• ベストアンサー

JRのIC乗車券で三国ヶ丘駅南口から降りる方法

来春にTOICAとICOCAが共通で利用できるようになる、との事で、「TOICAで名古屋へ、磁気切符で近鉄に乗りかえ鶴橋まで、再びTOICAでJRに乗り三国ヶ丘へ」という乗り方をする事になります。 この時、三国ヶ丘駅で南口(南海電鉄側の改札口)から乗り降りしたいのですが、三国ヶ丘駅で乗る時・降りる時ともに、TOICAをどのように扱えば良いのか、教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

三国ヶ丘駅南口というのは南海なんば方面行きのホーム側の改札でしたっけ。 ICOCAの場合、現状ではJR構内から連絡口の改札機にICOCAのみでタッチして南海構内に入り、更に南改札から当該ICOCAのみで出場します。 ICOCAとTOICAが相互利用できるようになれば、同様になると思われます。 ICOCAなら中京圏JRから近鉄経由で関西圏JRに直通できるようになりますね。

その他の回答 (2)

回答No.2

南口もTOICAに対応するならば、乗換え改札をTOICAで通り、南口の改札をTOICAで通れるようになるのではないでしょうか? 南口がTOICAに対応しないならば、北口でしか降りれないかもしれません。使用する乗車券によって、改札口の制限を受けることは、これまでもありましたから、この可能性の否定はできません。例えば現状では、JRをICOCA、私鉄をPITAPAで支払おうとした場合、鶴橋や三国ヶ丘の連絡改札は使えず、いったん改札外にでないとなりません。 TOICAの共通利用は先日発表されたばかりですから、細かい点でまだ扱いが決まってないことは多数あると思いますよ。三国ヶ丘は南海の管理駅ですからねぇ。

回答No.1

乗換改札口でTOICAが使えるか不明です。(近鉄線ではPiTaPaとICOCAしか使えないので) もし使えたとした場合は、 (1)近鉄線の磁気乗車券を先に改札機に投入 (2)ICカードをタッチ というやり方になります。

関連するQ&A

  • JRから南海・三国ヶ丘乗換え

    大阪の地理に不慣れなので質問させていただきます JR大阪方面から三国ヶ丘乗換えで 南海電鉄・白鷺駅へ向かうには JR阪和線の最後尾に乗ったほうが 南海電鉄への乗換えが便利ですか? 南海電鉄・三国ヶ丘駅の・北口の 乗り換え口には自動券売機が何台ありますか? そして、JRから南海電鉄の標準乗り換え時間は何分必要でしょうか? よろしくお願いします

  • JRと近鉄の乗り換えについて(大阪環状線-鶴橋駅)

    JR環状線の鶴橋駅での、近鉄への乗り換えについて質問です。 みなさん、どのようにして定期を使っていますか? 現在、JRのみで通勤しているので、ICOCAの定期を使っています。 しかし、春からは勤務地が近鉄沿線になり、JRから鶴橋で乗り換えます。 近鉄ではICOCAが使えないので、現在使っているICOCAを使えません。 学生時代も鶴橋で乗り換えていたのですが、当時はICOCAがなかったので、JRと近鉄で一枚の定期券(連絡定期?)を使っていました。 JRのHPを見ていると、鶴橋の改札で近鉄の定期を入れた後で、ICOCAでタッチすれば通れるようなのですが、実際にやっている方はいるのでしょうか。 2度手間になるから、やはり昔ながらの1枚の定期を使っているのでしょうか。 定期入れから出さずに使えるICOCAに慣れると、改札に通す従来の定期は面倒に感じるのです。 みなさんの意見や体験談を聞かせてください。 近鉄もPiTaPaを導入して、ICOCAとPiTaPaの相互利用ができる時代が待ち遠しいです。

  • 名古屋駅のJR-近鉄の連絡改札口でのTOICAの使用

    4/1から近鉄でPiTaPaが使えるようになり、「名古屋駅のJRと近鉄との連絡改札口でTOICAが使用可能になった」とWikipediaに書かれています。 この「使用可能になった」というのは、「JR線の運賃支払いのみTOICAで可能で、近鉄線内の切符は別途購入」という運用なのでしょうか? 連絡改札口を通る時に近鉄線への入場処理もTOICAで行われるのであれば、ノンストップ特急で大阪へ行くと大阪でTOICAの出場処理が必要になります。が、「ICOCAとTOICAに互換性は無い」と聞いているので、「一体、運用はどうなっているんだろう?」と疑問が湧きました。 詳細をご存じの方、ご回答よろしくお願いします

  • 南海定期とJR定期を和歌山市駅で使うには?

    はじめまして、質問します。 南海電鉄の株を持っていて、半年間の磁気定期(南海電鉄全駅利用可)を所持しています。 最近、通勤のため和歌山市駅から紀伊駅のJRの磁気定期を購入しました。 それで、和歌山市駅の連絡通路の改札口なんですが、二枚の定期を入れれば良いのでしょうか?

  • EX-IC 近鉄とJRの連絡改札でICOCA使用できる?

    JR東海のEX-ICについてです。 近鉄線経由で名古屋駅で新幹線に乗るのですが、近鉄とJRの連絡改札口を通る場合、JRのIC乗車券として、ICOCAまたはSuicaは使えるのでしょうか? 改札機は近鉄のもので、通常は近鉄の乗車券とJRの乗車券を重ねて入れる通過します。TOICAが使用できるのわかるのですが、わかる方、教えてください。

  • ICOCA定期券で次のような乗車方法は可能でしょうか?

    以下は全て“仮定”の話です。 「JR天王寺~(鶴橋経由)~JR福島」のICOCA定期券を持っています。JR新今宮駅からJR大阪環状線に乗車し、JR福島駅で下車しなければならなくなりました。 磁気定期券なら、 1.JR新今宮駅で120円の切符を買って入場。 2.JR福島駅で自動改札機を通過する際、「1」の切符と磁気定期券を重ねて挿入する。 という方法が使えると思うのですが、ICOCA定期券でこれと同じようなことを行うことは可能でしょうか?

  • 定期券の購入

    今度大学生になります 定期券を買うのは初めてなのでなにかと分かっていない事も多いですが、どうかよろしくお願いします JR鳳駅からJR鶴橋駅まで行きそこで乗り換えて 近鉄鶴橋駅から近鉄長瀬駅まで通学します JRに問い合わせると鶴橋で乗り換えの定期では ICOCAでは定期は発行できないし、PitapaとICOCAを使い2枚発行もできないので 磁気定期になるといわれてしまいました ICの定期券がいいのですが、この通学路でのいい方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします!

  • PITAPAとICOCA定期券の併用について

    JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 近鉄→JR連絡定期券

    例えば、近鉄京都線大久保駅→京都→JR神戸線大久保駅という磁気定期券は購入できるでしょうか? ICOCAじゃないと無理でしょうか? 「京都連絡」です。 またそれは近鉄の定期券窓口で購入できるでしょうか?

  • 関西の鉄道はなぜIC乗車券で障害者割引が出来ないの

    今度鶴橋から近鉄名古屋まで近鉄特急に乗る予定です。鶴橋から近鉄名古屋までは100キロ以上なので第2種の障害者割引が適用されるようです。僕は療育手帳とSuica(以下、IC乗車券)を持っていて、IC乗車券で障害者割引が適用されるか近鉄に問い合わせてみました。 しかし、近鉄からは、「乗車駅で交通系ICカードを自動改札機にタッチし、降車駅で交通系ICカードの残額から、割引精算することは出来ません。」と残念な回答が出されました。 実は昨年にも、姫路から高槻までJRの在来線に乗る時に(姫路から高槻までは109.1キロ)、JR西日本に同様の問い合わせをしてみましたが、JR西日本も近鉄と同様に、IC乗車券での障害者割引は出来ないとの回答でした。 関東の鉄道では、事業者によって割引の条件は違うものの、大半の事業者では乗車駅でIC乗車券を自動改札機にタッチし、降車駅でIC乗車券の残額から、割引精算することが出来ます。なのになぜ関西の事業者では同様の事が出来ず、割引乗車券を買い求める事を余儀なくされてしまうのでしょうか? 乗車ポイント制度をはじめ、あれだけIC乗車券の普及を推進しているのに、関東では出来るのに関西では出来ないのは不公平かつ本末転倒だと僕は思います。1円単位のIC運賃が導入されているかいないかの問題なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。