• 締切済み

catalyst3550と2950

Catalyst3550と2950は、パケット(フレーム)の処理速度の違いってあるのでしょうか?2950ではVLAN間ルーティングが不可なので、パケットが多少遅延するような気もするんですが、根本的に(ハード的?)に処理能力が違うのでしょうかね?

みんなの回答

回答No.2

L2レベルで使用すれば大きくは異ならないと思われます。 3550もL2限定で使用できますので。 2950ではパケットまで分解して処理しないので「2950ではVLAN間ルーティングが不可なので、パケットが多少遅延する」はありません。 ただ、SW内部の容量が2950<3550なので、最大の処理できる量が3550の方が高いと言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoui7
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.1

詳細はCiscoのページにある製品カタログをご確認頂ければと思いますが、同じ2950,3550であってもいろいろな種類があって、性能も異なります。 2950と3550の決定的な違いは2950がL2スイッチであって、3550はL3スイッチであることです。 ルーティングが必要であれば、3550は使用します。 設計デザインによって一概に言えませんが、2950はアクセス層、3550はディストリビューション層向きの機器ですね。 http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/hs/switches/cat2950/prod_literature.shtml http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/product/hs/switches/cat3550/prod_literature.shtml

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Catalyst2948G-L3nituite

    Catalyst2948G-L3についてなんですが、 IRB(Integrated Routing and Bridging) と VLAN(仮想LAN) って大きな違いはなんですか? どちらとも、セグメントを分けて、そのセグメントどうしルーティングできるようなんですが?

  • VLANタグについて

    下記場合のときのVLANタグについて教えてください。 シスコのcatalyst3550利用しています。 VLANポート1から入ってきたパケットが、ルーティングされ、VLAN10のポートからパケットが出力されて別スイッチに行くとき、パケットにVLANタグ10は付与されるのでしょうか。それとも、タグは付与されずに送信されるのでしょうか。 なお、VLAN10を割り当てているポートははトランクポートでなく、アクセスポートとなります。

  • VLANとNWアドレスの関係について

    VLANとNWアドレスの関係について ネットワークスペシャリストの参考書の中に同じVLANグループ=同一サブネットみたいな記述があるけど、理解できなくて悩んでます。 同じVLANグループだからって、同じNWアドレスを持つ必要はないと思っているのですが、この理解はあってますでしょうか。(質問(1)) そもそもL3SWを跨るVLANグループを仮定した場合、 VLANグループが同じでもL3SWの異なるインターフェースに 繋がっている端末同士が同じNWアドレスを持つことができるのでしょうか。(質問(2)) 例えば、 L3SWを挟んで2つのL2SWがあるとして、その2つのL2SW(A,B)にまたがるタグ付きVLAN(Vlan1)が設定されていたとします。 この場合、 AのVlan1に所属する端末aと BのVlan1に所属する端末bの NWアドレスって同じでも良いのでしょうか。(質問(3)) また、異なるNWアドレスを設定しても良いのでしょうか。(質問(4)) 仮に同一NWアドレスが設定できたとすると この時、L3SWのルーティングテーブルに同じ宛先NWのエントリが2つ存在する事になりますが、 その時の送出インターフェースが各エントリで異なってしまいます。    宛先NW(1) 送出インターフェースx    宛先NW(1) 送出インターフェースy この場合、他所のNWから端末a宛てのパケットがL3SWに届いたら、 どんなルーティングが行われるのでしょうか。 上記のルーティングテーブルの想定だと L3SWのx,yインターフェースからフレーム送信 →AとBそれぞれにフレームが到着。 →AとBがそれぞれVIDを判断して、VLAN1の端末が存在するポートにフレームを転送。 こんな感じになると思いますが、ユニキャストなのにL3SWでパケットが2つになってしまうのが、 これで良いの?って思ってしまいます。(質問5) たくさん質問を書いてしまいましたが一部でも結構ですので、 ご教示頂ければ幸いです。

  • ネットワークが遅延が起きており困っております。

    ネットワークが遅延する現象が起きており困っております。 センター側 施設側のルーティング情報等がかかれた、コアになるレイヤ3があります。 施設側でインターネットをした場合は、センター側でフィルタリングされて通信される。 ※色々な機関が絡むため、内容はブラックボックス状態になっており、どのようなconfigが設定されているか把握しておりません。 施設側 レイヤ3で3つにVLANが区切られております。 configを見る限り、VLANを3つに区切っただけで、デフォルトルートで上位L3に転送しているだけのようです。 VLAN-AがWindowsサーバで、VLAN-B・VLAN-Cからアクセスされるようになっております。 現象 同じVLANで共有ファイル等の操作をしたときは問題ないのですが、VLANを越える操作をしたときに通信が途切れたり遅延したりします。 ※ファイル等を操作中に「ping IPアドレス -t」を実施すると、timeoutする。 例えば、 ・VLAN-BからサーバのあるVLAN-Aのファイルにアクセスしたりするとき ・センター側のファイルにアクセスしたり、インターネットにアクセスしたりするときなど 施設内で、ループが発生している様子もないですし、異常なパケットが流れている形跡もありません。 L3を交換しても、改善されません。 施設内のファイルを操作場合も上位L3等は関係あるのでしょうか? 解決方法のヒントを教えていただけないでしょうか?

  • pingが通らない メーカー同士の相性?

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 コアスイッチA(L3処理をしています)にA社、それにつながるスイッチB(L2処理のみ)にB社のものを使用しているのですが、コアスイッチAにつながっているサーバ(VLAN10)とコアスイッチAにつながっているスイッチB(Vlan20)との直接通信ができない状態となっております。何度も設定を見直したのですが、コアスイッチAやスイッチBにてvlan間ルーティングやipforwardingの設定等は問題ないように思います( 同じB社のスイッチでもつながらないスイッチとは別の上位機種のもの(Vlan20)はコアスイッチAと直接通信できる状態です)ただし、コアスイッチAと、スイッチBの先にある端末とは通信可能な状態です。あくまでスイッチBとの直接通信ができないということであります。 メーカや機種によって直接通信のみ不可になる相性のようなものがあるのでしょうか? どうぞご教授ください。 長文にて失礼しました。

  • 圧縮動画データ再生時の遅延時間

    動画再生時には圧縮データを展開する処理が必要です。 デコードに必要な演算量に対して、再生環境の演算能力が低ければ低いほど遅延は増大します。 再生環境の処理能力が十分なら遅延があっても元動画の実時間は保たれます。 たとえば10秒の動画の再生時間は10秒です。 もし仮に、再生環境のデコード能力をどんどん下げていった場合、実時間を保つことが出来るための条件は何でしょうか? --- なおデータの読み込み速度は十分にあるものとします。デコードにかかる処理時間が質問の焦点です。

  • ゲーム用にはどの液晶テレビ?(遅延について)

    この類の質問&回答を色々と見てきたのですが、かえって分からなくなったので質問させていただきます。 PS2、PS3で用に液晶テレビを使用しています。(本当はブラウン管が一番適しているのは知っているのですが...)。 現在東芝のREGZA「20C2000」を使っているのですが、やはり入力がシビアな音ゲー(「スペースチャンネル5」)が全然できたものではありませんでした。調べてみると20C2000はゲームモードでも4フレームの遅延があるそうでした。 それで買い替えを色々検討したところ、SONYのBRAVIA「KDL-20M1」とPanasonicのVIERA「TH-20LX80」あたりはどうなんだろうと思っています。 メーカーに直で質問してみたところ、Panasonic「TH-20LX80」は1フレームの遅延と教えてくれたのですが、SONYは非公表と言われました。デザイン的にはSONYのほうが良いので、こちらの遅延がどうなのか気になります。 それとも、単純にパネルの応答速度が早くても、画像処理の関係で遅延は大きくなるのでしょうか。 なんとも分からなくなってきましたので、よろしければご回答お願いいたします。

  • pentium製CPUのパソコンは何故高い!

    店頭でいろいろなメーカのパソコンを見て気が付いたのですが、 同じメーカでハード・ソフトの仕様がほとんど同じなのに、Pentium製CPUと他のCPUでは値段が5万位違っていました。 このことをあるメーカのサポートセンターにたずねた所、処理速度が違う事と、pentiumはいろんなハード・ソフトに対応出来るとの返事でした。 しかし、処理速度は体感で感じるほどの違いがあるのか疑問だし、ソフトハードはそのメーカーの修正ドライバーで他のCPUも対応は可能出来ると聞きました。 ・ほんとうにこれだけの理由で5万も高いのでしょうか。

  • ビスタとXPの比較

    ビスタとXPでアプリを実行した場合、 処理速度に違いはあるのでしょうか? 同じスペックのハードで、自作のアプリ(VC++で作成)を実行する場合、速く動作するOSを選択したいのです。 アプリによっても異なるかもしれませんが、一般的なアプリの場合 OSはビスタよりXPのほうが処理速度がよさそうな気が 個人的にしていますが、どうでしょうか?

  • フレーム待ちの処理速度に関して

    2次配列[1000][画素数]を宣言して、1から1000まで順々にフレームレート30でフレームバッファに格納し、再生したいのですが、 格納するのに時間がかかってしまい、コマ落ちせずに再生しようとすると、 1/6くらいの速度になってしまいます。 この場合、例えば、処理速度を速める配列のアドレスの 設定方法等のプログラム上の解決策はありますでしょうか? もしくはビデオカードのマウント等のハード上の 対策しかないのでしょうか? 質問内容に不足があればご指摘ください。 宜しくお願いします。