• ベストアンサー

ケガをママ友に報告

pineapple7の回答

回答No.4

私も全くお友達が嫌な気持ちをしているとは思えません。 「男の子だから・・・」「もう少しで致命傷・・・」どちらもsugar0111さんを慰めよう、励まそうという言葉に見受けられます。 大丈夫ですよ^^ お子さんを四六時中気にしてずっと見ていることも難しいと思うので、あまりご自身を責めないでくださいね。

sugar0111
質問者

お礼

pineapple7さん、ありがとうございます!!ついつい、自分のことばかりしか見えていないような気がしました。ママ友の優しさにも気づけなったのかもしれません。 率直なアドバイス、本当にありがとうございました!! 四六時中、見ていらない、状況も察してくださいましてありがとうございます!!これからも頑張ってみます!!

関連するQ&A

  • ママ友について

    携帯からなので、読みにくかったらすいません。 あるママ友のことで悩んでいます。 そのママ友とは、もともと顔見知りでしたが、会ったら話すくらいで深いつきあいはありませんでした。 しかし、同じ時期に子供が生まれたのをきっかけに、お互いの家に遊びに行ったり、親しくつきあうようになりました。 しょっちゅうお互いの家に行きあったり、一緒に地域の子育てのサークルに行ったりもします。 子供はお互い2歳、私は男の子で、ママ友は女の子です。 最近子供達もヤンチャな時期になってきて、特にうちは男の子なので物を投げたり、叩いたりすることがあります。 よくその女の子を叩いて泣かしたりしてしまうので、そんな時は私がすぐにかけよって、息子に注意するようにしています。 しかし、最近その女の子が息子に噛み付くようになりました。 オモチャの取り合いになればすぐに噛み付いたり、息子が何もしていない時でも噛み付くことがあります。 噛まれた所はくっきり歯形がつき、血が滲んだことも。もちろん息子も泣きます。 子供同士だからお互い様だし、仕方ないと思うのですが、ママ友の対応が気になります… 一応注意はするのですが、特に慌てて駆け寄る様子もなく、「またやったのか」というような感じで半笑い、謝ることもあまりありません。 むしろ、うちの子も叩いたりするのだから、噛みついても仕方ない、これが防御反応というような感じの態度に見えます。 正直腹が立ちます。 子供が噛まれるのは仕方ないと思います。ママ友の対応さえきちんとしてもらえたらそれでいいのに… 私の対応も至らない所はあると思いますが、自分なりに誠意を持ってしているつもりです。 このことをきちんと伝えるべきか悩んでいます。 うちの子も叩いたりするので、大きな顔をして言えないし… ママ友との関係は悪くしたくないなぁと思ってるのですが… 伝えるか伝えないか… また、どのように伝えるか… みなさんならどうしますか? アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ママ友付き合いに疲れます…

    一歳児の男の子の母親です。 ママ友付き合いにたいしてとても疲れます。とは言ってもさほど頻繁にも会わないグループなのですが。ママ友グループは私を入れて6人なのですが、私はほぼ参加していないので、基本は5人と子供で行動されてると思います。LINEのグループも私以外で構成されていたのですが、近々会うことになり招待されました。出来れば招待して欲しくなかったぐらいです。 仕事の関係で極力会う機会は少ないのですが、もともと大人数が苦手もあり、しかも私てきにはこちらのグループは肌に合わないので出来れば自然にフェードアウトしたいぐらいです。 他にも少ないながらもママ友はおり、そちらは少人数なので、気楽な気持ちで付き合えかなり楽です。しかし、大人数になるとメールの返信が一人遅いと決め事など進まないですし、そういう意味でも気を使い、自分が出せません。 せめてもの救いは学区域がまったく違うことです。他の方はママ友を超えて友達感覚なのでしょうが、私的にはやはりママ友レベルで当たり障りなくの付き合いでいいと思うグループです。私と同じようなご経験されてる方おられますか?

  • 信頼していたママ友の言葉に・・・

    2歳半の女児の母です。 1歳前からお友達が側に寄っただけで反射的に顔面を叩く、髪の毛を引っ張る、押し倒す、噛み付くなどがあります。 オモチャの取り合いなど理由がはっきりしてなくて、ただ目の前に立たれただけで押し倒したりします。オモチャの取り合いでは押し倒すどころでなく、絶対にわたさないし、取られそうになると噛む、顔を引っ掻くなどします。 広場に行くと、数分で数人を泣かすので、常に私は謝らなければいけません。謝っても無視したり、ムッとするママもいます。娘がお友達の目の近くをわしづかみにした時に、「目はやめて!」と娘に対して怒鳴りつけたママもいます・・・ そんな娘に、好きな男の子(2歳8ヶ月)がいます。その男の子のことも、半年前まで噛んだり引っ掻いたりしていましたが、ママさん(高齢出産の方)が子供の相手がうまい人で、娘に上手に注意してくれたり、娘が噛まないように間に入って遊んでくれたりしているうちに、娘はその男の子にだけは噛んだり引っ掻いたりはなくなりました。 ただ、娘は反射的にオモチャは取り上げたり独占しますので、最終的に男の子が泣いてしまいます。でも他のママと違い、ママさんは「いつまでも泣かないの~。あっさりしときなさい」と息子を諭したりします。だからとても付き合いやすく、この人は考えが大人なんだなあと、信頼していました。 ほんとに、娘が噛んだり引っ掻いたりしないのはその男の子だけで、その子の家の前を通ると必ず「○○ちゃんのおうち!」と言います。男の子は可愛らしい顔をしていて、娘は面食いなのかな?とパパとも話題になったりしてます。娘が他の子でなく、じーっとその男の子を見てるのを、微笑ましいと思ったりします。 先日、男の子の家の前でママさんだけがいました。男の子はおばあちゃんに預けているということでした。 娘がママさんを見て、「ここで遊びたい」と男の子の家を指差して言うので、私が「この子、○○ちゃんのことがホント大好きみたいで、いつもここで立ち止まるんですよ~」と言うと、「え?○○のこと好き?・・・そうかな~?家で遊びたいだけだったりして笑」と言われました。 なんか、ちょっとムッとしました。確かに男の子の家には女の子には珍しいオモチャがたくさんあり、二度ほど入れて貰った時は、娘は帰りたくなくて大泣きでしたが・・・。 また、そのままちょっと立ち話になり、その日の午前中、広場で娘が他の子を泣かせたことを話し、「うちの子、強すぎなんです。誰に似てこんなに強いのかな~^^;」と言うと、「強い?強い子っていうのは自分が我慢してオモチャを貸してあげられる子だよ」と言われてしまいました。笑顔でですが・・・。 なんか、大好きで信頼していたママさんに娘を全面否定された気持ちになりました。 そういえば何日か前に公園でこの男の子とオモチャの取り合いになった時も、ちょっときついことを言われたのを思い出しました。 その時は、娘がまず男の子のオモチャを貸して貰って遊んでいました。その後、男の子が娘のオモチャを「貸して」と言うと、娘が「ダメ!」と言い、娘のオモチャの取り合いになりました。 すると男の子のママさんが、娘に、「□□ちゃんも、○○のオモチャで遊んでるでしょ?だから□□ちゃんも、はいどうぞって、貸してあげるのよ。できる?」と言いました。私も「そうよ、交換よ、交換。□□もオモチャを貸してあげようね」と言いました。 すると娘が、借りていたオモチャを投げ返して、自分のオモチャを男の子からふんだくって、走って逃げました。私が、「もう!ワガママなんだから!もう貸し借りはなしよ!」と言いました。私はこの件は、これで終わった、と思ったのです。 でも、その時ママさんが、「□□ちゃんは、自分はオモチャを借りたのに、自分のオモチャを一度も貸さないで終わるのは、ほんとはおかしいんだけどな・・・」とぼそっと言ったのです。その時は「そういう考えもあるのか・・・」とあまり気にしなかったのですが、後から考えると、その時からママさんは不満を持っていたのかなと思います。 ママさんも不満なのかもしれませんが、今は私も、娘が男の子のことを好きなことさえ否定され、「強い子って言うのは・・・」などと説教じみたことを言われ、イヤな思いでいっぱいです。 これからはママさんと関わりたくない・・・と思うのですが、娘が唯一好きな男の子と遊べなくなるのはかわいそうです・・・。 私はどうすればいいでしょうか・・・。

  • 近所のママ友について

    近所のママ友について うちには4才と1才の兄弟がいます。 近所に毎日の様に(児童館等)で集まる8人位のグループがあるのですが、そのうち5人が上の子は同じ幼稚園に行っています。 その中のリーダー的存在のママに最近ストレスを感じてしまいます。 そのママの子は同じ4才1才の姉妹で同じ幼稚園に通っています。 そのママは人の悪口は言うし、ちょっと図々しい所があります。 1年位毎日顔を合わせてたせいなのか親しき仲にも礼儀ありが一切なく、買い物行きたいから下の子見ててと突然電話が来て家に置いて行ったり、家に来たときも私が下の子を昼寝させに二階に上がっていると自分の家にいるような行動をします。 基本的にガサツなので先日もダイニングテーブルのイスを壁に当たってるのも気づかず引きずった為新築なのに30cm以上の傷が出来ました。本人気にせず。 物をあげても、当たり前顔。 友達の女の子やあんまり親しくないけど気に入ったママの子には¢カワイイカワイイ£とほめちぎるのに、男の子に対しては(特にやんちゃな子)叱る時に足蹴りしたり、脅すような口振りをします。 付き合わなければいいのでしょうが、そのママは本当に顔が広く誰にでも話しかけたりするので、人見知り、消極的な私には助けられてる部分もあります。 顔が広い分情報もたくさん持ってますし。 やっぱりこのまま付き合いは続けた方がいいのでしょうか\\\\

  • 近所のママ友について

    私は1歳7か月になる子供がいます。 ママ友には1歳5ヵ月の子供がいて 家も近くなので、よく遊びに行く間柄です。 普段はとても気が合い、子供同士も仲良く遊んでるので 問題はないんですが、 1つだけ気になる事があります。 家が近いと言うこともあり、家に居る時、 子供がギャーギャー泣く時がありますよね? 泣いてる理由は様々ですが、 例えばパパが仕事に行ってしまったら その時点でパパ~~と泣き出したり、 パパはお仕事よ、と言うと更に大泣きしたり・・・ そういう時は落ち着くまで泣かせたままにする時が あるのですが、 そういう泣き声がママ友の家にも聞こえてしまいますよね? すると、すぐメールが入り、 「今、子供、ギャーって泣いてた?」となるのです。 毎回そういう風にメールが入る訳ではないけど 7割位は泣くと必ずメールが入り、 正直、私は内心、子供だし泣く事もあるのに いちいち泣いたかどうかってメール送ってこなくても・・・ とイラッとなる時があります。 私もいちいち返信してしまうのですが、 こんな時、みなさんならどうされますか?

  • 近所のママ友について(すごく長文です)

    4歳と7ヶ月の男の子のママです。 今は賃貸マンションに住んでいて、7組位のママ友がいてます。 昼・夕方とほぼ毎日家の前で遊ばせています。 息子にはすごくお気に入りのお友達A君(3歳)が居てて、 私もA君ママと仲良くなりたいと思って、メールを聞こうと思っても 中々聞けずに居たら、先日皆はお互いの家を行き来するまで仲で、 私は??っと考えたらすごく寂しくなりました。 息子はたまに乱暴したりしてやんちゃな子だけど、 やっぱり私の性格が問題あるのかな…!?って思ったりします。 今更、メール聞くのもどうかと思い、 でも雨の日とか私も行き来する仲になりたいし、 外で遊んでても1人、孤独な感じがします。(避けられてはいませんが) 息子は本当にA君と気が合うみたいで、外大好きな息子は A君が外に居ないと帰りたがる位、A君が大好きみたいです。 やはり私が勇気を出して、メールを聞いて もっともっとA君と遊ばせてあげるべきか…。 こんな質問してすみません。 皆様の意見、聞かせてください。

  • ママ友に言うべきでしょうか??

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 ご近所に仲良くしてもらっているママ友(Aさん、Bさん)が2人います。 みんな、初めての子で男の子です。初め、私が別々にAさん、Bさんと仲良くなり、その後紹介する形で3人仲良くなりました。と、言ってもAさん、Bさん2人で遊ぶことは無いみたいです。 Aさんは、とても明るい性格で私やBさん以外にもご近所に仲良くしているママが2人いらっしゃいます。(Cさん、Dさん。私も外ではお話はします) 最近まで、私がBさんと遊ぶときは、Aさんも誘うようにしていましたが、AさんからCさんやDさんと遊ぶときに誘ってもらったことがなく、私がBさんと遊ぶときまで、いちいち誘わなくてもいいや!と思い、誘わなくなりました。 私は、近所で遊ぶ以外に、週に1回、産院で仲良くなったママ友(住んでいるところはバラバラ)と児童館で集まって遊んでいます。 先日、そのことをBさんと遊んだ際、話すと「ここ(私たちが住んでいる地域)は近くに児童館がないから行きたくても行けない」と言ったので、仲間に入るようになり、週に1回一緒に児童館に行くようになりました。 昨日、車で移動中に、Aさんが見たらしく、今日、「昨日、誰かとでかけてたの?見たよ。Bさんかなぁと思ったんだけど」と聞かれました。 私は、正直に話すことが出来ず、「友達と児童館に行ってた」と話しました。その後も、「この近所の人?」「その人も1人目?」「どこの児童館?」等聞かれ、困ってしまいました。 児童館仲間には、私も途中で入れてもらった立場上、近所の人ばかり連れて行くわけにもいかず。。。(だったら、近所で遊べば?になるようで。。。) 同じような環境(1人目、男の子)なのに、現状を言わないのは、ズルイでしょうか? 最近は、AさんはCさん、Dさんと各家を行ったり来たりしていたり、プールに一緒に入ったり、聞くばかりで。。。なんだか仲間はずれにされているような気がしたのですが。児童館の話をするとAさんも「なんで~?」ってなるでしょうか? 長文で、分かりにくく申し訳ないのですがアドバイスをお願いします。

  • ママ友について。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。1人目です。 近所に、同じ歳の男の子を持つママ(Aさん)がいて、とても親しくさせてもらっていました。 新興住宅地ということもあり、同じくらいの年齢のお子さんがいらっしゃる家ばかりです。ですが、私の家の筋には、同じくらいの年齢の子がいるお宅がないため、2筋下のAさんのところまで行って、夕方遊んでいます。 一方Aさんの家の近所には3歳の女の子が2人、1歳の男の子、女の子がいます。(Bさん、Cさん) Cさんは最近引っ越してきました。 今までAさんとばかり昼間遊んでいたのですが、最近はAさん、Bさん、Cさんで遊ぶことが多いみたいです。 こんな調子なので夕方だけ遊びに行っても疎外感を感じます。 昨日は、Aさんに「昼間、Cさんとこでプールしててさぁ。でもみんな5分もしないうちにあがっちゃって・・・」と言われました。 呼ばれていない私は「ふーん。」といった感じです。 そのくせ、Aさんはご主人と小さいケンカをした内容を話してきたり、「○○さん(私もAさんも知っている近所の人。同じく1歳の子持ち)と最近遊んでる?」と聞かれたり。 どういうつもりでしょうか? 夕方の遊びの仲に私を入れたくないのでしょうか? 何は、この内容でサイン出てますか? 毎日夕方が憂鬱です。

  • ママっ子を預けるには・・・。

    こんばんは。今とても悩んでいます。 一歳3ヶ月の男の子なんですが、ママっ子で私の姿が見えないと『涙ぽろぽろおお泣き』なんです。 家の中でも「ママ~」と探しに来る後追い時期なんでしょうか・・・。結構前からママっ子はママっ子だったんですが、パパなら大丈夫って感じでしたが、また復活・・・。 買い物行っても少し離れただけで「ママ~」 託児所に預けて、美容院とか歯医者とかに行きたいんですが、これ以上ひどくなるんじゃないかとかで、心配で預ける勇気がありません。 一時間でも、っておもってるんですが・・・。 いかがでしょう、経験のある方いませんか? 我慢するべきでしょうか? おばあちゃんも、預かってくれない始末なんですが。 時期が来れば大丈夫でしょうか・・・。

  • 2歳の男児のママです。

    2歳の男児のママです。 子供は2歳4か月の男の子です。 困っていることがあります・・・すごくわがままな気がしてます。 自分の思い通りにならなかったら大泣きします。家でも外でも場所なんか関係なく! 2歳児ってこんなもんでしょうか?