• ベストアンサー

積立金計上の時期

積立金計上の時期ですが 3月決算のような場合、通常どのようなスケジュールで行うものですか。3月までに取締役会を開いて、積立金計上を承認するなど必要なのでしょうか。 #参考サイトなどでもけっこうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

3月末の決算作業において計上したうえで、決算取締役会において承認を受けます。

nakada789
質問者

お礼

おかげさまでようやく決算終わりました。 (^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益準備金積み立てについて

    資本金360百万円、利益準備金33百万円の会社です。 今期決算で株主配当9百万円と役員退職慰労金0.8百万円を計上し、そのため利益準備金1百万円を計上した内容で、監査役監査、取締役会とも承認されております。 ところが、急遽、取締役2名の退任が追加で発生したことから、この分を加えた役員退職慰労金が1.06百万円となってしまい、この結果、利益準備金が積み立て不足(1百万円<(9百万円+1.06百万円)×1/10)となってしまいました。 会社法に適切に対処するとすれば、利益準備金を積み増す(=利益剰余金の減額)必要があるかと思われますが、決算取締役会が終了したこのタイミングでの修正はどう対応するのが良いのでしょうか? 決算修正(株主総会の議案も)をするとすれば、再度、監査役の承認、取締役会の承認が必要でしょうか?

  • 社員賞与積立金について

    当社では利益剰余金の一部を「社員賞与積立金」として毎期積み立てをしています。 これを取り崩して社員賞与にひきあてる場合の手続きについて教えてください。 【例えば】 株主総会の普通決議で「今期も利益剰余金から賞与積立金:**円を実施する。但し、業績悪化の場合は社員賞与を取り崩して社員への賞与にあてるものとする。 実施時は取締役会でその限度額等詳細を決めるものとする。」ということを決議すれば実際実施するときは取締役会の承認で行なえる。 ということでよろしいでしょうか? 利益剰余金の処分として「社員賞与積立金」を行なうときは総会の決議が必要であるが 、 「社員賞与積立金」を社員賞与として取り崩す場合は特に総会の決議は必要なく、「取締役会の承認」で行なえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕入れの計上時期

    弊社は、通常仕入先から請求書が届いたときに仕入れの計上をしています。今月決算の為、上司からいろいろ要求をされております。20日締めの仕入先から2/21~2/29に仕入れた分について、今期の仕入れに計上しなければならないのでしょうか?2/21~2/29に仕入れた商品は2月中に売上になる見込みなのです。(当然に売上高も計上します)通常請求書ベースで仕入れ計上している場合、決算期だけ納品書ベースにしてもいいのでしょうか?教えて下さい

  • 計算書類への取締役署名

    いつもお世話になります。 決算に関する計算書類について、取締役の署名が必要なのでしょうか? ちなみに、取締役会で承認は受けております。 参考URL若しくは法律も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 増資をしたいのですが、取締役が辞任して・・・

    株式会社ですが、小生は代表取締役です。他2名の取締役が最近辞任しました。増資をしたいのですが、取締役会で発行株数と発行方法の決定が必要です。取締役会を1名で開いて、決議をしても問題ないのでしょうか。又は、辞任した2名に出席してもらう必要があるのでしょうか。  また、臨時株主総会を開いて、新株発行の承認が必要ですが、小生が75%の株を保有しています。この場合、他2名の出席は必要なのでしょうか。 なお、決算月は3月で、5月には、決算の承認と欠員の2名の取締役は就任の手続きをします。  増資は、なるべく早くしたいと思っています。後任の取締役も既に決まっています。

  • 代表取締役の選任の時期について

    引き続き同じ人物が代表取締役を引き受ける場合でも、毎年株主総会後の取締役会”選任”の承認を得なければならないのですか? それとも任期満了時期にのみ取締役会で”選任”すればよいのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 中間決算のスケジュール

     小会社で経理をしております。  本決算の決算スケジュールは、商法上 株主総会から何週間前に取締役会で計算書類を承認して・・・など決まっておりますが、中間決算でも 商法上そのようなことが決まっているのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 監査役報酬の改訂時期について

    5月決算の同族会社です。 定時株主総会で、取締役報酬の上限額(総額)が決議され、 個別の報酬は取締役会に一任となりました。 8月下旬に決算承認後の初の取締役会を開きました。 監査役報酬を5万から10万にする決議がそこでなされました。 ですが、8月はもう役員報酬や給与を支給した後だったので、 9月分(期首より4ヶ月目)より10万で支給されました。 法人税上の観点から、 これって増額部分については期中変更の増額で損金不算入あたりますでしょうか?

  • 退職金の未払計上

    従業員から役員へ昇格した場合に従業員としての退職金を未払い計上した場合に経費として認められるでしょうか? また、このような退職金の支給に対して株主総会や取締役会の決議は必要でしょうか?

  • 工事売上の計上時期について

    会社の経理をしている者です。 弊社は建設業を営んでおり、7月決算であるため今月が申告月になります。通常、工事が終了し請求書を書いた時点で売上として計上していますが、以下のような工事がある場合、売上はいつの時点で計上すればよいでしょうか? (1)7月中に工事は終了したが、8月の頭に請求書を書いたもの。 (2)7月中に工事は終了したが、弊社の取り分(弊社を含め下請けが何社かあったため)が決まっておらず、取り分が決まった9月に請求書を書いたもの。 (1)については7月の売上として計上しなければならないと思いますが、(2)については9月の売上としていいのでしょうか?7月決算なので厳密な処理をしなければならないので、どなたかご教示よろしくお願いします。 

このQ&Aのポイント
  • MOFTノートパソコンスタンドの特徴や使用感について
  • パソコン本体を磁石板で固定する際の注意点と故障のリスクについて
  • MOFTノートパソコンスタンドとインターネット通信(WiFi)の関係について
回答を見る