• 締切済み

近所の神社の由来を知りたいとき、どうすればよいでしょうか?

nontan0001の回答

回答No.4

神社には、必ず宮司さんがおられます。いくもの神社を兼務されている場合もありますが、その方に話を聞くのが早いですが、わからない場合は氏子総代(役員)さんなどに話を聞けば、結構教えてくれます。 より正確性を求めるのであれば、まず市史が刊行されている場合はそれを参考にされるといいです。その中に寺社の由来が記されていることが多いです。そういう市町村史は、地域の古い歴史書を参考にしているケースが多いのですが、それを当たるのが通常の手法です。 ただ、専門的になりますので、わからない場合は、前述のように市教委の文化財担当部署に質問するか、または市などの図書館に問い合わせをする方法もあります。図書館にはレファレンスという部署があります。大きなところはメールで受け付けているところもありますよ。

関連するQ&A

  • 狐塚神社の由来

    東日本大震災の津波で地域一帯が流されたにもかかわらず、小さな祠だけの神社が残ったとのニュースを見ました。 若林区荒浜です。 「狐塚神社」「おキツネさまの休憩所」などと呼ばれているそうですが、この神社の由来や御祭神などご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。 神社というよりは個人で管理していた祠なのかなとか、名前からいって稲荷を祀っているのかなとか思いますが、どうもはっきりした記事は見つけられません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 瑞穂大龍神社の由来

    幼少の頃、この近くに住んでいました。 佐賀県嬉野市塩田町大字谷所乙2141番地にあって瑞穂大龍神社があります。 瑞穂大龍神社の由来をどなたか教えてください。

  • 吉備神社の由来について

    広峯神社に吉備神社があり、菅原道真を祭っていますが、広峯神社を創建したのは吉備真備ですがこの神社の創建の由来など調べてもわかりません。ずっと子供の時から疑問に思ってました。教えてください。

  • 日本の神社、韓半島に由来?

    韓国三大紙の1つ中央日報でこのような記事を見ました。 「日本の神社、韓半島に由来」韓日史学者共同研究 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=71292&servcode=400&sectcode=400&p_no=&comment_gr=article_71292&pn=2 韓国側の一人の名前はあるのですが、日本側でどんな学者が参加しているのか不明、内容も不明確で、どうも全国の神社のうち幾つかが朝鮮系渡来人に由来している、ということを言っているようです。 しかし記事中、浅草神社の奉る桧前氏は、漢人系の名前ではないでしょうか? 箱根神社も、どう考えても起源は山岳信仰だろうと思われます。 この記事で扱われている研究について何かご存知の方、是非ご回答をお願いします。

  • 八坂神社の由来

    全国には八坂神社が多く見られますが、 なぜ八坂神社の名前がついたのかが気に なりましたので、ご存知の方がいらっしゃい ましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 島根の神魂神社の洞穴の由来

    島根にある神魂神社境内の左側にある洞穴の由来を御存じの方はお教え願えないでしょうか。 初めての参拝時にこの洞穴の存在に気が付き、不思議な感じを受けて自分なりに調べたのですが、どうも釈然とするものがなく気になって仕方がないものですから。 ちなみに、今まで調べてわかったことは・・ ・自然に出来た洞穴ではなく、人為的に掘られた洞穴らしい ・人為的に掘られたとすれば理由がある ・神社関係者はどうも洞穴のことに触れられるのを嫌っているらしい などです。正確な由来だけでなく伝承のようなものでも構いませんのでご存じの方はよろしくお願いします。

  • 三輪神社と美和神社の関係は?

    自分の名前は「美和」と言います。名前の由来は、両親から、奈良県にある美和神社から頂いたと聞かされました。 奈良の旅行本を調べてみると、三輪(美和)神社と表記されておりました。どういうことなんでしょうか? 自分の名前の由来を調べてみたいと思い、奈良へ旅行に行く計画を立てていますが、旅行前に調べが付けばと思うのですが、とっかかりが分かりません。 どなたかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 【熊野という名前の由来】

    私の近所に『熊野神社』社があります。 京都に観光に行こうと計画を立てていると、京都にも『熊野神社』がありました。 調べてみると、日本の各地に『熊野神社』がありました。 自分で調べてみても、熊野神社の“熊野”という言葉が古代からあるようですが、名前の由来には諸説があり、納得できる決め手がありませんでした。 1、“熊野”という名前の由来を教えて下さい。 2、古代の“熊野”という地は、現在の和歌山県でしょうか? よろしくお願いします。

  • 黒巖神社の発祥地、(由来)を探しています

    我が家の神棚を掃除していたら古い御札が出て来ました。それには黒巖神社・・・守護とあり社務所印と水引も残っています。あまり聞き慣れない神社なのでネット検索しましたがヒットしません、黒巖神社自体私の住む備後地方に見当たりません、発祥地、由来でも解ればと思いお尋ね致します。

  • 山形市にある苅田神社の正式な読み方?

    私の近くにある神社、苅田神社の正式な読み方が(カッタ、カツタ、カリタ)? 神社に聞きに行けばいい、そうなんですが。 山形市に在る苅田神社と同じ刈田峰神社に由来する神社なので 山形の方はどうなのか、知りたくて 判る方教えてください。