• ベストアンサー

終身の年金での受取について

現在44歳女性、子供2人(ともに社会人)の3人暮らしです。 私は現在N生命で終身500万、定期保険1500万、入院特約5000円58歳払込満了の保険に入っています。現在10000円ほど保険料を払っていますが、かなりきついです。 厚生年金は加入してますが、派遣社員で働いており、60歳以後の収入も不安です。 今回、預貯金を崩して、前期全納を考えていますが、払込満了後、年金として受け取る場合、どのぐらい受け取れるものでしょうか? 解約返戻金の試算をしてもらったところ、かなり少ないので(60歳で164万、払込保険料は454万)ショックでした。よいアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.2

まず、定期保険は掛け捨てですので58歳満了時の解約金はありません。164万の解約金とは、500万の終身保険についてのみです。 となると、どうすれば良いかははっきりします。 定期保険と医療保険を解約し、500万の主契約のみ全期全納する。つまり、老後保障となる貯蓄性の部分のみ残しておく、という方法です。 定期保険の1500万と医療保険は消滅しますが、これはもともと掛け捨てなので、もっと安価な県民共済のような共済系か、通販医療保険にでも加入しておけば十分でしょう(月1万もしない)。死亡保障もお子様が社会人ということであれば、残した500万の終身保険であれば少な過ぎるとも言えないと思います。 終身年金で受け取る場合、おそらく60歳時164万程度の原資であれば年金月額月1万以下、残念ですがせいぜい月5000円程度です。多分確定年金の受け取りしかできないのではないでしょうか(現在の利率上)。そもそも、年金受け取りは税法上不利なので一括受け取り(解約)が基本です。 設計書に書かれている年金額は配当を含めた予想でしかないし、本社窓口での試算もしてくれるはずですが、この保険は貯蓄性はあるがあくまで「死亡保障」である点にご注意下さい。 また、何らかの規定の制約があって主契約のみ(終身500万)に減額できない、と言われたら、「払い済み変更」を選択して下さい。実は終身保険はそれが一番有利な運用方法なんですよ。掛け金も不要になり、保障も残ります。解約金も増えていきます。浮いた掛け金で確実な利殖を考えるほうが良いかも知れません。 払い済みについては→ http://hoken.fpex.info/archives/cat103/post_11.html いずれにしても、特段の保障の必要性があるのなら通販の掛け捨てを利用すればいいし、まるごと前期全納というのは良い方法ではありません。 前納にあてる原資の運用をしたほうがずっと大きく利殖できますよ。

kesarannpasarann
質問者

お礼

ありがとうございました。 払い済みという方法があるのは知りませんでした。 年金にしても受取は少ないですね。 終身を残しつつ、他社で医療保険も探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

あなたの書いている事項だけではちょっとわからない点が多いので、質問へのお答えは出来ないのですが…。 これは定期付終身保険のことでしょうか?? 定期保険1500万も終身500万も死亡保険金のことでしょうか?? もしそうなら定期部分は60歳までとか65歳までとか期限があると思います。 要するに今一生懸命払っていても結局は掛け捨てになる公算が高いということです。 あなたのお子さんは2人とも社会人になっているということは、あなたの果たす金銭的な責任はもうあまり無いと考えていいと思います。 例えば今、あなたが亡くなったとして1500万も必要でしょうか?あった方が確かにいいかもしれませんが、あなたのお葬式代があればとりあえずいいのでは?? 保険は辞めなくても定期保険部分が特約であれば特約を外す、もしくは全体的に保障金額を抑えて金額を低くする…ということも可能です。 また死亡保険金よりも入院や介護等のことを考えた方がいいのでは? 昨今、入院時に5000円というのは少ない方かと思います。 文面だけでは年金云々のことは不明です。 担当の保険外交員に聞いてみた方がいいでしょう。60歳以降は年金で受け取ることが可能という契約であるなら約款や設計書等に金額が書かれているはずです。

kesarannpasarann
質問者

補足

言葉足らずでした。定期付終身保険の死亡保障のことです。 こちらを減額し、医療保障も、定期部分も58歳までの保証ですので、 この掛け捨て部分については検討の余地ありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人年金か終身か…

     主人の保険の事で相談させて下さい。  主人35歳・会社員、私34歳・専業主婦、子供二人(4歳・2歳共に女の子)です。 現在、メインの保険(定期特約付終身+医療保障)の他に個人年金保険に入っています。払込期間60歳まで、基本年金額約39万円、年金支払期間10年、月額保険料1万円です。  この度とある保険会社のFPの方にライフプランを相談する機会があり、現在入っている個人年金保険を終身保険にしてはどうかという提案を受けました。  この保険は…  払込期間65歳まで、保険金額500万、月額保険料9000円ちょっとです。  65歳までの保険料総額は約330万。仮に払込満了時に解約しても返戻金は約390万です。  現在加入しているメインの保険の終身部分は100万ほどしかなく 少し不安に思っていたし、個人年金よりも運用がいいので加入を考えているのですが、ぜひここでご意見を伺いたく、投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。  ちなみに加入していた個人年金と加入を勧められている終身はたまたまですが、同じ保険会社でした。  

  • 終身保険特約延長の解約について

    終身保険払込期間が満了になりました。 あとは特約を終身延期するか、 年金として約100万円を受け取るかの2コースがありました。 保険員に押し切られ、特約延長を契約し、1年分の保険料を払いました。 この延長の保険を今解約すると、 年金としてもらえるはずだったものはもらえなくなるのでしょうか。 解約することは、かなりの損になりますか。 よろしくお願いします。

  • 終身保険の入院特約と保険金について

    知人の生命保険の見直しについて、質問させていただきます。 終身保険について少々勉強し、最後まで保険料を払い込めば(保険料累計<保険金)になると思いこんでいました。 しかし保険証券と解約返戻金推移表を入手したところ、払込期間が満了しても(保険料累計>保険金)であると分かりました。 本人はそこそこ収入と預金があり、終身保険が必要か疑問を感じます。しかし今解約しても全額戻ってこないのがネックで、直ちに解約すべきか決めかねています。 質問は 1.(保険料累計>保険金)の原因は入院特約でしょうか。 2.入院特約は保険料の割には給付額が中途半端で、入院特約を外したいと思いますが、そのような契約変更は可能なものでしょうか。 3.入院特約を外すことができた場合、新たな契約内容は保険料累計<保険金になりますか? 4.他に何か見落としがあればご指摘願えると幸いです。 保険の内容 5年ごと利差配当付終身保険 保険金:400万円 災害入院特約:5日目から日額7,000円 疾病入院特約:5日目から日額7,000円 女性疾病入院特約:5日目から日額7,000円 毎回払込保険料総額:11,900円 うち特約保険料:6,384円 保険料払込期間:36年間 (2001年、24歳で契約なので60歳まで払い続ける) 解約返戻金推移表の抜粋 35歳 保険料累計1,558,998円 返戻金1,083,860円(現在) 53歳 保険料累計4,058,586円 返戻金3,425,080円(保険料が400万を超えた) 60歳 保険料累計5,030,648円 返戻金4,563,340円(払込終了) 81歳 保険料累計5,030,648円 返戻金5,100,230円(返戻金ピーク)

  • 低解約返戻金型の終身保険について

    夫婦で低解約返戻金型の終身保険に加入しようと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。当たり前かも知れませんが、代理店によって言われることが違い、どの終身保険にしようか迷っています。夫は35歳のサラリーマン、妻は30歳で専業主婦です。 希望の内容は、保障額300万円位、保険料払込免除特約が付けられるもの、変額ではないものです。あくまで保険と貯蓄は別物と考えていますが、61歳以降に解約して老後の資金にする、お葬式代として蓄えるなど色々な使途ができるので魅力を感じています。 【A代理店の提案】 <富士生命 レスキューパック E-終身> 払込60歳まで 終身保障 保障額 夫300万円 妻200万円 正式名称は「保険料払込免除特約付低解約返戻金型終身保険」 名前の通り、保険料払込免除特約が付けられるところにも惹かれました。 【B代理店の提案】 <アクサ生命 低払いもどし金型定期保険 フェアウインド> 払込60歳まで 保険期間98歳満了 保障額 夫300万円 妻200万円 定期保険とはいえ保険期間が98歳までなのでほぼ終身という感覚で提案されました。この保険は保険料払込免除が事故の場合のみなのでちょっと不安ですと伝えたところ、こういったタイプの保険にはどこの保険会社も保険料払込免除特約は付けられませんと言われました。同じようなタイプで保険料払込免除特約が付けられる保険はないんですか?と聞いたら、ありませんと言われました。 富士生命の終身保険には保険料払込免除特約が付けられるのに、何故なのでしょうか? 何か見落としていることがありそうで心配です。 上記の保険以外にも、長割り終身など色々あると思いますが、おすすめの保険はありますか?色々ありすぎて、素人判断で決めるのが怖くなってきました。

  • 転換とは?

    お世話になっております。53歳母の保険を見直し中です。 ニッセイ終身保障 ふれ愛家族 H12年契約 主契約:終身保険 200万(15年払込満了) 生活保障特約:年金年額200万 10年満了確定年金 新傷害特約:500万     入院特約:5000円/日 (特約の払込期間、保険期間:10年払込10年満了) 主契約について うち契約転換特則の保険金額 851200円  返戻金表1年:485900円 5年:716800円10年、20年、30年と記載せれています。保険金額14620円/月(うちわけは書かれていない) この保険について質問なのですが(1)転換金は終身の部分にあてられているのですか? そうだとすると、終身の保険料は比較的に安い?今支払っているのは、主に特約部分の保険料が占めるということ? (2)((1)の考えでよければ)特約を解約して終身のみにできますか? お願いします。

  • 54歳、男性、掛け金の安い終身保険を教えて下さい。

    宜しくお願いします。 54歳、男性です。 現在、日本生命の終身保険(重点保障プラン)に入っています。 主契約の終身の保険金が、100万円で2026年で主契約の払込期間が満了です。 定期保険特約、500万円で、2021年更新 三大疾病特約、300万円で、2021年更新 あと、入院特約、日額10,000円 2021年更新 がん入院特約、日額10,000円 終身 という内訳で、1ヶ月の保険料が、22,162円です。 終身の終身の保険金が、100万円と少なく、更新時、1ヶ月の保険料が高くなることを思うと払済みにしよう思っています。 そして、新たに、終身保険に入りたいのですが、54歳ということもあり、なかなか掛け金の安い終身保険が見つかりません。 そこで、死亡保険は、500万円で、NKSJひまわり生命の「低解約返戻金型終身保険」というのが、1ヶ月の掛け金、13,370円であったのですが、どうなのでしょうか? 多分、解約することないと思うので、普通の終身保険でいいのですが、普通の終身保険で掛け金の安い保険会社の終身保険はどこでしょうか? なお、医療保険とがん保険は、別に入りますので、終身保険のみについて、宜しくお願いします。

  • 1000万の終身保険の価値とは

    現在保険の見直し中なのですが、夫の終身保険について教えてください。 97年に当時25歳で死亡保障1000万の終身保険に入りました。 主保険 有期払込終身保険 払込期間60歳 月11700円 特約  災害死亡特約           月490円   特約  障害特約〔本人型〕        月690円 計12880円 普通死亡時に1000万、災害死亡時に3000万の給付金が下ります。 保険料の負担を減らそうと思いFPさんに相談したところ、 現在解約すると解約返戻金は\1118700 払い済みにすると\3393000の終身保険が残る。 死亡保障500万に減額した場合月保険料5850円です。 とのことでした。資料によると 60歳までの保険料累計は¥5409600 60歳時の解約返戻金は¥6004000です。 予定利率はちょっと判りかねますが。 正直、1000万の終身は必要ないのでは?〔葬式代位の終身で〕と思い 減額か払い済みにし、安い掛け捨ての定期を子供が大学卒業するまでかけようか悩んでいます。 しかし死亡してから子供に残せるひとつの財産かな・・・と思うと踏みきれません。でも今の保険料も負担ですし・・・ 私的には、終身は葬式代のみ。保険は掛け捨てと割り切って子供に保障が必要な期間、定期で掛ける。終身保険で積み立てせずに、こじんで積み立てしていく。 とこのような考えも頭をよぎりますが 皆さんはこの保険どう思われますか?

  • 低解約返戻金型終身のからくりを教えてください

    生保素人です。 低解約返戻金型終身に関心があります。 この商品について以下のように理解しています。 ・契約期間中の解約返戻金は少ないので保険料は標準型より安い ・払込満了後ジャストの日に標準型終身と同額、またはそれ以上、「一気に」返戻金が増える ・満了後は、標準型終身と同じペースで解約返戻金が増えていく この理解を前提に質問します (1)どういう理屈で満了後「一気に」解約返戻金が増額できるのでしょうか? 保険料が安いから返戻金が少ない。 だったら原資の保険料が少ないのに返戻金が満了したタイミングで増えるのはおかしくないですか? ご教授ください お願いします

  • 解約返戻金と終身保険の払い済み

    こんにちは。 まだ保険証書を見せてもらってはいないのですが、56歳の義父の終身保険を 見直すに当たって、僕に相談を持ちかけてきています。 現在、終身保険に定期特約、医療特約のついているものに加入しているようです。 結構古い保険なので、医療特約の内容が20日目から支払のあるものらしく それでは今後、不安だということからこの話が始まっています。 医療保険を単独で加入するにもこの年齢では保険料が高めになっているので、 負担を軽くするために、終身保険を払い済みにするといくらの補償が残るのかを 試算したいのです。 解約返戻率や払込金額累計である程度計算できるものなのでしょうか? もし、目安となる計算式などをご存知の方がいらっしゃれば お教えくださいませんか? 義父の終身保険は300万くらいで60歳払込のようです。 何歳で加入したかは今のところ聞けていませんが、40歳くらいなのかな。 まもなく払い終わりそうなので続けても良いでしょうし、 N本生命なのですが予定利率の引き下げがあるかないかはわかりません。 あれば、補償額がそれ相応に減額されるでしょう。 情報の不足分は補足しますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 保険の内容について

    保険の内容の不明な点を質問いたします。 利益配当付終身保険 「ロングランレインボープラン」 20歳時に契約 主契約の払込期間: 50歳払込満了 定期の払込期間: 50歳払込満了 特約の払込期間: 80歳払込満了 保証内容 : 終身 200万、定期 1,800万 災害割増 500万 傷害特約 500万 災害入院 5000(5日めから) 入院医療 5000(5日めから) 保険料 :年払い 114,920円 貸付利率 :5.75%(年) 現在の解約返戻金 383,000円 現在の積立配当金 310,710円 解約返戻金 30年   824、500円 40年 1、182、000円 50年 1,504,000円 ※1 主契約の保険料払込期間(50歳払込)終了後の特約保険料は、 主契約の保険料払込期間満了時に一括前納することを要します。 年払い保険料 22,940円の30年分相当額 質問1:    「特約の払込期間(定期除く): 80歳払込 80歳満了」  この特約とは、災害入院、入院医療等の特約の事だと思いますが、  これは80歳まで付いてるから、※1の文にのっとり、  50歳の時に一括で払ってくださいという事でしょうか?(強制?) 質問2:    解約返戻金とは契約が終了したときにでも貰えるのでしょうか?    また、解約返戻金の、50年 1,504,000円をもらうにはどのような    条件になるのでしょうか?    要するに50歳以降の払い込む保険料が分からないです。    質問1の特約を一括で前納すれば、後は払わなくていいのかな?         質問3:    去年結婚して、嫁さん現在妊娠中。    7月位に双子を出産します。    これを機に保険関係を見直そうと思うのですが、    上の保険は解約、もしくは転換するには、もったいない保険なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nの普通印刷時に罫線のガタガタが出てきた場合、エンコーダーを清掃する必要はありません。
  • 年賀状印刷後のA4表印刷でかすれが出てきたが、ヘッドクリーニングで解消。しかし普通印刷時の罫線はガタガタに。
  • DCP-J4140Nは高品質印刷では罫線が真っすぐに出力されるが、普通印刷では結構ガタガタになる。エンコーダー清掃不要。他の修理方法はない。
回答を見る

専門家に質問してみよう