• 締切済み

この明朝体のフォント名を教えてください

わたしは、北海道の北野台中学校の生徒なんですけど、 サイトを見て、「この書体はなんだろう」とギモンを抱き、 投稿しました。 この明朝体のフォント名を知っている方がいらっしゃれば教えてください。 http://www.kitanodai-j.sapporo-c.ed.jp/topics/kokoro0501.htm

みんなの回答

noname#35109
noname#35109
回答No.2

日本語フォントが 「MS明朝」 で,数字が「Century」 だと思います。 「マイクロソフト(Microsoft)社」の「ワード(Word)」というソフトで, 何にも考えずに,普通の設定で打つと,勝手にそうなるのです。 「印刷のテクニック マイクロソフトワード編  ここまでのまとめとフォント」 http://homepage1.nifty.com/tabotabo/insat/word/word04.htm 勝手に字詰めされている感じも「ワード」の感じですし, 2ページ目の 「心のしくみのおもしろさ」 という揺れた文字も, 「ワード」 の 「ワードアート」 という機能で作られたものだと思います。 「Microsoft Office Word ホーム ページ」 http://office.microsoft.com/ja-jp/word/default.aspx

noname#33234
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 しかし、「心のしくみのおもしろさ」はMS明朝の書体であっていると思いますが、 文章の明朝体とはまたちがうようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

MS明朝かMSP明朝ですね。 パソコンに標準で入っている明朝体です(^_^; あと、質問を自ら削除するか、スタッフに質問の削除の申請をしてください。電話番号が書かれていますが、外部からイタズラ電話が掛かってきて困りますよ。 こーいうのは、公開しちゃダメです。って書こうと思ったら、学校が公開してるんですね、アホか?(^_^;あははは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルをいつでも明朝体に

    エクセルの書体はゴシック体が標準だと思うのですが それをいつでも明朝体にすることはできますか? 書式→スタイル で、フォントを変更してゴシックから明朝にして、そのファイルは いつでも明朝体にすることはできたのですが 新規でエクセルを開いた時も、「いつでも明朝体で!」 ということはできるのでしょうか?

  • リョービの本明朝体フォントについて

    「リョービの本明朝体フォント(http://designpocket.jp/category/detail.aspx?m=detail&c=3&s=12&b=1051&s=12&t=3)」が欲しいのですが、4万円以上するため、もう少し安価でこれと似たフォントを探しています。FONTWIRE 3400 EXTRA PACK (http://www.sozaijiten.com/products/fwex-w/)というパックなどは安価な上に沢山のフォントが収録されているため良さそうだと思うのですが、肝心の「リョービ本明朝体フォントに似たフォント」は入っていないようで・・メーカーはリョービでなくても構いませんので、1万円程度でリョービの本明朝体フォント(http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/font/products/data/honmin.pdf)に似たフォントをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • MS明朝体が消えた

    XP 2003です。 Wordで文字を入力してフォントを「MS明朝体」にしたいのですがリストのは書体名が有りますが出ません。 コントロールパネル→フォント で確認したらフォント名が有りません。 セーフモードにして「ttfcache」と入力して検索しましたが「見当たりません」と出て解決に至っていません。 解決法を教えた下さい。

  • 職務経歴書における明朝体の種類について

    表題の件について、お伺いしたいと思います。 現在、多くの方が職務経歴書はPCで作成されていることと思います。okwaveの質問・回答においても、その作成の際に使うべきフォントは、明朝体またはゴシック体であるとされています。それでは、その明朝体やゴシック体の種類は、特に気にすることなく使用してもよいものでしょうか。 一般的に、文書作成の際に使われているMS明朝やMSゴシックなどは全く問題ないと思います。しかし、ネット上でダウンロードした書体(IPA明朝・さざなみ明朝・東風明朝など)、中でもさざなみ明朝や東風明朝はかなり独特で、プリントアウトすると「明朝体は明朝体だけど・・・おや?」とおそらくかなりの人が、普段目にしている書体と違うと感じると思います。 もちろん書類ですから、重視すべきなのは中身でしょうし、私の考えすぎなのかとも思いますが、ご回答をお願いいたします。

  • この書体(ゴシック、明朝)を教えてください。

    画像のゴシック体と明朝体はおそらくMSゴシック、MS明朝の「MS」のように セットになっているんではないかと思います。 またこの2つの書体において 横に拡大するとそれぞれ「MS明朝」「MSゴシック」っぽくなります。 また明朝体については平成明朝にすこし似てます またヒラギノゴシック・明朝ではないそうです。 あとプリンター独自のフォントとかどうかは分かりません。 この書体についてネットで見本がないかと探してもなかなか見つからず困っています。 画像は横でわかりづらいかもしれませんが、 ぜひ知ってたら教えてください。 ↓ゴシック体 http://a19.chip.jp/eepopo22/album/c_index.php?_cus=kjnrg5&tnum=2 ↓明朝体 http://a19.chip.jp/eepopo22/album/c_index.php?_cus=kjnrg5&tnum=1 ↓明朝体拡大 http://a19.chip.jp/eepopo22/album/c_index.php?_cus=kjnrg5&tnum=3

  • 明朝体が表示できません(文字化けします)

    ワードやエクセルなどで作成した文書を開くと、明朝体の部分だけが文字化けしてしまいます。 文字化けした部分を選択し、書体を明朝体からゴシック体などの明朝体以外に選択すれば表示ができるのですが、明朝体を表示できるように復活させる方法はないでしょうか? ちなみに、フォントキャッシュが壊れたのかと思って、セーフモードで起動して再起動する方法はやってみたのですが、直りませんでした・・・ どうか、助けてください。お願いします。

  • 遊明朝体と遊ゴシック体の種類と違いは?

    Windows7を使用していますが、Office2016をインストールした際に「遊明朝体」と「遊ゴシック体」というフォントがインストールされました。 このふたつの書体、綺麗で見やすく等幅フォントで使いやすいのですが、遊明朝体の方は遊明朝体・遊明朝体Light・遊明朝体Mediumの3種類、遊ゴシック体も遊ゴシック・遊ゴシックLight・遊ゴシックDemiboldの3種類あります。 すべて等幅フォントで、それぞれ微妙に太さが異なるのは分かりますが、それ以外に違いはあるのでしょうか? 遊フォントのHPを見てみたのですが、さらに種類が多くよく分かりませんでした…。 どのように使い分けをするものなのでしょうか? またこのフォントを仕事上の文書やメールに使用しても問題ないのでしょうか?

  • WordのMS明朝のフォントが表示できない。

    最近、筆まめVer15を再インストールしたが、その影響か?MS明朝で書いたWordデータを立ち上げると、文字化けしたようなデータが出ます。 そこで、すべてを選択し、MSゴシックにすると、MSゴシック体でデータが表記されます。データは壊れていないようですが、MS明朝が認識でない様です。コントロールパネルのフォントフォルダーの中には『MS明朝』は入っています。 筆まめ15の操作ガイドP189のフォントについての注意点を確認したところ、筆まめ専用TrueTypeの4書体が搭載され、それが影響する等とかかれていますが、その4書体のタイプが明記されていません。 どのように対応すれば、MS明朝も認識するのですか?

  • フォントについて

    Mac(OS9)でホームページ作っているんですが、MacとWinでフォントが違いますよね。 以下の二つのフォントはMacなんですが、Winではどんなものが近いのでしょうか?ぴったり同じではなくても近い(と思われる)書体があれば教えて下さい。お願いします。 Skia(明朝体みたいなベースで、筆記体とまではいかなくても、流れるような書体です) textile(ゴシックを太字にしてイタリック調にしたような書体です。)

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 細明朝体と中ゴシック体

     こんにちは。私はこのあいだ、 Mac OS X 10.2 を購入して、インストールしました。 以前は 10.1.5 でした。それで、1つだけ困ることがあります。  私は今、沖データ製のレーザプリンタを持っていて、それに内蔵されているフォントが、「リュウミンライト KL」と「中ゴシックBBB」です。そして、それに接続するため、 Ethernet 経由の LocalTalk を使用しています。使っている Mac は、iMac 333MHz(ブルーベリー) です。  Mac 側では、「細明朝体」や「中ゴシック体」を指定して印刷すれば、テキストデータ転送がすぐに終わるはずなのです。しかし、AppleWorks や Microsoft Word などのワープロソフトを使うと、細明朝体と中ゴシック体が指定できません。Mac OS 9 の「フォント」フォルダに入れても、ホームフォルダの「Library」にある、「Fonts」に入れてもだめです。  仕方ないので、今はプリンタに外付HD を付けて、平成明朝と平成角ゴシックを使っていますが、あまり好きな書体ではないので、早くリュウミンを使えるようにしたいと思います。  その方法はあるのでしょうか。教えてください! よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • 縫い始めようとしたら、E6のエラーがつづき、糸を掛け直そうとしたら、糸通しレバーが下がらなくなりました。どのようにすればいいかおしえて下さい。
  • ブラザー製品で、糸通しレバーが下がらなくなりました。縫い始めようとしたらE6のエラーが出て、糸を掛け直しましたがレバーが下がらないので困っています。
  • 縫い始めようとしたら、E6のエラーが出て、再度糸を掛け直した際に糸通しレバーが下がらなくなりました。ブラザー製品でこのような問題が発生し、解決策を教えてください。
回答を見る