• ベストアンサー

光の吸収について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

光が全部熱に変わるとすると、厳密にはNo.2さんのような話になります。 まあ簡単には単に光のエネルギーが全部熱に変わったとして温度に換算する方法もありますけど。 ただ光のエネルギーが熱以外(分子を壊すなど)に変わるケースでは、上記仮定が成立しなくなってきます。 ちなみにカロリメータという光のエネルギーを測定する装置があります。 これはまさに光を吸収して熱に変換されたときの熱エネルギーを測定するものです。

関連するQ&A

  • 吸収について

    光の吸収係数についてお伺いしたいのですが、ある文献で吸収係数α=B(hν-E)**2だという式があったのですが(B:定数、h:プランク定数、ν:振動数、E:バンドギャップエネルギー)、これはどういうところから導出されてくるものなのでしょうか?またこの式から光の吸収係数は温度によって変化していくといえるのではないでしょうか?

  • 光の吸収の比較。

    光の吸収の比較。 先日海水の光にの吸収について質問させていただいたものです。 まだ疑問があり、また自力では計算できなかった為、再び質問させていただきます。 その時の質問のURL http://okwave.jp/qa/q6192227.html 白色光は全部の色の混ざった光だそうですが、海水による吸収で、赤色の光や青色の光と、吸収率をを比較することは可能でしょうか? 出来る場合、その差を教えてください。 またそのときの計算式やサイトなどを一緒に載せてもらえると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 厚みによるX線吸収係数の変化量について

    X線透過時において、透過物の厚みによって吸収係数が変わることを文献で知ったのですが、その絶対値についていくら調べても判りません。X線の吸収係数と厚みの関係の基礎データ、もしくは関係式を教えてもらえませんか?

  • 反射された光の減衰率について

    光の透過率について、以下のような場合どう考えればいいのか分かりません。なにかの参考書の問題として解いているわけではないのですが、気になって仕方ありません。どなたかご教授お願いいたします。 ============================================================= 光を吸収するある媒質中で、強度Iの光が鏡などの界面で全反射した場合、反射後の光強度(I2)の減衰曲線はどのようになるのでしょうか? ランベルト・ベールの法則から、I2=I*exp(-kx) ---> k:吸収係数,x:経路長 の式に従って、光の強度は指数関数的に減衰していくと思うのですが、その減衰していった光が途中で反射された場合、反射した点からの経路長で再び強度を計算すればよいのでしょうか? この場合、反射が起こる点で、曲線の形(減衰のしかた)が変わってしまうと 思うのですが、この考え方で大丈夫なのでしょうか? ============================================================== 入射前から反射後までの合計経路長で計算する方が、 なんとなくイメージしやすいのですが、 この考え方が間違っていましたら、 どこが間違いなのかも教えていただければ幸いです。 かなり分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 高濃度溶液の光吸収(Beer則に関して)

    Beer則についての質問です。 「光の吸収の中心が媒質中に一様に分散している場合、その濃度があまり高くなければその相互作用は小さいと考えられ、そのときの光吸収は各中心で独立に行われるため、吸光係数は濃度に比例する」 ということまでは手元の本に記載があるのですが、そこで示される「相互作用」とは何か、については釈然としていません (分子間での共役系のそれと邪推しているのですが...)。 何か参考となるものがありましたらお教えください。 漠然とした質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 白青赤のそれぞろの光の海水における吸収

    白青赤のそれぞろの光の海水における吸収 先日 水の光の吸収係数に関して質問したのですが 以下の内容の返事が返ってきました。 http://okwave.jp/qa/q6192227.html 数学、物理とも苦手で自力で計算することは出来ませんでした。 そこで、質問なのですが、 海水における白色の光と青色の光、赤色の光の吸収のそれぞれの差が知りたいです。 赤色は青色より3倍(2.9倍)届くと出ていますが、白色との差はどれくらいのものでしょうか? あと計算式も記入してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 吸収係数

    光の透過率の式 T=(1-R)^2×exp(-αL)  から 吸収係数 α=(-ln(T1)+ln(T2))/(L1-L2)を導きたいのですがどうすればよいかわかりません。 ご指導お願いします。 物質表面での反射があるため、吸収係数をもとめるには、厚さがL1、L2の2種類の試料の透過率T1、T2とします。Rは材料表面の反射率です

  • 半導体の光吸収スペクトル

    半導体の光吸収スペクトルで(縦軸に吸収係数、横軸に格子エネルギー) 励起子吸収では線スペクトルになるのに対し、 バンド間遷移吸収ではスペクトルに幅があるのはなぜでしょうか。

  • 光の吸収係数と吸光度について

    光の吸収係数、吸光度について基本的なことが全く分からないので、それぞれどういう意味なのか、どういったことに利用されている数値なのか教えていただきたいです。自分でも調べてみたのですが、難しくて困っています。

  • 顕微鏡水銀ランプ 光 吸収

    顕微鏡で使用している水銀ランプの光を吸収するのに適した反射の低い材料ってありませんでしょうか?