• ベストアンサー

生命保険会社の資金繰り

http://www.sonylife.co.jp/insurance/variable/files/OA10.pdf 上記はソニー生命の保険説明です。契約例を見ると、35歳で月額保険料19190円、ということは60歳で575万7千円です。それに対して基本保険金額が1000万円保証されているなんてすばらしいと思います。しかし、現実的会社は成り立つのでしょうか。 運用で儲けを出すのでしょうが、運用実績による死亡保険金額の推移を見ると、25年運用時、0.0%、3.5%のとき1000万、7.0%のとき(オプションBプランで)1570万の保険金が出ます。しかし、月額払う保険料を各運用実績で25年間運用したとすると、(計算はあっていると思いますが)3.5%のとき928万、7.0%のとき1558万で、支払保険金額に足りません。まして、運用に失敗しても基本保険料を保証しているのですからこれではただの慈善行為としかいえません。 どうしてこのようなプランが成立するのかわかる方教えてください。これが解決するようなら保険の見直しも考えたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.4

>1人に1000万を保障していますから、掛け金も1000万以上集めないといけないということになります。それを付加保険料として集めると考えると月14170円となります。もはや「付加」の域を超えてますよね・・・。 たいへん着眼の鋭いご質問だと思います。 が、1000名が一人1000万支払うだけの掛け金を払う、という例題でのお話ではなくて、実際には575万払いますが、解約金は60歳時点でもっと少ないですよね。どこに消えているのでしょうか。 また35歳1000名が60歳の最後まで掛け金をかける可能性は極めて低いのです。業界の平均継続率はわずか13ヵ月後でも3割近くの人が解約し脱落します。解約すると通常掛け金は全額戻りません。支払いや手数料を引いています。あまりに早期解約の場合は販売員に支払った営業報酬さえも会社は回収します。 それに1000名の35歳の人が107歳になる時までに多くの新規加入者が加入し続け、グロスの共有財産にお金を注ぎ続けます。そして会社は全体の運用をずっと続けています。ですので、1000名に限った集団で死亡以外の脱落はなく誰も解約しないという前提ではご指摘の通りですが、実際には死亡確率は1000名に2人どころか0・1人程度であったり、死亡して受け取る人よりも解約して元本割れで共有財産に貢献して去って行く人が何十倍も多いことを勘案すると、保険会社の経営は運用をさほど重視しなくても安定するようになっています。勿論、運用は重要な要素ですが、保険料を保険金にまで運用していく商品は年金保険くらいなもので、確かにそれらは保険会社に殆ど収益をもたらしていません。 死亡保険料はいつも余るように設定されているのです(死差益と言う)。理論上は107歳まで全員が生きたら、保険会社には(運用益以外に)利益は出ないことになります。 >加えて会社の説明文には付加保険料の記載はありませんが、(月14170円までにはならないとしても)保険料として書かれている19190円以外に支払いは発生するということなんでしょうか? それはありませんので、ご安心を。

hotmakas
質問者

お礼

>死亡して受け取る人よりも解約して元本割れで共有財産に貢献して去って行く人が何十倍も多い もっとも納得させられる一文でした。解約の実情をぜんぜん知らなかったので今回のような疑問がわいたのですが、解約者が多いと考えると納得ですね。子供の学費等で支出が増えてくると月2万の保険料は生活に関わる額になってきますもんね。やはり保険選びは将来をよく考えた上で決めなくてはいけませんね。 長文の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#177513
noname#177513
回答No.5

用語の話だけの場合。 保険料はまず純保険料と付加保険料に分けられますが、付加保険料は簡単に言ってしまえば営業利益ですね。営業利益から事業費・人件費を引いたものが経常利益云々かんぬん。 実際の保障の原資は全て純保険料から成り立ちます。 更に純保険料は危険保険料と蓄積保険料に分けられます。 危険保険料が毎年の死亡保険金として支払われます。これが一般に大数の法則によりNo.3さんが解説したとおりです。 将来の支払いの為に特別勘定に繰り入れられて運用積立されるのが蓄積保険料で、よくある予定利率というのは蓄積保険料の運用に対して言われているものです。要するに支払い保険料全てに予定利率が摘要されているわけではありません。 初めから変額保険の話は難しいので、普通の終身保険(積立利率変動型終身等で終身払い型を除く)で説明します。 終身保険は基本的に逓減保険と積立金からなりたちます。 複雑に考えると難しいので付加保険料を除いたいい加減な例で説明します。 例えば、35歳契約で終身1000万円の保障で保険料年27万円、予定利率2%の保険があったとします。1年目は27万円しか支払っていないので、保険会社は2万円を純保険料として使って死んだ人に払い、25万円は蓄積保険料として積立運用するので25万5000円が残ったりします。すると翌年は保険会社は実質974万5000だけ保障すればいいですから、1歳年齢が上がって死亡率が上がっているにも拘らず、純保険料はそのまま2万円だけ使ってその年に 死んだ人に払い、さらに25万円は蓄積保険料として積立運用するので51万3800円が残ったりします。すると翌年は、、、、、、、そろそろうざいですか? これを25年間繰り返すと60歳で払い済みになった時点で約700万円が蓄積保険料(支払い準備金)として残り、これを原資として翌年以降も保険を成立させていきます。 実質的に保険会社が保障しなければならないのは300万円ですね。 で、700万円を2%で運用した結果の14万円を純保険料として使います。 たった300万円の保障のためにです。当然あまりますね。 保険料の払い込みが済んだ後も、蓄積保険料は増えていきます。尚且つ実質的に保険会社が保障する額は減って行きます。 ところで保険会社の儲けは初めから付加保険料として除かれています。 27万円を25年間2%で積立運用したなら1000万円を超えるはずですが、 それは絵に書いた餅にもなりません。(逆に言えば2%の運用で25年間で700万になるには支払い保険料からどれだけの付加保険料が抜かれてたのかの算出も可能なのですね。当然逓減保険の純保険料のデータも必要ですが) これが終身保険の基本です。 変額終身は運用を予定することができないのですが、 実は保険会社は予定利率を想定しながら保険を作っています。 質問者が見たページにヒントが書いてあります。 3.5%って書いてありますね。 これがその変額終身保険の予定利率です。 これを元に上の終身保険と同じように危険保険料と蓄積保険料のバランスを取って保険が組み立てられています。 上の保険と比べて下さい。 蓄積保険料を3.5%で運用するなら1000万円を保障するのに危険保険料や付加保険料が通常の終身保険と変わらなくても、支払い保険料は低くなります。 払い済みの60歳の時点で600万円の蓄積保険料があれば、実質的に保険会社が保障するのは400万円で、600万円が3.5%で運用されれば21万円が純保険料として使えます。まだあまりますね。 ここまで書いても回答になってないんでしょうが、 保険会社も金融会社ですから預かり資産は運用して利益を出します。 保険会社の場合は安定を求められますから、担保の無い信用貸付をしたり、リスクの高い投資はしていませんが、概ね3%から5%の運用益は出しています。それでも15年前までは5%以上の予定利率を保障した保険商品を大量に販売していた為、逆ザヤになり経営を圧迫しました。 それらの問題ついては、現在完全に解消した保険会社もあれば、もう少し時間のかかる保険会社もあります。てか、それらは各保険会社のHPで財務状態報告されてます。 変額保険は保険会社が運用するのではなく、委託された投資信託が運用しますから、所謂逆ザヤになることなく、失敗した場合は契約者にそのまま損を被せます。当然利益も契約者に還元しますが。 ※ 銀行は運用益だけから利益を出しますから儲けを引けば金利は低くなります。 保険会社は保険料から付加保険料(儲け)を引いた分にだけ金利がつきますから、予定利率が高くなります。 保険会社から委託された投資信託は・・・・・ 軽々しく、「保険と貯蓄は別にしろ」という回答をみると「何も解ってないね」と思いますし、保障の意味も解らずに「解約返戻率だけで保険を選ぶ」とか、、、とくに学資保険。 保険て難しいですね。 補足 保険商品個々の問題については 予定利率の予測ミス、運用ミスで失敗した商品は多々あります。 基本的には販売してしまっても最後まで保障するのが契約です。 失敗した商品は直ぐに売り止めになります。 また新たに新開発の商品を売るだけです。 注意 法律が変わってますので、 本当に苦しい時は保険会社は予定利率を変えていいことになっています。 しおりにも重要事項説明書にも書いてあります。 もともと逆ザヤ問題で保険会社が危ないと言われた時に作られた法律ですが、改正後、とある保険会社、「うちは大丈夫だから予定利率の変更はありません」と表明したもんだから、他の保険会社も「うちだって大丈夫だよ!」、、、と、予定利率を下げる保険会社は現われませんでした。 そりゃそうですよね。

hotmakas
質問者

お礼

保険の仕組みが詳しく回答されていてわかりやすかったです。 >銀行は運用益だけから利益を出しますから儲けを引けば金利は低くなります。 保険会社は保険料から付加保険料(儲け)を引いた分にだけ金利がつきますから、予定利率が高くなります。 保険会社はまず儲けは確保するという風にうまく出来ているんですね。それに加えて途中解約者もいるとなれば保険金1000万保障は無理のない数字だったんですね。 ほんと保険は難しいですね。 長文の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.3

平均寿命(0歳の平均余命)と平均余命(一定の年齢の人がその後いくら生きるかの平均)とは別もので、保険会社は常に後者を用います。 60歳の人の平均余命は約22年です。つまり、60歳まで生きていた人は82歳くらいまで生きる。35歳でも44年あるので、保険会社にとっては運用期間44年、という勘定ですね。けれども、保険会社は掛け金を運用して還元する慈善事業ではありません。一見そう見えますが、実に合理的に計算されています。 加入者が加入1ヶ月で死亡しても会社はいきなり1000万払わないといけません。 保険は「純保険料」と「付加保険料」という区分で計算され、死亡の支払いに充てられる死亡保険料は「純保険料」の中にあります。 これは専門的ですが、以下のような勘定をしているので保険会社にとっては死亡されようが生存されようが、掛け金を払ってもらうだけで利益が出る仕組みになっているのです。 ◎35歳1000人が1人1000万ずつ加入しているとする。 ◎1年で統計的には2人が死亡するとする。 ◎2人×1000万=2000万で、会社が払う保険金は2000万必要。 ◎2000万÷1000人=2万なので、保険会社は加入者から2万ずつ集める。 ◎これだけなら、慈善事業です。しかし実際には「付加保険料」という維持費や手数料なども足して集めます。 ◎また死亡確率は実際よりかなり高めに設定されており、掛け金は集め過ぎが発生します。その分は、将来の支払いに備えて積み立てています。これが解約金の意味です。60歳で575万貯まっている、いうことは35歳の加入者は掛け金を60歳までにそれだけ払い過ぎている、ということです。決して運用によって掛け金を保険金額まで増やす、ということではありません。単に「集めた掛け金ー(加入者に支払った分+会社の手数料」の余ったお金です(勿論、運用を見込んで差し引いている分も若干あります)。 ◎また、いくら死亡されても払うお金は加入者から集めているわけで、保険会社が自前で払っているわけではありません。ですので、病気持ちの人が「自分みたいな加入者ばかりだと保険会社は損するだろう」とか言いますが、そういうことは全くありません。健康の悪い人の入る保険はそれだけ掛け金が健康者よりも割り増しされています。保険会社は公平にお金を集め分配する、という仲介業者なのです。 また基礎にしていた勘定が狂うほど大量の死亡が出た際には減額したり払わなくてもよい権利も持っています。 ◎で、実は終身保険は現在では107歳くらいで「解約金額=保険金額」となります。つまり、集めたお金を死亡した加入者全部で分け合って使い切るが加入後72年後、ということです。殆どの方がそれ以前に死亡します。 「付加保険料」には保険金の支払手数料などもありますので、支払いが発生しても順次、そこからも会社は利益を得ています。また余ったお金を運用しての利益もかなりあります(これらの数値は今まで公表されていませんでしたが、昨年から開示されるようになりました)。

hotmakas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >以下のような勘定をしているので保険会社にとっては死亡されようが生存されようが、掛け金を払ってもらうだけで利益が出る仕組みになっているのです。 そもそも僕がこの質問をしたのもまさしくここに疑問を持ったからなんですよね。運用に頼らないと儲けがでないなら保険会社ではなく慈善事業者ですもんね。 しかし、御回答の内容ではやはり運用に頼らないと損が出るのではないでしょうか? >◎35歳1000人が1人1000万ずつ加入しているとする。 ◎1年で統計的には2人が死亡するとする。 ◎2人×1000万=2000万で、会社が払う保険金は2000万必要。 ◎2000万÷1000人=2万なので、保険会社は加入者から2万ずつ集める。 確かに2人死んだ時点では掛け金-保険金>0となるでしょう。 しかし、いずれは1000人全員死にます。そしてこれは終身保険ですから死んだのが何歳だろうと関係なく1人に対して1000万は払わなくてはいけません。そして払い込みは60歳までですので被保険者が575万以上払うことはありません。 たとえば1000人とも60歳まで死ななかった場合、会社には57億5千万が貯まっています。しかしこれは575人目が死んだ時点で払いきってしまいます。 >しかし実際には「付加保険料」という維持費や手数料なども足して集めます。 >単に「集めた掛け金ー(加入者に支払った分+会社の手数料」の余ったお金です 1人に1000万を保障していますから、掛け金も1000万以上集めないといけないということになります。それを付加保険料として集めると考えると月14170円となります。もはや「付加」の域を超えてますよね・・・。 加えて会社の説明文には付加保険料の記載はありませんが、(月14170円までにはならないとしても)保険料として書かれている19190円以外に支払いは発生するということなんでしょうか? 知識が少ないうえ、文章もまとまっておらず申し訳ありませんが、時間のあるときでよいので回答いただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177513
noname#177513
回答No.2

No.1さんの回答で満足回答のようですから、長ったらしい長文書かなくてラッキーです。 ですが、他の人に同じ内容の事は絶対に言ってはいけません。 質問者の知識で誰かにアドバイスするのも止めましょう。 誰も知らない秘密情報として大事にして宝箱に入れておいてください。

hotmakas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >長ったらしい長文 とはNo.3さんの回答のようなことでしょうか? 専門家の方からすると知識不足で絶好のカモに見えるのでしょうね・・・。 運用しないでも儲けが出るように考えるのが自然だと僕も思うのですが、保険の紹介文を見る限り読み取れませんでした。 もっと勉強しなくては・・・ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.1

死亡保障の最低保証が1000万であり、60歳になれば生きていても1000万もらえる訳ではありません。また、35歳男性の平均余命は45年弱です。 つまり、保険料の払い込み終了時点(60歳)での元利合計額が928万円(3.5%の場合ね)。そして、被保険者は平均であと10年(45-10年)生きる訳ですから、(雑な計算ですが)死亡時点では928*(1.035^10)で約1300万円。それで支払う保険金額は1000万です。 まあ、ありふれたごく普通の保険商品でしょう。生命保険とはそういうものです。将来の支出の期待値と(純)保険料収入の期待値が相当するように設計されているんです。

hotmakas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、あと10年生きると考えれば納得です。 ただし10年長く運用しても1.1%以下でしか運用できないと赤字です。まあ、これは運用のプロとして1.1%以下にはならないという自信と確信のもとにこの様なプランを打ち出していると考えてよいということなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険?確定拠出?

    30代前半会社員、共働きです。 会社を通じて確定拠出年金を始めようかと考えていたところ、 生命保険(プルデンシャル生命保険)の営業担当の方から 「利回り変動型リタイアメント・インカム」を勧められました。 「この商品は、今2%くらいで運用しています。  確定拠出年金は、元本保証なら今はせいぜい1%くらい。  また、途中で解約することもできますから、  こちらのほうが絶対いいですよ。」 と言われました。 本当でしたら良い話だと思いますが、信じてよいのでしょうか。 年金と生命保険では、しくみや目的が異なるというのは分かるのですが、 老後の生活資金を確保する上で、もし生命保険のほうが本当によいのでしたら みんな確定拠出年金なんてやらなくなるのでは?とも思います。 それぞれの長所・短所を教えてください。 ちなみに、勧められた商品は、保険料払い込み期間(65歳まで)は死亡保障があり、 年金受け取り開始後10年は生死に関わらず年金が支払われ、その後は終身にわたって年金が支払われるというもの。 契約時の保険金額・基本年金月額は最低保証。 運用実績によっては増加保険金額・増額年金月額が加算され、 積立利率は保険料払込期間中は1.5%、年金開始後は1.0%というものです。

  • 初めての生命保険 30歳

    生命保険/医療保険について質問です。 初めて生命保険に加入しようとしているのですが 自分の考えたプランでよいのか不安です。 夫(自分) 30歳 妻 30歳 子供 無し (夏ごろ出産予定) 年収: 夫 540万円 / 妻 収入無し 貯蓄: 450万円程度 負債: 無し 住居: 親と同居のため建てる必要なし ポイント ・保険に貯蓄性を求めない(貯蓄/運用は自力で行なう) ・途中で見直しする必要が無いようにしたい ・年俸制なので短期の入院であれば収入に変動無し 今考えているのが以下のPlan1と2です。 □Plan1 ・医療保険 (掛け捨て) 一生いっしょの医療保険EVER(エヴァー)終身医療保険 ※ケガの入院保障は90歳まで、病気の保障は一生涯続く ※保険料が固定、更新で上がらない 月額1,750円 (入院給付金日額5,000円) ・死亡保険 (掛け捨て) オリックス生命 ファインセーブ 死亡時保障1500万円 (病気でも事故でも災害でも、同額保障) 30歳~60歳 月額4,140円 月額合計 7,640円 [メモ] 60歳までは死亡保険あり、60歳からは医療保険のみ □Plan2 ・県民共済 総合保障4型 + 三大疾病1.2型特約 月額 5,200円 (割戻金あり 30%程度?なので実質 3,640円程度?) 交通事故 2,010万 / 病気 810万 [メモ] 入院5日目からの支払い 60歳過ぎの医療保険が若干心配か Plan1 もしくは Plan2に入ろうと考えていますが 自分の考えているプランは大丈夫でしょうか? 保険に詳しい方からのアドバイスをお願いします。

  • 生命保険見直したい。

    最近、家計の大部分を占めている生命保険が無駄に高い気がして仕方ありません。 詳細は、 主人(31歳)H13第一生命加入。10年更新型。      月額10883円(主契約6247円 特約4636円)       保険金額500万       基本年金額(支払回数5回)430万       生存給付金88600円      5年毎利益配当付特約 特約保険金額200万       無配当特約 傷害特約 災害保険金200万       総合医療特約 入院日額1万       入院時保険料相当額給付付特約(H14)       基準給付月額12000円       簡保 満期250万 死亡500万 特約無          H11加入 月額14300円 私(26歳)H15年第一生命加入。10年更新型。      月額6512円(主契約4009円 特約2503円)      保険金額1630万      生存給付金 70800円      5年毎利益配当付特約 特約保険金額250万      無配当特約 総合医療特約入院日額5000円      契約者 主人      簡保 満期200万 死亡400万 特約無      H11加入 月額10760円      契約者 私 子(1歳) 県民共済 月額1000円      簡保 学資保険 満期300万 特約無      月額14300円      契約者 主人 主人は会社員、私はパート勤務です。保険に無知な為知り合いに勧められるままに契約しましたが、最近になり保険が家計を圧迫しつつあり、是非見直したいのです。 解約して新しい保険に入れば良いのか、それともこのままで良いのか、皆さんの意見を聞かせて下さい。。 よろしくお願いします!        

  • 生命保険に加入について知恵を貸してください。

    現在、自分36歳、妻35歳、子供無しです。 生活が落ち着いてきた事もあり 生命保険の検討をしています。 代理店をいくつかと保険会社ライフプランナー(プルデンシャル)の 話を聞きましたが何を選択して良いかが悩んでいます。 収入 自分(手取り 月38万前後) 妻(月5万程度) ボーナスは別で出ますが余力として別枠にしておこうと思います。 自営業の時に購入した持ち家があり妻名義となっています。 現在は会社員です。 管理費等全て込みで月額19万程度。 貯蓄は500万程度です。 加入は医療と収入保障をメインに考えていますが 余力があれば終身も視野にいれたいなと思っています。 相談した結果提示された内容は以下のようになりました。 <自分> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5805円 NKSJひまわり生命 家族のおま持ち(無解約返戻金型収入保障保険) 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額7860円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身保障、65歳払込、月額4284円 三井住友海上あいおい生命 &LIFE 収入保障保険(収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)) 月額保障20万、30年満期、30年払込、月額7890円 上記は非喫煙者、標準体、優良運転手という割引があるという理由で 提案されました。 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4629円 収入保障 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額10564円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4032円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2529円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT就業不能サポートプラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額4293円 <妻> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5507円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身、65歳払込、月額3668円 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4040円 収入保障 月額保障15万、65歳満期、65歳払込、月額4969円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4019円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2324円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT基本プラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額3183円 複数代理店で聞いてみましたが 保険会社は、ひまわり、あいおい、東京海上を勧められました。 後はがん保険で富士生命(がん・ベストゴールド)も組み合わせてはどうか? との提案もありました。 今の所、ひまわりの終身+医療+収入保障をメインに検討しています。 東京海上とひまわりでは同程度の認識です。 プレデンシャルは担当の方も内容を丁寧に説明して頂き 安心感はあり保障も少し厚いのですが他に比べ高く 長年維持するには厳しいと感じています。 医療と収入保障のみに絞るのであればそうでもないかと思えますが。 医療も高額医療費制度等を考えると県民共済等も視野にいれて とりあえず安く入っておくでも良いのではと思い始めていて 考えが纏まらなくなってきてしまいました。 お恥ずかしい内容ですが 皆さんのお考えと知恵を貸して頂けないでしょうか。 上記の内容であればこちらの保険が良いとか ひまわり生命の評価でもよいので意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 最も有利な生命保険会社は?

     安かろう悪かろうでは困るのですが、総合的に最も消費者の側にたつ生命保険会社は、いったいどこなのでしょうか? 質問1:漠然とした質問ですから回答しにくいとは思いますが、「貯蓄性」は全く重視しませんので、病気・災害での入院時・死亡時などの保障が、掛け金の割りに最も高額な保証を提供してくれる生命保険会社は?という質問です。 質問2:現在43歳です。特に病気はありません。死亡時1億円、入院時保証1万円/1日の保証を得るためには、掛け金の月額は、標準的にはどの程度ですか?(掛け捨て型で)。特約いっさい無しで結構です。  以上よりしくお願いいたします。  

  • 35才 生命保険見直したい!

    生命保険を見直したいのでアドバイスお願いします。 <プロフィール> ・35才 女性 既婚 事務正社員 ・子供いません(1人はほしい) ・住まい 賃貸(今後も) ・夫婦両親共に持ち家 ・夫の保険は親が支払っているため内容不明  (姑生保勤務だった為。定年退職後、親戚に引継   ぎ) <生命保険の条件(よくわからず言ってますが)> ・主人は私が死亡しても生活の心配ないと思います ・(2)で葬儀代は補填できるのでは? ・(3)の保険は、解約した方がいいのでは?と思っていますが・・ ・3年後も正社員で勤められるか自信ありません。パート収入に変わるかも ・子供ができないかもしれないので介護保険も考えたい ・病気・入院時にしっかり備えたい ・保険金額は一生変わらない ・70歳過ぎても病気・入院時の心配がない保険 <保険内容> (1)個人年金 月額6400円 ・保険種目     60才払済60才開始 ・年金支払い開始  60才 ・確定年金 ・支払期間     10年 ・年金額      80万 (2)特定疾病保障終身保険 月額4700円 ・保険種目   65歳払済 ・保険金    300万 ・死亡(高度障害)300万 ・特定疾病保険金額300万 (3)5年ごと利差配当付更新型終身移行保険    月額 主契約 3900円       特約  4600円 計8500円 ・保険種目   10年満期 指定年齢40年後 ・保険金額   1000万 ・基本年金5回  150万 ・特定疾病保障定期保険特約  100万 ・障害保障特約        100万 ・傷害特約  100万 ・総合医療入院給付金  7000円 ・女性医療特約  5000円 ・特定難病    200万 ・特定損傷    5万 ・入院時保険料相当額給付  月額9000円

  • 今後の生命保険料について

    40歳男性です。結婚していますが子供はいません。 大卒で新入社員で就職したときに大手生命保険会社の保険に加入しました。 いわゆる「掛け捨て」がメインの商品で終身が少しついているものです。 今まで、保険料は月額1万2千円くらいでしたが、来年には保険料が3万円近くになる予定です。つまりこの保険の「満期」が来年になるからのようです。来年保険を更新すると月額3万も払うのはかなりつらいです。 ただ、わたしが保険について無知なのでお聞きしたいのですが、、 ・普通は更新せずに何か新しい保険や別のプランに切り替えるものなのでしょうか? ・40歳以上の方は年齢を重ねるにつれ保険料が上がっていくものなのでしょうか? 子供もいないので現在の補償額の最大2千500万はいらないかもしれませんが、そのようなことも含めて見直しした方がいいのでしょうか?

  • 生命保険・年金保険について

    結婚して2年半もうすぐ二人目の子供が産まれます。主人は41歳で私は32歳。生命保険についてよくわからないので詳しい方教えて下さい。 <主人(会社員)> (1)主契約保険料 20483円/月 (日○生命) (終身保険)平成47年払込期間  契約日平成13年1月1日 主契約保険金額 200万円 通院特約日額             3千円 (2)こくみん共済 1800円/月 (3)生存給付金付定期保険特約付個人年金保険(○治生命) 契約日平成5年3月1日 保険料 61572円/ボーナス払 払込期間65歳 46歳までに死亡時250万円+死亡給付金 65歳から75歳 基本年金額25万円 (4)生存給付金付定期保険特約付個人年金保険(○治生命) 契約日平成5年3月1日 保険料 15580円/月 払込期間65歳 46歳までに死亡時250万円+死亡給付金 65歳から75歳 基本年金額75万円   <私(会社員)> (1)保険料 11179円/月 (○一生命・堂堂人生・らぶ)平成23年払込期間  契約日平成13年8月1日 保険金額         1000万円 基本年金額(5回)     200万円 生存給付金額         10万円 特定疾病保証定期保険特約  500万円 傷害保証特約        500万円 傷害特約 災害保険金額   100万円 災害入院特約 入院給付金日額  1万円 疾病特約 入院給付金日額     1万円 特定損傷特約 基準特定損傷給付金額 5万円 入院時保険料相当給付特約 基準給付月額 1.3万円 (2)年金 (○一生命・マイライン) 60歳払込済 契約日平成11年2月1日 払込期間 32年 主契約保険料 1万円/月 基本年金額  565600円 支払期間10年 主人の年金や私の生命保険など削りたいのですが是非的確なアドバイスをよろしくお願いします。

  • プルデンシャルの生命保険

    プルデンシャルの生命保険について。 現在の保険を見直し中です。以下の保険に入っています。すべて定期保険です。(医療保険、所得保証、ガン保険は別に加入している) 家族構成は、夫26歳、妻27歳、こども2歳、1歳 団体定期保険 死亡保証1000万円 月2500円 会社の生命共済 夫死亡保証3500万円 月2500円 会社の生命共済妻死亡保証1000万円 月1000円 遺族年金約4000万円(現在時点で) 退職金2700万円(65歳時点) このような状況で、プルデンシャルの営業マンにライフプランをヒアリングしてもらいました。すると、生涯で16500万円必要にも関わらず、保証が足りていないということで保険を提案してもらいました。 低減定期保険 死亡保証最大8000万円 65歳満期 月6300円 変動型終身保険 死亡保証1000万円 65歳満期 月14200円受け取り時に返戻金が1400万円(運用率3%) 保険の必要性は十分理解しますが、こんなに保証が必要なのかということと、65歳満期で契約すべきか迷っています。 この保険の提案はいいものなのか、それとも違う保険がいいのかアドバイスを頂きたく質問しました。 説明不足が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 変額保険の積立金について

    はじめまして。 S生命社の変額保険について検討しています。S生命のパンフレット(http://www.sonylife.co.jp/insurance/variable/files/OA10.pdf)をみると、P5に[保険料払込期間満了後] 『保険契約の維持に関わる費用と保証に関する費用を積立金から毎月控除します。』とあります。 ここで3点ほど質問させてください。 (1)積立金とはそもそもどのようなものなのでしょうか。  ・支払っている保険料のうち、運用に充てる金額と考えて   よいのでしょうか?  ・運用次第で変動するとは言え、原則毎月増えていくと考えてよいの   でしょうか? (2)この表現だと保険料の払込終了後も、その時点での積立金から  毎月、毎月何らかの費用が引かれていくと取れるのですが、  その理解であってますでしょうか?  (もしそうだとすると例えば65歳で解約する場合と75歳で解約する  場合では後者の方が解約返戻金は少なくなってしまうと思うので  すが・・。) (3)保険料の払込終了後も保険会社はそれまで払い込んだ金額を基にして運用するのでしょうか? そもそも終身保険で払い込みが終了した後、保険を解約する場合は、解約時期が遅ければ遅いほど、多くの解約返戻金があると思っていたのですが変額保険の場合は、場合によっては違うのでしょうか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • WIN10で購入してすぐWIN11にアップグレードしましたが、バックアップの過去のデータがWIN11では自動的に削除されるのでしょうか?
  • 毎月1日にスケジュールされているバックアップにはシステムイメージも含まれているのか気になります。
  • 富士通FMVのLIFEBOOK FMVWF1AB3Bを利用しているので、バックアップについて詳細を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう