• 締切済み

借金が500万円あるのですが…

harukai2の回答

  • harukai2
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.10

わたしもみなさんと同じ意見で、借金を返済されてから購入することをお勧めします。 違法なことはしないほうがいいと思います。HMによってはやってるところもあるようですが・・・ ただ銀行によっては貸してくれるところもあります。諸費用ローンとして500万まで借入れ等の返済や外溝費用・引越費用や家具代金に充てれます。 ただし返済は2本建てにはなりますが・・・ 参考までに。。。

参考URL:
http://www.yamagatabank.co.jp/individual/kariru/smooth500/index.html

関連するQ&A

  • 土地の税金について

    教えてください。 土地を新たに購入し、家を建てようとしています。 土地は市街化調整区域の土地で、大体127坪で980万 建物は40坪で2千万弱と考えています。 その場合の今後かかってくる税金などを教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 自宅の隣地の売り出し価格を知りたいのですが。

    自宅の隣地(市街化調整区域300坪の土地、建物ナシ)が売りに出されているらしく、ここ一か月、何人も土地を見に来ます。売り出し価格を知りたいのですが知る方法はありますか?よろしくお願い致します。

  • 住宅 建物 ローンの融資限度額 新築

    こんにちは。 住宅ローンの建物部分に関してご質問があります。 現在、銀行で、土地建物2本でのローンの融資審査中です。 新築で、購入した土地に住居を建てるのですが、土地の融資に関して、担保設定で、評価低く、希望融資金額に足りない状態になってしまいました。 その不足分を建物のローンのほうで補いたいと思っています。 実際、かなり建物のローン希望額を低くしていましたが、今回の不足分を加算すると、新築購入価格の60%くらいになってしまいます。 そこで、質問ですが、新築建物の担保からくるローン融資限度額は、大体何%くらいなのでしょうか? 新築物件は、木造2階建て、近所の工務店にお願いする予定です。 実際に、ローンを組まれたかた、大体どれくらいが融資可能額だったのか、教えてくださいますか? 宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域について

     お世話になります。市街化調整区域について教えて下さい。私は、現在市街化調整区域の土地を保有しています。(大分市)この土地を私自身が使用する計画はありません。今後土地を他人に賃貸したいのですが、市街化調整区域で建物を建てる場合にかなりの制限がある様です。具体的には、どの様な目的でもって建物を建てられるのでしょうか? 具体的に教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 都市計画税について

    ある本で都市計画税は「市街化区域」の土地・建物に対して課税するという記述を読んだのですが、「市街化調整区域」については課税の対象とならないのでしょうか?現在市街化調整区域の土地を購入し建て替えを検討している最中です。よろしくお願い致します。

  • 土地と建物の借金について

    現在、ある場所で美容室を経営して約4年たちます。 土地を買い、建物を建て、同じ銀行からお金を借りました。 土地の借金は、月約85000円銀行に支払い、後約12年あります。 建物の借金は、月約85000円銀行に支払い、後約16年あります。 連帯保証人は私の父です。 現在の運営資金は、約70万円 過去3年は何とか頑張れたのですが、時代の流れか、私のやり方が悪かったのか、ここ1年は、月5万ほどの赤字が出るようになってしまいました。 そのため夜のバイトを始め、月約5万円貰えるので、それで何とかやっている状態です。 現在は、自分の体を酷使しても借金を返していこうと、前向きに考えているのですが、もし病気になって入院でもしたら、これ以上続けていくのは、無理だなぁ、ともチラッと思っているところです。 正直の所、もし店が続けられなくなったら、土地も建物も要らないし、自分はどうなってもいいと思っています。 もし店をたたんでしまう場合(土地、建物はあきらめます)、毎月土地、店の借金を支払わないようにして、なるべく、連帯保証人の父、その他家族に迷惑がかからない店のやめ方ってあるでしょうか。 無理な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 (乱文失礼しました)

  • 市街化調整区域の中古戸建

    こんにちは。 現在、築5年半の所有戸建に住んでおり、売却後中古戸建を検討しております。 残債は約2870万円、当時3240万円の35年ローンを組みました。 主人は現在41歳、小学生と3歳の子供がおり、主人の年収は530万円です。 現在の建物自体にすごく不満というわけではないのですが、ライフスタイルが入居当初と変わってきたため転居を考えています。 まだ売却査定はしておりませんが、おおよそ2300~2600万円ではないかとのことです。 購入したい物件ですが、土地・建物の面積は所有物件より少し大きいぐらいで、市街化調整区域で築11年、2300万円で売り出されています。 外観はとても素敵で市街化調整区域でなければ2300万円ならば少しお安いぐらいかと思います。 神奈川県内ですが比較的、市街化調整区域でも高値で売られていたりします。 市街化調整区域の土地の価値はほとんどないと聞きましたが、何割程度価値が減るものなのでしょうか? 市街化区域→市街化調整区域はリスクが高いでしょうか?

  • 市街化調整区域の新築 住宅ローン

    市街化調整区域で新築を考えています。 土地はもともとあり、新築のみです。 住宅ローンを組むのですが、当方はフラット35を使いたいと考えています。支払い総額は2000万円です。 ローンは30年の長期固定(金利の変動なし)で考えています。 工務店にお願いするのですが、工期が約5ヶ月で支払いは2000万円を均等割りにして支払うように言われました。その支払いで材料等を調達するとのことです。 1ヶ月目400万円、2ヶ月目400万円・・・となるそうです。 こうなるとフラット35が使えないため、何とか使える方法がないかを模索しています。 何か方法がありましたら、ご教授ください。 フラット35以外にSBIやソニー銀行等も検討しましたが、市街化調整区域では融資できないみたいなので、地元銀行が有力になってきます。 地元銀行は長期固定の商品がなく、あって20年固定です。 関西地方在住ですが、近畿ろうきんやJAも同じみたいです。 長期固定の商品を扱っている金融機関等がありましたら、 あわせてご教授お願いします。

  • 土地地目変更登記

    地目が〔畑〕の土地に建替えを検討中です。現在は築40年強のアパートが建ってます。土地地目変更登記をして宅地にしないと銀行融資は受けられないんでしょうか?この先売買する気がないのなら変更登記をしなくてもいいんでしょうか?市街化調整区域かもしれないです。関係ありますか?又、市街化調整区域等は住所とかからネットで調べられますか?質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 「分家」で融資が駄目になるの?

    所有している家がかなり古いので、建て替えを希望しています。土地は、市街化調整区域にあり、固定資産評価額が低く、110坪で280万円程です。 建て替えの建築許可は下りたのですが、調整区域なので「分家」でないと許可が出ないと言われました。 銀行に住宅ローンの相談をしていたのですが、分家では担保価値が無くなるので融資できない(保障会社が保障できないと言って来たらしいです)との事で断られました。現在4つの銀行に断られている状態です。 仕事は自営業を10年やっています。3年間の平均年収は320万程度。希望融資額は2500万円です。他にローンなどはありません。年収の面で審査が通らなかったのでしょうか?次回の申告で年収を多くすれば、借入が出来るのでしょうか?どなたか教えて頂けませんか?とても困っています。