• ベストアンサー

マスターで転学科すると・・・

現在大学4年のものです。私は大学院で、研究室を替える、または学科を替えようと思っています(電子系→情報系)。そこで質問なのですが、就職する際、卒業研究の内容と院での研究内容が違う場合は不利になったりするのでしょうか?研究室を替える理由は、現在の教授がひどすぎてあと2年間はとても耐えられないからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 今日は。来年3月末に定年退職する団塊世代の一人です。  学部の卒業研究テーマと修士課程での研究テーマが異なることが就職活動に悪影響を与えるのではないかと心配されていらっしゃるようですが、研究テーマの変更なんてどこの大学でもありますよ。逆に専門分野以外の分野にも造詣が深いと言うのは企業にとって大歓迎だと思います。  欧米では学部と大学院を同一にするとその学生の評価が悪くなります。無能だから同一の大学院にしか進学できないのではないかと判断されます。「jooo324」さん、大学院で納得できる研究をしてくださいね。

jooo324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。会社員の方からアドバイス頂けるととても参考になります。 >>専門分野以外の分野にも造詣が深いと言うのは企業にとって大歓迎だと思います。 そのことを知りとても安心しました。院で研究内容を替えると、根気がない等と思われるのではないかと心配しておりました。 院で研究室を替えて、教授にストレスを感じずに研究に専念いたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

院へ進学する際、学校も専攻も変えました。 けれど、何の問題もなく就職することができましたよ~。 面接の際も、特にその点について突っ込まれることはありませんでした。 むしろ自分から「専攻を変えることによって視野が広くなったこと」などをセールスポイントにして売り込んだくらいです。 人間関係が原因で研究室を変えることが本当の理由だとしても、それをそのまま就職活動で口にするわけにはいきませんよね(汗)。 就職活動時までに自分なりの「研究室を変えることによって得たこと」をまとめておきましょう。 専攻を変えたことよりも、「なぜ変えたのか」「変えたことによってどんな経験をしたのか。自分にとってどのようにプラスになったのか」などを堂々と説明できるのであれば、不利どころか有利になると思います。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

同じ大学で,でしょうか? 学科を変わっても研究室を変わっても,就職には関係有りません. が,研究を一からやり直す分,大学院生活での苦労はありますが. どうせ変わるのなら,他大学も視野に入れてみてください.

noname#69788
noname#69788
回答No.1

大学4年の指導教官との人間関係の問題があります。量子化学から錯体化学に移った人は、量子化学の先生から裏切り者のように言われています。現在の教授がひどすぎるならば就職が可能ならば就職したらどうですか。

jooo324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の大学では裏切り者呼ばわりはされませんが、大学院進学が決定した9月頃から研究室に残るようにしつこく言われるそうです。 設計の仕事がしたいので、院に進学せざるを得ない状況です。

関連するQ&A

  • 将来のことも含め,転学科をするべきか悩んでいます。

    現在,応用生物を専攻している私立大学1年生です。 受験では,物理,化学選択で,製薬会社に入りたいという気持ちがあったので今の学科を選び受験しました。しかし,大学に入って初めて生物学を学んでいるのですが,現象を理解するだけであまり面白く感じられず興味が持てません。また,生物系の就職の悪さ(製薬業界でもMRが多い)を最近知り転学科を考えるようになりました。 転学科先として,面白そうな研究(有機系)をしていて,製薬会社にも就職可能である同じ大学の応用化学科を望んでいたのですが,大学の制度上の問題で,転学科できる先が材料工学科のみと限定されているということを知り,大変困惑しています。 材料工なら,有機材料などには興味はありますし,3年間化学の勉強ができるので,大学院で応用化学科に移ろうと思っても,今の学科からよりはスムーズに移行できるかなとも思います。 しかし,そうなると,応用生物→材料工学(転学科)→応用化学(院)と2度も専攻を変えることになり,そのことが就職などで不利になるのではないかと心配していますが,いかがなのでしょうか? また,転学科せずに大学院で応用化学の研究室に進むという選択肢を選んだほうが賢明でしょうか?

  • 大学院について。

    初めまして。私は現在4年制国公立大学に通う4回生です。 この間研究室が決まったのですが、そこの教授がとにかくひどくて、院で研究室を変えようと考えております。 そこで質問なのですが、大学院での研究は卒業研究を引き継がないと苦しいでしょうか?学科は同じなのですが、やっている内容が全然違います。

  • 院浪人は就職に不利?

     私は理系・女です。他大学の院試を受けたのですが、落ちてしまいました。どちらの大学でもやりたい研究は行えます。 それでも他大学を受験しようと思った理由は ・他大学のほうが研究環境が充実している ・今通っている研究室の教授が定年退職するので来年にはいない ・研究室に合わない先生がいて、院に残るとその人と2年間一緒に研究を行わ  なければならない からです。 1週間後に今通っている大学の院試があります。 でも行きたいのは他大学のほうなので院浪人するべきか迷っています。 質問なんですが、大学院卒業後、 就職や教員採用試験を受ける場合、 院浪人していたら不利になるのでしょうか??

  • 院から転学しようと考えているのですが…

    現在地学系の学科に在籍している学部生3年です。 院からは生物系に転学科しようと考えていますが進路に悩んでいます。 僕は行動学に興味があるのですが、大学の研究室や民間の数においては遺伝子や分子を扱った物の方が多いようです。 就職や大学の数を考えると遺伝子や分子の方向性に進んだ方がよいのでしょうか?

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

  • 留年して転学部するか悩んでいます

    質問を開いてくださってありがとうございます。 大学2年の女です。 今年から文学部の社会学専門コースに入ったのですが高2の頃から理系に興味があり、以前にも何度か理系に行こうか悩みながら結局今の学科に落ち着きました。 しかし最近また理系に行くのを諦められない気持ちが湧いてきました。 文系だと職種は営業や経営、法務などが多いと思いますが私はそれには向かないと感じているし、一生何かを研究していたいんです。(それならなんで最初から理系に行かなかったんだ、と言われると何も返せませんが…) 私の大学では今年1年留年すれば次の年に別の学部に入り直すことが出来ます。 しかし留年すると就活で不利になってしまうんでしょうか。 また、もし大学院に進むことにした場合留年だと入りたい研究室を落とされたりすることはあるんでしょうか。 転学部された方や留年された方、またそうでない方ももし就職の面接官だとしたらどう思いますか? つたない文章ですみません。 アドバイスお願いします! ちなみに電子情報工学に転学したいと考えています。

  • *政策研究大学院大学*

    私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか?

  • 学歴ロンダの就活

    現在、大学二回の男です。 私は理工学部なため、三回から研究室を選ばなくてはいけない のですが、私がいきたいと思っている研究室の教授が大学院での 指導資格をもっていないため、その研究室に所属しそのまま大学院 に進学することはできないそうです。 なので、院進学する際には同じ大学の他の研究室か、他大学の大学院 を考えています。 しかし、私の大学には正直この研究室以外にあまり興味のもてる研究を している研究室がありません。 どうせなら、現役時代に憧れていた京都大学の大学院に入りたいと考えています。 京大なら自分の興味のもてる研究をしておられる研究室がたくさんありますし、 資金も潤沢で就職もよいと聞きます。 そこで質問なのですが、 (1)他大学から院に進学した場合、上記のような理由(教授が院指導資格をもってない) があったとしても、卒業大学で判断されてしまうのでしょうか? (2)学歴ロンダリングして院進学した生徒は研究室内での扱いはどうなのでしょう? どなたか回答お願いします。

  • 大学院は内部・外部のどちらにするべきか

    私は今、偏差値が50にも満たない工学系の大学に通っています。 中学~高校と大して勉強した訳でもなく、当然の報いで今の大学にだらだらと進学する事が決まりました。 しかし、大学で好きな分野を勉強するうちに考え方が変わり、知識を身につける事が楽しくなってきました。 授業も研究も楽しく、大学を卒業した後は大学院に進学しようと考えています。 大学院に進む理由は2つあり、1つ目は先ほども書いた通り、大学での研究や勉強がとても楽しい事。 2つ目は正確には外部の大学院を志望する理由なのですが、私にコンプレックスがあるからなのです。 よくある学歴コンプレックスなのですが、知人や親戚に「どこの大学に通っているの?」と聞かれると大学名を言うのがとても辛いです。 弟が早稲田大学に合格し、親戚などから「早稲田クンはどっちだっけ?」などと聞かれるたびに悲しくなります。 弟は大学に合格してから遊びまわっています。もちろん、大学に受かるまでにとても努力したのですから、それは当然の権利だと思っています。 そして、三流大学に通っているのも今まで私が努力して来なかった当然の報いではあるのですが、やはり辛く感じます。 私も今の大学では努力していますが、周りの人が聞くのは大学名であり、そこでの努力は見てくれません。 いくら努力しても、所詮は名前も聞いたことの無いような大学の学生さんなんです。 そして、大学院に進学するときに外部の大学院も選べるという事を知りました。 そこで調べてみたところ、先輩方は国立大学や今より偏差値が10~15ほど高い大学の院に進学してる人も少なからず居るようなのです。 「もし、私もその大学院に入れたら・・・胸を張って大学名をいえるんじゃないか。そして、就職もみんなが名前を知っている有名な企業に入る事が出来るんじゃないだろうか。」 そんな思いに駆られて、外部の大学の教授にコンタクトを取り、ゼミの集まりにも参加させていただきました。 そこでの研究もとても面白そうなのですが、私が所属している研究室の研究内容とはだいぶ内容の違うものでした。 もし、その院に進学したときは私の卒業論文の内容はあまり役に立たず、新規に作り直す形になってしまうと思います。 失礼な事だとは思いましたが、私はその事を現在所属している研究室の教授に相談しました。 すると教授は外部に進学する事は反対しない前提で、このようなことを話してくださいました。 ・新しい内容を外部の院で始めると、基礎の勉強で半年ほどのロスが生まれてしまう。それならば卒論を含めて3年間の研究スタンスが取れる内部での進学の方が濃い研究が出来る。 ・修士で卒業して就職するのであれば、研究内容が重要なのであって10の偏差値差くらい大した違いは無い。 1つ目の理由はもっともだと思います。実際に外部の大学院を見せて頂いたときに私もそれは感じましたし、それは時間が惜しいと思います。 2つ目がはっきりしません。私の大学は院が出来て日が浅く、まだ就職先のデータが分からない状態です。なので比較しようがありません。 現在所属している研究室の教授は、とても熱心で面倒見がよく、学科で一番良い教授に当たったと自負しています。 なので、このまま内部進学する事もとても魅力的な選択肢だと思っています。 とても長くなって申し訳ありませんが、質問をまとめると以下の2つになります。 1.このまま現在の大学に居続けて、この学歴コンプレックスが一生続くのかと思うととても辛いです。そのためにもやはり外部の大学院に進むべきでしょうか? 2.就職において、大学院の修士過程ではそれほど大学ブランドの違いは出ないものなのでしょうか? ぜひアドバイスをよろしくお願いします。