが・・・。それでも足りない気がします。 それに国際公務員になるなら大学院は海外に行かなきゃとか、留学しなきゃとかも調べているうちであったんですけど、そんな海外に行くならさらにお金がかかりますよね・・・。 やはり無理なのでしょうか? 何か助言をお願いします。

  • 早稲田大学から留学

    来春から推薦で早稲田政経に通うことになった高3♀です。 私は指定校推薦で政経学部国際政経学科の推薦枠を いただきました。 将来は、国連やNGOやJICAなどで働きたいと思っています。 そのために、語学力はもちろん、やはり世界を知る という意味で「留学」したいと思っています。 本来留学が必修となっている国際教養学部を 目指していたんですが、残念ながら私の英語力では 合格できる見込みがありそうもなく、それなら 指定校で政経学部に入り自力で留学しようと思いました。 国際教養学部以外からの学部から留学するのは、 やはりかなりの難関でしょうか。 語学力テストなどを受けることは知っていますが… どなたか早大の国際教養学部以外の学部に通っている方で、 留学経験がある方など、お話を聞かせてください。

  • 将来をみこした大学を見つけたい。

    今、高校3年です。 昨月、10ヶ月間のアメリカでの留学生活を終え 日本に帰ってきました。 そこで今困っている事があります。 すばり言えば、将来のことです。 僕はずっと国際交流・文化系の職業につきたいと思っています。 特に人と人を結びつける仕事はないだろうかと探しています。(貿易とかではなくて。) 有名なJICAや国連、JETRO、他NGOなど なんていうのも色々調べてみました。 しかし基本的にはアジア主体であり、発展途上国の支援という形に思えます。(国連をのぞき。) 僕はこういうことがやりたいんじゃないんです。 国連の姿勢がよくわからないのですが・・・。 とにかく、僕は欧米の人々と違いを越え、 世界民という意識があればいいなーとか思います。 ということで大学探しなのですが、 本音は「どこにすりゃいいんだよ!」って感じです。 僕なりにしらべてみたら 東京国際大学 東洋大学-国際地域 神奈川大学-国際文化交流学科 横浜市立-国際教養学科 などなのかなーと思います。 他の大学でおすすめなところはないでしょうかね?? なるべく首都圏内でお願いします。 各大学のレベル、雰囲気(上にある4つの大学についても) などなども教えてもらえるとすごくたすかります!! いろいろ長いですが、よろしくお願いします!!

  • こんにちは。高校3年生の受験生です。今さらかもしれませんが、大学進学の

    こんにちは。高校3年生の受験生です。今さらかもしれませんが、大学進学の学部選択で迷っています。 私は将来、国際協力に興味があり、国際協力機関やNGOに就職したいと考えています。国際協力=国際関係学部と考えていたのですが、青年海外協力隊の募集を見たところ土木、加工、教育、農業などの専門分野から派遣されていることに気づき、専門職を目指した学部に行った方がいいのではないか、と考えました。 そこで、医療系の大学で看護師、保健師、助産師の資格をとりたいのですが、看護学科卒業で国際協力機関やNGOなどに就職することはできるでしょうか?大学の選択科目に国際関係論というものはありましたが、国際関係学部ではなくこの道でいいのかとても迷っています。 国際関係学部に行き本当に就職できるか不安もあり、一般企業に就職したら後戻りができない気もして、しかし看護学科は病院就職がほとんどなので、看護師になって国際協力に関連した仕事につけるのかも疑問です。 将来の夢を叶えるためにはどちらの学部で学ぶのがいいのでしょうか。時間があまりないので回答よろしくお願いします。

  • 国会議員になり日本社会の代表として国際協力に携る

    私は現在、法学部に在籍している20歳の学生です。 高校時代より、将来は発展途上国で貧困削減に携りたいと考えておりました。 そのため、国連へOB/OGを比較的多く輩出している大学に進学しました。 入学後1年間考えた結果、それまでのプランであった、[学部卒業]→[大学院留学]→[修士号取得]→[NGO等に就職]→[実務経験後UNへApply]というセオリーを一時保留することにしました。 その理由は: (1)日本を愛しているため、海外で「個」として活動するより、「日本人(国)として」開発援助に携りたい (2)貧困など世界の問題群への問題意識がある人だけが、その活動をする、という現状を大きく転換させたい というものが主です。 そして現在考えているプランは: [学部卒業]→[ジャーナリズムに就職]→[世界の問題群(貧困、難民、環境、紛争etc.)を中心に扱う]→[国会議員になる]→[国会で問題提起、世論を喚起]→[何らかのプロジェクト]→[社会の代表として新しい国際協力の潮流を作り出す] 大まかにはこのようなことを考えています。国会議員になるのは、[国家-社会]という認識をした際、ODA等国家主体の援助が、国際政治におけるパワーゲームのための単なる一手段としてexploitされている、という認識を僕が持っており、それを排するためにも、社会の代表である国会議員になり、NGO/NPOに似た立場(しかしさらにPublic)で、国民を巻き込んだ援助Movementを作り出せないか、と考えたからです。 素人の夢物語だと、笑い飛ばされるのも覚悟しています。 しかし、日本中の方々からアドバイスをいただける可能性のある、この機械を利用し、いろいろな批判/意見etc.をいただけたら幸いです。 よろしくおねがいします!!

  • 法学部の内容は独学可能か

    現在外国語学部3年生です。 国際法・人権に興味が出てきて学びたいと思っていますが、学びたかったら法学部に編入または再入学したほうがいいのでしょうか? それとも本などを買い独学でもやっていけますか? 国連・NGOなどで働くことに興味があります。

  • アメリカの大学から日本の大学院へ

    現在、アメリカの州立大学に通っている1回生です。 ずばり、アメリカの大学を卒業した後、日本の大学院に入る、というのはありなのでしょうか? (日本の大学からアメリカの院という方は結構いらっしゃるようですが・・・)。 将来は国際公務員になりたいので、大学院までいって勉強したいのです。今の専攻は国際関係で、将来は国際開発学、または国際協力学を専攻したいと思っています。 日本の大学院に入りたいと思った理由は、自分で学費を払いたいからです(高校をニュージーランドで卒業し、そのままアメリカに来たため、親に負担をかけすぎてしまっているので)。また、日本人として、日本語や、日本文化に対する理解、伝統文化への理解などをしっかり身に着けたいというのもあります。 いろいろ調べてみて、東京大学や名古屋大学のカリキュラムに魅力を感じています(すみません、現在の大学とはレベルが違いすぎますね…)。これらの大学の博士課程前期に入ろうと思ったら、やはり、ハーバードやバークレーに転入し卒業しなければ難しいのでしょうか。それとも、アメリカの大学を卒業した後、学士入学をしなければいけないのでしょうか。(転入や学士入学は、時間と費用の関係もあって、なるべく避けたいのですが…。今の大学は、国際関係はあまり強くないのです。もともと違うメジャーを視野に入れて入学した大学なので…)。 また、大学院で国際開発学または国際協力学を専攻するには、学部でも専攻していなければならないのでしょうか。どのような専攻にすれば、国際開発学や国際協力学に近い専攻になるでしょうか。 長くなりましたが、アドバイスなど、よろしくお願いします。