• ベストアンサー

アンカーボルトの固定器具に関する質問

アンカーボルトの固定方法(器具)には色々ありますが、どの様な 方法が精度を出しやすいのでしょうか? よく見るのが固定金物を基礎天端につけてアンカーボルトを 固定しているものなどですが、この方法だとほとんど、ずれや落ちたり はないのでしょうか? 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.1

質問が理解できませんが、木造の基礎上土台取り付け用のアンカーボルトの位置決め、重量鉄骨のH鋼柱用、鉄塔基礎ボルト、機械ベース架台ボルト当の位置決めであればコンパネ、鉄板、垂木等に穴を開けボルトをナットで閉じテーピング処理(養生)型枠に釘、ビス、他、結束固定。木造家屋の土台基礎ボルトであれば大体中央付近にあれば土台が転びませんので適当で良いです,コンクリ打設時にずれて何処かにいか無ければ問題ありません。

ririko2006
質問者

お礼

分かりずらい質問にも関わらず、回答有難うございます。知りたいのは 木造の基礎上土台取り付け用のアンカーボルトの位置決めでした。説明下手でした。すみません。

関連するQ&A

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • アンカーボルトの田植えについて・・・手抜き工事ですか?

    ベタ基礎のアンカーボルトの施行方法について教えて下さい。住宅の建設について色々なHPを見ていますと、ベタ基礎の立ち上がり部分のアンカーボルトの施工方法が2種類あり、気になっています。立ち上がりに生コンを入れ、固まらないうちにアンカーボルトを差し込む方法(HPで田植え方式と呼ばれていました)と立ち上がり部分にアンカーボルトが針金や金物で固定されている方法がありました。それぞれの方法を紹介しているHP主はそれぞれ建築の専門家のようでしたが、田植え方式は手抜き工事ですか?また、両方式の善し悪しについて教えて下さい。

  • アンカーボルトの立ち上がりの出は?

    大手HMで現在基礎立ち上げコンを打設し、基礎天端レベラー(精度プラスーマイナス1.5ミリ以下)の作業が終了しました。 アンカーボルトの高さで一番多かったのは14cmです。最高の高さ約14.3cm~最低12.5cmです。 手に入れたHM資料の施工マニュアルでは  アンカーボルトΦ12-400  コンクリートへの埋め込み250ミリ以上  立ち上がりの出 135ミリ(プラスーマイナス3ミリ) この高さで支障が出ないでしょうか。 この後、基礎パッキン20mm,土台ヒノキ120x120、リーチテープ(外周のみ)5mmx15mm、構造用合板24mmX1000X2000。 土台の留めには、ハイブリドII丸座金でアンカーボルトに取り付ける。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    いつも参考にさせていただきありがとうございます。 来週の日曜日に棟上を予定しており、現在は基礎が完成し、アンカーボルトとホールダウンボルトが所々に顔を出している状態です。 先日、基礎の状況を確認にいったところ、2箇所ほどアンカーボルトのナットがなくなっていました。恐らく近所の子供が取ってしまったと思うのですが、現場監督にその旨伝えたところ、「特に必要ないので大丈夫です」とのことでした。紛失している場所は土台となる木の真ん中にあたる場所で両端のナットはあります。アンカーボルトの数はかなりありますが、土台と基礎を固定するためにすべて利用し固定するものだと思っていました。 そこで質問なのですが、一般的には、すべてアンカーボルトで固定する必要はないのでしょうか?また、地震などの影響はないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ツーバイフォー、根太レス工法のアンカーボルト

    ツーバイフォー、根太レス工法を検討しています。 アンカーボルトについて質問です。 この場合も、土台だけを固定する短いアンカーボルトを使わなければならないのでしょうか? 土台、床合板、フレーム下枠を貫通するアンカーボルトを使ってこれらを基礎に共締めしてはだめでしょうか? そのほうが通常の座金や六角ナットが使えて安上がりだと思うのですが。 また、アンカーボルトのピッチを455mm等と小さくし、帯金物を併用することでホールダウンを省略できたりしないでしょうか?

  • アンカーボルトの位置(木造)

    建築関係の仕事をしています。 今度、公共工事で、木造の格納庫を造る事になりました。 基礎(立上)CONを打設する際アンカーボルトを設置するのですが、位置が分かりません。 ・アンカーは土台の継手部にも設置するのでしょうか? ・1辺に柱が3本立つのですが、柱の芯にアンカーを設置するのでしょうか? ・設計図には、4隅の柱(ホールダン金物)と記載されているのですが、ホールダン金物の取付け方(アンカーボルト)が分かりません。 ・埋め戻しは今まで、1層を300mmピッチとしていたのですが、200ピッチに改正されたという噂を聞きました。実際はどうなんでしょうか? 分からない事が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • アンカーボルトの正しい締め方

    鉄骨造の建物を建てる際の 柱脚部の基礎部のアンカーボルトの締め方について なにか決まった締め方があれば教えてください。 今回建てようと考えている建物は鉄骨造7階建て規模のホテルで、 その柱脚部のアンカーの締め方についてです。 そのアンカーのトルク値を一定にして管理したいのですが アンカーボルトの場合は いろんな本で調べてもダブルナットにするなどの 事しか書かれておらず、どれだけのトルクをどんな方法でかければいいのか分かりません。 ※例えば高力ボルトの場合は ナット回転法などの決まった締め方があると思うのですが、、、 アンカーボルトは 人の手締めいっぱいの力でいいのでしょうか? そうなると、締める人によってかかるトルクはだいぶ変わってくると思うのですが? なにか不明な点などあれば質問ください。 よろしくお願いします。

  • コンクリのアンカーボルト

    既に出来上がっている基礎にアンカーボルトも設置したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? コンクリを壊して、埋め直すしかないのでしょうか?

  • アンカーボルトの穴開けの微妙なズレ

    庭に鋼管(建築現場の足場みたいなやつ)をコンクリート面に設置しようとしています。 鋼管を立てて設置するために、土台(真横からみると凸)をアンカーボルトで固定して、そこに鋼管をさそうとしています。 この土台は上から見ると四角で四隅にアンカー用の穴が開いています。(M12サイズ) それでとりあえず、4隅全部ではなく、対角線上の穴2つ明けたのですが、微妙にずれてしまい、1個固定するともう一方の穴がどうしても合いませんでした。 しょうがないので穴をサンダーか何かで削ろうかとも思っていますが、この土台を何箇所も設置するので、1個1個この微妙なズレを調整するのは至難の技のような気がします。 それで考えたのですが、M12くらいのアンカーなら、土台1個に対して1箇所のアンカーでもいいのかな?と思えてきました。(立てた鋼管はそれぞれ横方向に鋼管同士で固定するので) そこで教えて欲しいのですが、 1.土台に2箇所アンカー打つ場合、どのように微妙なズレを調整できるのでしょうか? 2.M12なら1個でも大丈夫でしょうか?  この場合、組み立てる四角の物置の内側の穴にアンカーだとまずいでしょうか?  外側の穴だと家の基礎に近くて数センチしか離れないのでできれば避けたいと思っています。  当初は四角の土台は基礎に対して菱形にして基礎から並行にアンカーの  穴を開けようと思っていました。 ちなみにアンカーは打ち込んだあとは穴だけになって出っ張りがないタイプです。(ネジ+ワッシャーをねじ込む)

  • 基礎のアンカーボルトについて

    17年前に将来車庫を建てる予定でベタ基礎でコノ字型の駐車スペースを作りました 現在ここに2Fを物置にした車庫を計画しているのですが、基礎にアンカーボルトがで ていません。 この基礎の上に車庫を建てることは可能でしょうか? 間口は5460mm、基礎の幅は120mmで、多少勾配はありますがベタ基礎のGLから 500mmぐらいの立ち上がりで鉄筋が入っていたことは記憶しています。 アンカーボルト以外は基礎としての要件は備えているように思うのですが施工図面 は残っていません。 ネットなどいろいろ調べると、後施工アンカーボルトでは建築できないとありました。 なにかいい方法はないでしょうか?