• ベストアンサー

SOGの事故事例について

 つい先日、自構内のSOG開閉器本体内部の短絡過電流により、電力会社変電所過電流による停電(近隣需要家約1000件)、再閉路供給再開(SOG開路動作後)という事象を経験しました。  今回、SOG開閉器本体の短絡事象というのが、非常に特異な事象のようにおもえましたので、同様の事故事例の経験、または事例データベース、又は不具合の情報等お持ちの方がみえたら、教えてください。 【故障開閉器】  三菱電機製、型式PST、型番2GLDU、品名:屋外用過電流ロック形ガス負荷開閉器耐水形(耐重塩)、1995年製。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.2

まず、PASのトリップコイルの絶縁測定について  停電時にトリップコイルにつながっている制御線をリレーから外してメガで測定するのがベスト  活線でもできなくはないです、過電流ロックさせて制御電源を切るとPASが切れますのでくれぐれも注意してください。 (上記の意味がわかるようなら活線でできます) *この方法はメーカーT社に聞いた方法です 事例について補足  鉄製で重耐塩塗装のPASで耐塩仕様でしたが取付時の塗装の傷から腐食した見たいです(メーカーの報告書より) PGSについて  ガス入りで穴が開いたらガス圧低下で引き外しロックになりSO動作しないはずだし、水が入っていたならば穴が開いていたんですかね。  最後にM社は、よくじゃなくてたまにガス抜けで引き外しロックがありました。

noname#31850
質問者

お礼

追加回答ありがとうございました。m(_ _)m

noname#31850
質問者

補足

>ガス入りで穴が開いたらガス圧低下で引き外しロックになりSO動作しないはずだし そうなんですよね。不思議なんですが、リレーは「過電流」動作してました。 発生したときに、かなり大きな爆発音がして、過電流ロックが働き、電力会社停電になり、引き外しが働いたようです。 筐体は、SUS3mmくらいの鋼板かな。饅頭のように膨れ上がり、上蓋R相の位置あたりが黄色く焼けた跡がありました。 また、制御線端子(防爆栓)がぶっ飛んで、本体を構内柱から降ろしたら、中から水がジャ~って感じでした。 原因はなんだったんでしょうか? >PASのトリップコイルの絶縁測定について ありがとうございます。同機種使用のSOGが他事業所でもかなりありますので、予防保全として技術検討した上でやってみたいと思います。 (メーカの回答も早くほしいですが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.1

PASの内部短絡による事故は最近よくおきています。 各メーカーのホームページを見ると不具合の型式・年式の案内が合ったりします。 (どのメーカーと書きたいのですが、自主的に調査しているメーカーもあれば、短絡してから保守が悪いと言うメーカーもいるので、やめます) 経験では、本体上部のさびから小さい穴があいて、内部で結露して1線地絡から異相地絡、そして短絡で配変を1日に2回とばしたことがあります。 PASがGR動作したときに(配変動作OCR 1回目再送成功)絶縁がよかったので、もらい事故と思って送電して、3時間後に(配変動作GSR+OCR)き線事故でした。 PASはトリップコイルの絶縁を測定するとわかるときがあります。また、何年かに1回は上も点検したほうがいいと思います。

noname#31850
質問者

お礼

dennkoさん。 早速のご回答ありがとうございました。

noname#31850
質問者

補足

「SOGの事故事例について」ご回答ありがとうございました。 今回、ガス封入式のPASで、内部短絡したので「こんな事ほんとにあるの?」という疑問が強く質問させていただきました。 併せて「耐重塩」の筐体がステンレス製で、密閉も完全なはずが、なぜか内部からかなりの量の「水」も検出されました。 現在、メーカによる原因解析に送っています。 >PASはトリップコイルの絶縁を測定するとわかるときがあります。 について、これは内部の絶縁状態を通電(活線)状態で判断する方法の1つとして解釈してもよろしいでしょうか?ご教授ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SOG制御装置について

    詳しい方教えてください。 SOG機能付き開閉器についてです。SOG制御装置にはVoとIoの表示があり、整定値以上の零相電圧、および零相電流が検出された時に点灯します。 保護自体は零相電圧、零相電流のアンド条件で保護動作すると聞きました。 SOG制御装置の試験をする際、リレー試験器などの機器を使用すると思いますが、電源を入れた時点で零相電圧の表示が点灯し、動作電圧特性が整定値を大幅に下回る数値で保護動作しました。 これはSOG制御装置本体が悪くなっているのでしょうか?それとも結線方法などに問題があると考えられるのでしょうか? また、試験は雨の日に行いましたので天候が影響するのでしょうか? 原因がわからなくてモヤモヤしております。 よろしくお願いします。

  • 色々な機器

    こんにちは。 学校で電気機器を学んでいるのですが、ちょっとわからないことがあり質問させていただきました。各機器の役割を?~?の中から選ぶのですが、途中までなんとなく選んでみたのですが、実際は各機器?~?だとどのような役割にあてはまるのでしょうか? ?負荷電流の閉路(投入) ?負荷電流の連続通電 ?負荷電流の遮断 ?短絡電流の閉路(投入) ?短絡電流の規定時間通電 ?短絡電流の遮断 ?開路中の確実な絶縁の維持 ?回路の異常な過電圧の吸収・抑制 遮断機 ?、? 断路器 ?、? 開閉器 ?、? 避雷器 ?

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)での過電流保護について

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)について質問です。 LBSは通常の過電流保護はどうするのでしょうか? ヒューズは、短絡保護用なので、別途OCRを設け、それによる引き外しとなるのでしょうか?

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • VCBが試験でトリップしない事例をお知らせ下さい

    私は電気の保安管理を仕事としているものですが、昨年1月と今年1月に受電室のフィーダー用OCR,DGRの試験をした時に、VCBがトリップしない事象に遭遇しました。  型式はどちらも富士電機製でHA08B-H1(2002.11製、屋内キュービクルに設置H23.1試験)とHA12X-H1(2003.3製、屋外キュービクル設置H24.1試験)です。  両方とも電圧引外し形なので、過電流をVCBのトリップコイルに流すわけではないので、試験方法でトリップコイルが焼けることは考えにくいのですが、原因を調査し、VCB本体のコネクターを抜いてVCB投入状態でトリップコイルの抵抗を測定し、30Ωないといけないのが∞だったので、トリップコイル又はパレットスイッチ不良と判断しました。  この2つの事例のVCBは製造年月日が近いので、もしかしたらこの頃製造されたVCBにはもっと似たような事例があるのではないかと考え、この質問を出させて頂きました。メーカーはこういう事例はないといっておりますが、もしこういう事例を知っておられる方がありましたら、教えていただけないでしょうか。  

  • CVT地中線立ち上がりと気中開閉器

    東電管内では地中ケーブルは変電所からの立ち上がり部分、送電線交差部分、電鉄踏切横断部分、高圧需要家への引き込み部分等様々な場所で使用されています。 地中ケーブルにすべき理由には大雑把にいうと他の高電圧の電線との隔離距離を保つためとか事故を発生させないように供給するため等があると思われます。 そこで地中ケーブル引き込み部分には必ず気中開閉器が設置されていると思っていましたが必ずしもそうではない例もあったのです。 その1つは電鉄踏切横断部分で高圧2回線がケーブルになって渡るのですが片側では2回線がそれぞれ気中開閉器を通って地中に引き込まれ反対側でまず1回線が気中開閉器なしで立ち上がり次の電柱でもう1回線が気中開閉器を通って立ち上がり横断が完了しています。 気中開閉器なしで立ち上がっているのはなぜでしょうか?ケーブル区間が短いからでしょうか? あるいは地中に気中開閉器のような機能をする装置があるからなのでしょうか? 次はビルやマンションの高圧需要家の例ですが建物脇の道路で気中開閉器なしで構内第1柱もなしにダイレクトに地中に引き込まれていました。 大口高圧需要家は地下等に変電設備を持っているはずなのでそこに気中開閉器に代わる装置があるからなのでしょうか? そもそも短絡・地絡等の線路事故対策で気中開閉器をケーブル区間の前後に設置するのでしょうか? ややこしい質問ばかりですみません。

  • 急な停電、液晶TVのダメージが心配です

    先日、急な停電が起こり、買ったばかりの液晶TV視聴中に地域全体が数分間停電し 当然ですが視聴していた液晶TV(地デジ放送)が急に消えてしまいました。 (天気は良好で雷のせいではありません) 電力会社の話では変電所か何かの誤作動で停電が起きてしまったようです。 この場合は雷のような異常電流の心配はないと思うのですが、 精密な液晶地デジTVに急な電力停止はハード的な損傷はないのでしょうか? アナログTVでは停電(雷により異常電流は除く)くらいでは 故障など起きたことは全くないので問題ない気もしますが、 買ったばかりの高額な液晶地デジTVなので心配です。 今のところ問題なく動いていて問題箇所も見当たりませんが一般論として 普通の停電くらいではアナログTV同様、心配する必要はないのでしょうか? 長く地デジ液晶TVをお使いの諸先輩方のご意見、ご経験談をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 事故事例について

    すいません事故事例に関してなのですが、事故が起こった場合は対策を立てるために事故事例を見ると思います。そこで皆様の会社では事故事例などは自社でデータベース化(すなわち電子化)を行っているでしょうかそれとも紙でしょうかまたはインターネットなどで検索でしょうか?教えてください。

  • SOG07

    こんにちは、お世話になっております。 AtermのWX5400HPに無線でSOG07のスマホを繋ぎたいのですが 繋ぎたくても繋げられないと親父が困っているのですが 電話通信料金を安くしたいそうなのですが・・・。 どなたかご教示お願いします。