• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ママさん施設@障害者支援)

ママさん施設@障害者支援

respect_06の回答

回答No.3

 度々で恐縮です。お礼ありがとうございます。  お礼を拝見していまして、思い出した事があり補足です。 >各事業のデメリットを補完するには「生活介護+就労移行支援+就労継続支援B型」  上記+生活訓練事業+機能訓練事業を地域活動支援センターとして、隣の区に、障害者自立支援法移行後の初ですが、開設しました。  この施設運営者の方のお話では、利用者(にも当然、選択する権利がある為、)が定員人数の8割程度利用する前提で立ち上げたらしいのですが、予想以上に利用者が少なく活動していない事業があるとの事でした。 >各事業の最小公倍数で人員配置基準をクリアせねばならず、施設の規模が小さいとペイできなくなってしまう気もします。  採算が取れない可能性もまた十分にある為、職員さんの質の低下など運営上、問題に発展する事も危険予知として念頭に入れている方がいいと思います。  この法律はまだまだ問題点が多く、厚生労働省は、まずは財政ありきで考えている為、本当の意味で社会復帰を考えているのか不明です。  又、施設運営者に関わらず支援者側は、発想の転換や地域住民・地域企業との関わりを広げた上で道を切り開く事をしないといけないのかもしれません。  現状であれば、経営母体(例えば病院など)が別に有り、その関連施設という形でしか運営面で厳しいのかもしれない、というのが私の現時点で話を聞く限りの感想です。

fumu-fumu
質問者

お礼

何度もお付き合いいただき、本当にありがとうございます。 > 職員さんの質の低下など運営上、問題に発展する事も 私自身、現にヘルパー事業所に勤めているため、なんとも耳の痛い話です、、、。 > 現状であれば、経営母体(例えば病院など)が別に有り、 > その関連施設という形でしか運営面で厳しいのかもしれない、 > というのが私の現時点で話を聞く限りの感想です。 「NPO法人への門戸開放」という掛け声とは裏腹に、、、という具合ですね。法施行で施設(特に通所系)は厳しくなった、と聞いていたものの、ここまで大変か!と、しょんぼりしていたところです。 respect_06さんも頑張ってくださいね。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

  • 就労移行支援施設の法的基盤について

    すみません、介護福祉関係に関してまったくの完全に無知な状態なのですが、 就労移行支援施設、及び就労継続支援(A型・B型)施設の法的基盤というものについて調べる必要が出て来てしまいました。 検索してみたところ下記サイトに当たり、 http://www.omswa.org/HDservice-syuurouikou.htm こちらを参照し以下のように書き出してみました。 就労移行支援(一般型)…障害者自立支援法第5条 第14項 就労継続支援(A型)…障害者自立支援法第5条 第15項 就労継続支援(B型)…障害者自立支援法第5条 第9項 こういった形であっているのでしょうか? なにぶん介護福祉関係の事柄を調べるのは初めてで、何がどうなのかまったくわからない状態です。 もし正しい法対応をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示頂けますと非常に助かります。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 就労継続支援事業A型

    自立支援法に基づく就労継続支援のための施設、就労継続支援事業A型について どなたか、詳しい方がおられましたら教えて下さい 就労継続支援事業所が施行して、この10月で6年目になりますが、 就労継続支援事業所で勤務している利用者は、最長何年くらい働く事が可能なのでしょうか? 又、6年勤務している方で、働く意欲はあるけれど重度の特別障害者や社会に出るのが困難な 障害者は、今後どうなるのでしょうか? 定年までその施設で働かせてもらえるのですか? それとも、クビになる事もあるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 障害者支援施設の助成金補助金について

    NPO法人を設立し、障害者支援施設をする場合、市から補助金や助成金を受けられるのですか? 私の甥は発達障害で、現在、就労支援施設に入っています。甥のような発達障害の人が安心して過ごせる施設を将来、作りたいと思っています。けれど障害者支援について、全く知らないので、ネット検索するにも適切なキーワードが解りません。 障害者支援施設の助成金補助金について、教えて下さい。

  • 就労支援について

    就労継続支援A型、B型と 就労移行支援の違いがわかりません。 A型、B型は期限がない事 就労移行支援、A型は年齢制限があること はわかるのですが、 他に違いや特徴があれば教えてください。

  • 障害者自立支援法・就労継続支援について

    障害者自立支援法の就労継続支援についてお尋ねしたいのですが、施設が就労継続支援B型からA型に変更する場合、利用者が雇用契約を結べるという以外にどのような違いがありますか? (1)変更することでの施設側のメリットは? (2)変更のために施設側がクリアしないといけない要件はありますか(給与支払いの最低賃金のクリア以外で)? (3)利用者が支払う利用料はB型とA型では違うのですか? また、これ以外に何か違う点がありましたら教えてください。

  • 就労支援施設と障害者センターの利用料

    公共の施設である障害者センターがありまして 利用料は無料です。 質問は就労支援施設に通所しているものがその後の 訓練として障害者センターへ短期で直行、直帰で行くのですが なぜ通ってもいない就労支援施設での利用料が発生するのでしょうか? ちなみに日額8,500円程度の利用料が使ってもいない就労支援施設へ 入っています。 違法じゃないんですかね?

  • 障害者自立支援法について

    1.就労継続支援A型、 2.就労継続支援B型、 3.身体障害者通所授産施設、 4.知的障害者通所授産施設、 5.精神障害者通所授産施設、 6.精神障害者小規模通所授産施設、が一般的な障害者の施設となるのでしょうが、 それぞれについて私の認識が正しいのか教えて欲しいです。 1.障害者と雇用契約を結び最低賃金以上を支払う 2.障害者と利用契約を結び最低賃金に満たない工賃を支払う 3.身体障害者が通所する授産施設。工賃 4.知的障害者が通所する授産施設。工賃、 5.精神障害者が通所する授産施設。工賃 6.精神障害者小規模通所授産施設。小規模の意味がわかりません。 あと社会的事業所や、NPO法人が運営する作業所?もあると思います。そういう所でも何かしらの契約をして工賃または給料が発生したりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障がい者就労継続支援B型作業所の施設外就労とは?

    障がい者就労継続支援B型作業所の施設外就労とは何ですか? 現在施設外就労がないB型に通っていますが、工賃も少ないし屋内で作業します。 普通に比べてどういう所なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私が障がい者支援施設で見たのは虐待ですか?

    よろしくお願いします。 高齢者介護の仕事から、障がい者の日中一時支援の職場に移った者です。 主に知的や自閉の18才未満と、一部の成人や高齢者も預かっている施設です。定員20名に対して、管理者兼サビ管理(サービス管理責任者)1名、職員やパートさん合わせて5~6名で、入浴・食事・トイレ・レクなどの支援をしています。 私は入ってまだ1週間ほどになりますが、施設もまだ数年しか経っておらず、先輩職員の皆さんも2年目~1年目(半年)くらいで多忙のため、私の仕事はサビ管さんに付いて教えてもらっています。 利用者は自閉の人が一番多く、行動も様々ですが、比較的おとなしい利用者が多いようです。 他害・自傷その他の人もそれなりに居るようですが。 ある日、自閉の利用者さん(小柄で女性30才位)が職員にかまってほしいのか注目を集めたいのか、積んであった大きなプラスチック製の積み木を、奇声を上げて放り投げる行動をしました。 すると、私に仕事を教えていたサビ管さんが、その利用者さんに「ちょっと来い」と言いながら利用者さんの足を持って部屋の片隅に引きずり込み、何分もの間、足蹴りをしたり、頭を叩いたり、顔を蹴るような素振りをしたりして利用者さんの行動を止めていました。 サビ管さんいわく、「この子は人を見て調子に乗って物を放ったり散らかしたりするからね」と言い、しつけの意味でその利用者さんに対して、蹴るなどの行動を取っているように私に説明しました。 私は介護職の頃には、現場で何度も虐待の問題を教育で聞いてきたので、今回のサビ管さんの行動に面食らい、何も言えませんでした。しかし、いくら強い自閉で言うことを聞いてくれない利用者さんでも、サビ管さんがやっている事は客観的に、虐待というより暴行に見えました。 質問なのですが、 何らかの問題行動を持つ自閉の利用者さんに対して、このような蹴る・叩く・恫喝や威嚇のような事はどうしても必要な時はあるものなのでしょうか? 職場は少ない職員でもあり、この事を先輩や施設長に何も考えずに相談すると、私が告げ口をした事が解るだろうし、そのサビ管さんに根に持たれてしまい仕事がしづらくなってしまい困っています。 私が見た光景はここでは一つの見たままの表現ですので、もしかしたらその利用者さん固有のしつけの仕方なのかも知れませんが、これが健常者同士だとしたら完全に袋叩き状態だと思いました。 どう考えたら良いのでしょうか? また、どうしたら良いでしょうか?