• ベストアンサー

微積分のお勧めの演習書を教えてください。(大学初年度)

komimasaHの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

高木貞二 解析概論です。

vigo24
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 koko uさんと同じご意見ですね。 私も持っておりますので、じっくり調べてみます。 また他にお勧めがありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 高校数学の演習問題

    高校3年です。 数学演習の宿題で分からない問題が あったので解答お願いします! f(x)=4x+a, g(x)=2x2+2x+3とおく。 2≦x≦4のすべてのxに対してf(x)<g(x)が 成立するような定数aの値の範囲を求めよ。 よろしくお願いします!

  • lim[x→∞]f(x)/x=0の証明です。

    <問題> f(x)は連続関数で, lim[x→∞]{f(x+1)-f(x)}=0 ならば,  lim[x→∞]f(x)/x=0 を証明せよ。 苦手な関数の極限で、なす術がありません。どうか解答をお願いします。

  • 不定形の極限値

    不定形の極限値の範囲で下の2つの定理の証明がわからなくて困っています。 どなたか解説をお願いします。 定理1 f(x),g(x)はある開区間(a,∞)で微分可能な関数とする。 もし、lim(x→∞)f(x)=lim(x→∞)g(x)=0が成立し、 極限 lim(x→∞) f'(x)/g'(x) = L が存在すれば lim(x→∞) f(x)/g(x) = L が成り立つ。 定理2 f(x),g(x)はaを含むある開区間で微分可能な関数とする。 もし、lim(x→a)f(x)=lim(x→a)g(x)=∞が成立し、 極限 lim(x→a) f'(x)/g'(x) = L が存在すれば lim(x→a) f(x)/g(x) = L が成り立つ。   

  • 極限値の問題

    lim(x→1){(x^2+ax+b)/(x-1)}=3を満たす定数a,bを求めよ という問題なんですが lim(x→1)(x-1)=0であるから lim(x→1)(x^2+ax+b)=0 解答にはこのように始まっているのですが この命題の解釈を 「xは1になるのでそれだと分母が0になってしまい、0での除法は数学的にありえないので 分子も0になるしかない」 とこんな感じに僕なりにしてみたんですがあっているでしょうか? それと 微分の問題をある程度やっていて、それなりに解けるようになってきたんですが 未だに極限値というのが微妙な理解です、テキストを読んでも難しい言葉で書かれており、何がなにやらというのが本音です。 今僕が考えている極限値というのは、3次関数のグラフを書いた時に出来る山のような曲線というちょっとわけのわからない理解なんですが 極限値とはなんなのかという簡単な解説をよろしくお願いします。

  • 数学の質問なのですが…

    ε-δ論法に関する問題です。 lim(x→a) f(x) = A lim(x→a) g(x) = B のとき、以下を証明せよ。 lim(x→a) f(x)・g(x) = AB lim(x→a)f(x)/g(x) = A/B (B≠0) lim(x→a)f(x)=Aならば、aの近傍でAは有界 であることを使うらしいのですが、ご存知の方解答よろしくおねがいします。 ε-δ論法のことは知っているので、そこから解説して頂かなくても結構です。

  • 関数の極限値について

    lim(x→1) a√(x)+b/x-1=2 この等式が成り立つように定数a,bの値を求めよ。 この問題の解説で、極限値が存在するには lim(x→1) x-1=0ならば分子のlim(x→1) a√(x)+bも0でなければいけないとありました。 これの意味がわかりません。 なぜ極限値が存在するためには分母の極限値が0だと分子の極限も0でなければならないんですか?

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • メジアン数学演習12ABについて

    すみません、メジアンの245番の微積の問題を解説していただけませんか⁇ (1)関数f(x)=x(x-3)(x-4)のx=0からx=2までの平均変化率は【ア】である。この平均変化率は、f(x)のx=【イ】(0<x<2)における微分係数に等しい。 (2)f(x)のx=1における微分係数が存在するとき、極限値 lim x→1=f(x)-x^3f(1)/x-1 をf(1)、f′(1)で表せ。 お願いします‼

  • 大学数学、解析の問題(極限)です。

    大学数学、極限の問題なのですが、 どのように極限を求めればよいのかわかりません。 解説・解答をお願いします (条件分けだけでも構いません。) f(x)をxの有理式 f(x)= ApX^p+Ap-1X^p-1+…+A1X+A0 ------------------------------------------ BqX^q+Bq-1X^q-1+…+B1X+B0 ((↑分数です)) (p>=1,q>=1,Ap not=0,Bq not =0) とするときlim(x→∞)f(x)を求めよ。

  • 数III相当 積分関連 方針

    連問投稿で申し訳ないです。 学校で与えられた、詳解のない問題集なのですが、 積分関連が苦手で、消化できないものが5つあります。 答えのない問題集で勉強するのは効率が悪いとは思いますが、 どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いします。答えは最後に書きました。 <第1> 2つの定積分 A=∫[0,π] {e^(-ax)*sin^2(x)} dx 及び B=∫[0,π] {e^(-ax)*cos^2(x)} dx で、AとBを求めよ。 ※A+BとA-Bを求めて、何とかするんじゃないかと思うのですが...? <第2> 関数f(x)はf(0)=0を満たす。また、g(x)=∫[0,x] {(e^x + e^t)*f´(t)} dt とおく。g´(x)を求めよ。 さらに、e^x*f(x)=-3x^2*e^x+g(x) が成り立つとき、f(x)を求めよ。 <第3> 定積分∫[0,1] log{(x+2)/(x+1)} dx の値を求めよ。 さらに、lim[n→∞] 〔{(2n+1)(2n+2)…(2n+n)}/{(n+1)(n+2)…(n+n)}〕^(1/n) を求めよ。 ※log(x+2)-log(x+1)と分解して、それぞれを部分積分してみたのですが、答えにない定数が残ってしまいました。 <第4> x≧0のとき、不等式x-(1/2)*(x^2) ≦log(x+1) ≦x を証明せよ。 さらに、lim[n→∞]  log〔1+{k/(n^2)}〕 を求めよ。 <第5> 定数c≠0としてlim[x→∞] 〔{sin√(x+c)}-{sin√(x)}〕 を求めよ。 答えは、 <第1>A=2{1-e^(-ax)}/{a(a^2 +4)}及び B={a^2 +2}{1-e^(-ax)}/ {a(a^2 +4)} <第2>g´(x)=e^x*f(x) + 2e^x*f´(x)及びf(x)= x^3+3x^2 <第3>log(27/16)及び27/16 <第4>証明は略されてる。極限は1/2 <第5>0                    どうぞよろしくお願いしします。