• ベストアンサー

ママ友とのやりとりで私が悪いのでしょうか?

moamoamooの回答

  • moamoamoo
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.8

私がお友達の立場だったら、まずお友達の貴方に余ったチケットを売るようなことはしません。 仲の良いお友達(例えば貴方)に、余っているからといってタダであげます。もしくは、知らない方にオークションなどで売ります。 自分の不手際で生じた損を埋めようと、この場合ミュージカルにお友達の貴方に購入させるやり方は、正直好きではありません。 というのも、かなり先の日程であるミュージカルを断る理由も見つからないし、自分自身断りづらい性格であるため、こういう風に誘われるとまず断れません。 質問者さまも、一度見たのにまた行くということは、そういう性格なのではありませんか? こういうお友達は金銭面にしっかりした(言い換えればケチ)性格なのだと思いますので、恨みを買うようなことはやめて、3人分購入した方が良いかと思います。 余った1人分はオークションに出すなり、お友達にあげるなりしてください。 また、このお友達とは疎遠になるのが賢いかと思います。

mtsmnnk
質問者

お礼

>私がお友達の立場だったら、まずお友達の貴方に余ったチケットを売るようなことはしません。 >仲の良いお友達(例えば貴方)に、余っているからといってタダであげます。もしくは、知らない方にオークションなどで売ります。 >自分の不手際で生じた損を埋めようと、この場合ミュージカルにお友達の貴方に購入させるやり方は、正直好きではありません。 そうですよね。 私も同じ考えです。 私も同じ立場なら売るなんて出来ないです。 今までのことを考えると都合にいいときだけ連絡してきて、都合悪いとメールの返事も来ませんでした。 いいように利用されてたのかもしれません・・・。 残念ながらオークションはやったことがないので、この方法は無理でした。 せっかくアドバイス頂いたのに、ごめんなさい。 結局まだ先の話ですし、断る事にしました。 もう都合のいい女にはなりません!! そして付き合いもやめることに決めました。 その友人に今まで振り回され疲れたので、今回の事がいいきっかけになりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんなママ友どう付き合ったら・・・(長いです)

    妊娠中からの友人で、主人同士も比較的仲のいい友人です。 性格的に悪い人ではないのですが・・・ 近所のアパートに住んでいました。子供の年が近いこともあり、親しく付き合うようになりましたがどうも調子のよさが気になって・・・ 子供を幼稚園に入れるとき、同じ幼稚園へ入れよう!と言われましたが、自分が納得した幼稚園へ入れたかったので小学校で一緒になるから・・と断りました。 うちの子の幼稚園の行事(バザーなど)に参加してくれますが、どうも監視されているような気になるのです。そのうち、近所にもう一人同級生がいてその子と ママ友の子が親しくなったので自然と付き合いも遠のいていったのですが、その家が転居すると「長~く付き合うようにしようね」とまた突然戻ってきました。 私が下の子を妊娠中には夜遅くまで子連れで押し掛けてきたのですが、自分の子供が幼稚園に行くようになってからは自分の家に遅くまで人がいそうなときは けん制してきます。(私は押し掛けていませんが) あまり料理が好きではないためか、そこの子供が頻繁にうちでご飯を食べたがり、主人も子供のことなので 自分のご飯を分けてあげたりしていました。 私が少し離れたところへ引越し、これであまり会うこともないとひと安心していましたが、今度はうちの下の子が幼稚園へ入園するにあたって、そこの下の子もうちと同じ幼稚園を考えていると言い出しました。 上の子の時は近所中ママ友の子供と同じ幼稚園の子ばかりで、今は幼稚園へ行くぐらいの子供はいません。 なんか調子がいいなと思ってしまいます・・・ 自分がママ友を作るのはよくて、私の事になると首をつっこんでくるので困惑しています。 主人同士が親しい友人なので全く付き合いを絶つということもできません。 難しい質問ですが、こういうママとの付き合いどう思いますか。また、こういうママ友いますか。

  • 近所のママ友について

    近所に同年代の子供を持つママが6人います。小さい頃から良くみんなで遊び、幼稚園も一緒です。その中の一人のママが、あるキャラクターが昔から好きというのは前々から知っていました。そして、私は『そのキャラクターって人気なんですか?』って聞いてしまったんですが、何故かその事を根に持たれているみたいです。 つい最近、うちの子もそのキャラクターが好きになり色々グッズを集めるようになったんですが、そのママは私がそのキャラクターを集めているのが凄い嫌みたいです。そして何故か、自分の事を下に見られてると勘違いしているみたいだし…。子供が今興味あるから集めただけなのに….。人として嫌いとまで言われてしまいました。間違ったことしていますか?

  • ママ友について

    私には2人の子供がいます。 元々働く事が好きな私は産後1年でパートに行き始め、子供は保育園へ通わせていました。 今は訳あって専業主婦になり 上の子は幼稚園へ、下の子は自宅で見ている状態です。 専業主婦になったある日、1人の友人から 『子供は3歳までは自分で育てた方がいい』と言われました。 もしこれが保育園に入れる前に言われた事なら分かるのですが 1歳の頃から保育園に預けていた事実を知ってる彼女が なぜそれを『今』言うのかが分からず、ずっと気になっています。 ちなみにその友人がそういう教育方針でいる事は前々から知っていましたが 育児方針なんて家庭それぞれで異なるし、それぞれの家庭の事情もあると思うので私は彼女の育児に関して口を出した事はありません。 もしかしたら彼女は軽く言っただけなのかもしれませんが その一言を言われてからは 我が家の育児方法を否定されたのかな?と思ってしまい その友人に子供の事を話せなくなってしまいました。 皆さんならこの一言をどう捉えますか?

  • ママ友に預けるのっていやですか?(4歳児)

    最近寒いので家で遊んでいます。 幼稚園で子ども同士遊ぶ約束とかしていて お迎えの時に ”○○くんをうちに連れてきていい?”って きくようになりました。 その子のママに1,2時間ほど預るけど 遊びに来ない?誘うのですがあまりきたがりません。 (子どもはうちの子と遊びたがっている様子で、 行きたいという顔をしています) 上の子のママ友と下の子のママ友のキャラが違うので 上の子のママ同士ではokであったことも、どうも下の子の ママでは受け入れられないとか、感覚等の違いがあり、 このカテでもいろいろ質問させていただいていますが よそに預けるというのを好まないママもいるのでしょうか。

  • 幼稚園ママ友

    上の子は仕事をしていたので保育園にいかしてましたが下の子が妊娠して仕事をやめてしまい 下の子今年から幼稚園にいかせてます でママ友が1人できたのですが 保育園と違いお母さん方が一つ一つの子供の事にたいして凄く神経質で メールをやってる人も嫌みでいってるのかなぁと思うことが多々あり精神的にまいってます あたしの性格上昔から仕事していたせいか預けたら預けた側に全部まかせるみたいな感じで 下の子は適当とみんないうように結構適当です あまり何があろうがきにしません でも最初にママ友になった人には幼稚園なんてはじめてだし周りからめんどくさい人間関係だと結構聞いてたんであまりかかわりたくなく人見知りなんだぁといい関わらないようにしてました それが悪いのかメールとか何通もきて質問責めに合うし気にするようなことでもないのにどうする?みたいなメールがきて正直めんどくさくなってます あたしは元々結構きつい性格で嫌いならきらい好きなら好きという感じなんですけど本当の自分をだしてしまえまば子供に影響するんじゃなかと心配し我慢してます みなさんこんな時どんな対象してますかぁ メールくるたび考えてメールしてイライラしてヤバイです

  • 2才児の飛行機代って有料?

    羽田から鹿児島行きの飛行機に乗る場合、2才9ヶ月(下の子です。)くらいの子供って席をきちんと取らなければいけないのでしょか??ひざ上に抱っこではダメだと断られたりするのでしょうか??上に4才の子供もいるので、私と子供2人で飛行機に乗る際に、できれば、下の子の分はチケット買わずに節約したいなあ。。。と思っているのですが、確か、航空会社の決まりでは2才までがひざに抱っこでチケット代はかからない・・と聞いたような気がしまして。。ちなみに下の子は女の子で体は平均より少し大きいですが,1時間半くらいのフライトですのでひざでおとなしく抱っこされてくれるかなとはおもうのですが・・それと1才10ヶ月の時にひざ抱っこでやはり鹿児島に行きましたが、二つ分のシートに子供2人と私で並んで座っても余裕がありました。なのでその時にはベルト着用サインが付いているときのみ、娘は抱っこすればすむ・・といった感じで割りと楽でした。なので今回ももう2才は過ぎているものの,なんとか抱っこで行けないものかと思って伺いたいのです。たとえば、年齢ごまかして、ひざ抱っこで通せるものでしょうか??登場口で注意されたりってあるんでしょうか?ご存知の方いらっしゃれば教えてください!!

  • ママ友っていますか?

    ふと思ったのですが、私には「ママ友」と言う存在がいません。厳密に言うと「母親になった友達」はいるのですが、母親になってからの友達はいません。 元からの友達とは趣味の関係の友人でつきあいも長いので、育児以外の話が弾むので会うのは楽しいのですが、あまり近くに住んでないので、気軽に遊びに行ったりは出来ません(車もお互い持ってないので)。 子供は保育園に通ってるので、保護者の方は働いてる人ばかりで、当然平日昼間に遊ぶ事はありません。送迎の時にちょっと話をするくらいです。家の行き来をするほどではありません。園も保護者会がなく、保護者同士の交流が少ないです。 今までは「ママ友なんていなくてもいいか」と思ってましたが、やはり近所に気軽に子連れで遊べるママ友がいたほうが、精神的に楽になるのではと感じました。前にTVでママ友同士で子供の預けあいをしてたこともありましたし…。 かと言ってネットなどで「友達募集!」と書いてあるところにメールを出してみたところで、価値観とか趣味が合わないと結局疎遠になると思います。(元からの友人でも、育児方針があまりに違いすぎる人とは疎遠になってしまいました) 子供ももう4歳。サークルに参加する年齢でもないでしょう。もう少し小さい頃に参加すればよかったのでしょうが、1歳半までに6回も転居したため、入る余裕がありませんでした。(その後は今の場所で保育園に通ってます) 皆さんはママ友いますか?どの程度のつきあいですか?また子連れで遊んだりしてますか?そしてどういったきっかけで知り合いましたか?ママ友はいたほうが良いと思いますか?ちなみに私は見た目怖いと良く言われます。それが友人が出来にくい原因なのでしょうか?(独身の人、歳下の子、男の人とは割と仲良くなれますが、子供を好きではない人もいるし、行動に制限が出るので子連れで遊ぶには抵抗がある人が多いようです。)

  • ママ友が理解できないです。。

    見ていただきありがとうございますm(._.)m 先日ママ友から電話がきて、明日空いてる?といわれ何だかドキっとしましたが、 どこもいく予定がなかったので空いてると言ってしまいました。 そしたら、明日子供の入園式だから上の子を預かってほしいといわれました。 そのママは3人の子がいるので1人では大変だと思い、オッケーしたのですが、 旦那さんもその日はおやすみだったようで一緒に入園式にいくそうです。。 それなら三人連れて行ってあげられないの?と思いましたσ^_^; その預かってほしいと言われたこはうちの息子と同い年で5歳です。もう下の子をみれる年な のに置いていくもんでしょうか?σ^_^; しかも旦那に相談したら、仕方がないねと言われなんだかムカっとしてしまいました💦 これってしかたがないことなんでしょうか。。?

  • ママ友の付き合い方

    子供の習い事で週一にお会いするママ友達が数人います。 先月から週変えをして、一緒になりました。 子供が習い事している間、観覧席でおしゃべりしながらまっています。私には9ヶ月の子供がいるので膝に据わらせ一緒にいるのですが、お一人3歳のお子さんがいらっしゃる方が、「子供が赤ちゃんを蹴るといけないから…」といってこの間から一緒にいる輪から外れられます。 何人かでお話したりするので、いつも三歳のお子さんのお母さんと私が会話する回数が多かったので、もしかしたら飽きられたかなぁ~? 他のメンバーは地区も一緒で学校も一緒なので言わば私は新参者、なんだか悪い気がしてます。 かと言って輪に入らないのもなんだか変な感じがするし… 上手に距離をとってお付き合いできるコツはないでしょうか? 教えてください。

  • ママ友との付き合い方

    20代後半の女です。8ヶ月の子供がおり、越ししてきて2年目が過ぎようとしているところです。私の家の隣人をA(引越してきて3年目で1歳半の子あり)・Aの下の階の人をB(越してきて1年半過ぎで1歳過ぎの子あり)・私の下の階の人をC(越してきて10ヶ月過ぎ3ヶ月の子あり)とします。まず、Aとあたしは出産前までは1、2ヶ月に1回お茶したりランチしたりしていました。産後は子供の体調もよくなかったりで2回ほど会った程度で、4ヶ月ほど前からBが急に入ってきて、あたしとBと一緒にお茶したいと、でもうちの子供はまだ授乳時間もまちまちで指定された場所が座敷もなく授乳室もない所なので断り、じゃあ家でと言われたけど私が体調崩したりで延び延びになり、もう大丈夫かなぁって所でお誘いもあったので3人子連れでAの家でお茶をしました。AとBは私が無理になった時や普段お茶もしてるのでやはり分からない話題もあり、それは仕方ないなと思っていました。それからまたスグにお誘いがあり次はBの家でってなったのですが、ちょっと実家で問題があり私は2ヶ月近く家と実家の往復で平日はほとんで実家におり先月末にやっと落ち着いて今まで通りの生活に戻りました。その2ヶ月の間、ほぼ毎日AとBが一緒にべったり出掛けてたみたいで、私がこっちの生活にやっと戻れるって時にBからメールで、帰ってきたなら3人でまたお茶しよって話しになったのですが、あまりにも2人がべったりすぎで、Bが一人は嫌っていうタイプだからお誘いがかなり頻繁で、私は今まで理由があったら断ってきたけど、なんか今この誘いにのって仲間に入ってしまうとべったりに巻き込まれて抜け出せなくなると思って一線をおいてるところなんですが(近所の買い物まで毎日一緒・・)、あまりにも誘いがしつこくて(>_<)で、同じマンションに住んでいる方から、敷地内にある公園が私の住んでいる階段の前にあるので子供を毎日遊ばせているママさんからAとBって毎日週末まで一緒で何してるのかなぁ・・ちょっとねぇ・・って話しになってるみたいで、あたしもべったりすぎて気持ち悪いと思っていたから、皆思っているんだなぁと安心しました。私が気にしすぎなのかなと思っていたので・・。それで、最近またお誘いメールがBから来たから、とりあえず今週はちょっと・・みたいな感じで返してて、それからスグ2人目が出来たと連絡がきました。つわりで体調が悪いという連絡から一切来なくなって安心していたところ、偶然Aと出くわして少し話しをしていたらAも2人目妊娠・・しかも週数がまるっきりBと一緒・・・めでたい事だけど、有り得ないしそこまで一緒だと気持ち悪いと思ってしまいました。私って最悪だなと思いましたが、何だかこの2人に関わるのに疲れました。しかもAのドアの音とかAとBの声とかスゴイ響いてそれも変に気になるし、Aとも普通に話していたけどBが入ってきたことで、付き合い方のリズムがおかしくなって対応がAにまで変な感じになってしまって、でも1度Aが子供を連れて私の家にきた時に子供が悪い事しても叱らなかった事もあってひいてしまったり、色んな事があって離れたいけど、でもこれから子供の事を考えると付き合わないといけないし。最近Cが初めて遊びにきたのですが、まだ子供も小さいし、今まで関わりもなかったけど、まぁ少しは仲良くなれたらなあと思ったけど自分の自慢ばかりする人でかなり疲れたし・・とりあえず疲れてしまったのですが、でも環境的に仲良くもしないといけないし・・・皆さんならどうしますか?離れたいけど他が仲良いのが気になる。そんなに仲良いわけでもないので、会う回数は少ない方がとか言いにくいし、かなり微妙です。ホント考えるのに疲れてきました。

専門家に質問してみよう