• ベストアンサー

角度というのはベクトルなのですか

角度は2次元(以上も?)の概念かと思うのですがそうだとするとベクトルのようなものなのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

少ししつこいかも知れませんが勘弁して下さい。 #5で3次元の回転でコマを例に出しました。物理の運動でしか例がないと思われると誤解が生じますので力学でない例を出しておきます。 ルービックキューブというのがありますがご存知ですか。 これは回転操作のいい練習問題になるゲームだと思います。 面を決めて回転させます。 面を決めるということは回転軸を決めるというのと同じ事です。 Aの面でaだけ回転させる操作SaとBの面でbだけ回転させる操作Sbを連続して行う場合をSa・Sbとします。 Sa・Sb=Sb・Sa が成り立つとは限りませんね。 操作の順番が違えば結果が違ってくるということが起こります。元に戻すのが難しい理由になっています。 数学での扱いは多分要素の数が有限な場合の回転群という分野になると思います。

noname#194289
質問者

お礼

角度と回転について再び勉強を始めたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

#4です。 少し補足をします。 普通、平面内での円運動などで回転をベクトルとして扱っていない場合が多いです。高校の物理でもベクトルとして扱っていません。数学でもそうだと思います。 平面内での回転を考えると回転軸は平面に垂直になります。2次元ですんでいた話が3次元になってしまいます。これがベクトルを持ち込まない理由だと思います。でも角度を右回りか左回りかで符号を付けて考えるという場合はベクトルとしての性質が含まれています。(スカラーとしての角度は開き具合だけを表すもので向きは関係しません。ちょうど位置と距離の関係に対応します。x軸上の位置を符号を付けて表すというのは位置がベクトルであるということを示しています。距離には向きが関係しません。) 3次元の中での運動の場合はもう既に3次元に入っていますので回転をベクトルとして考えても新たに次元が増えることはありません。コマの運動を考えるような場合はベクトルとして考えないと駄目です。回転軸の方向を変えるのには力が必要になります。角運動量という考え方も出てきます。

noname#194289
質問者

お礼

たくさん勉強になる素材を与えていただきまして感謝に堪えません。ありがとうございます。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

>角度というとなぜか回転を考えてしまうので 多分このイメージがあってのことだと思いました。角度自体はベクトルではありませんが回転はベクトルです。 必ず回転軸が存在します。回転軸の方向がベクトルの方向になります。 円運動で出てくる角速度は回転軸の方向を向いたベクトルです。

noname#194289
質問者

お礼

おかげさまで少し分かったように感じました。どうもありがとうございました。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

記憶だけで書きますの、誤謬も含まれかと。 ○VECTOR  ベクトルが最初に使用されたのは物理学と聞いた気がします。  <大きさと方向をもった量>とか。<力の平行四辺形>とも言うようです。また基本的には<位置ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトル>のようです。  数学に置いては、ベクトル抜きでは成立しないようです。  ベクトルを<2元量、3元量・・・>と言う方もあります。 <2次元、3次元・・・>とする見方が多いようです。  ただ此の<次元>というのは色んな意味で使われるようで何か曖昧さを感じてなりません。  広義では、幾つかの要素<体重、身長><国語の点数、数学の点数、英語の点数・・・>といった具合に。  知識人の文章には<ベクトルの向きが違う・・・>等の表現があります。どこまでが正しい使用法なのかは定かではありません。  ベクトルの概念を拡張したテンソルというのもありまして、RELATIVITYの中では<空間の歪み>をテンソルで表現してあるとか。 ○角度  私も<角度って何>と思った事はあります。普段は余り意識しませんが、未だに此の疑問はふと起こります。 原因は多分、物理を学んだ時に<MKS単位系>なるものが身についてしまって、<角度>が此の<単位系>から除外されている、のが理由とおもわれます。頭のなかでは、<角度>は<無名数・無次元数>でありMKS単位系と無関係だとは判っては居るのですが不思議です。  角度の定義は余弦定理より逆算して、なされていると読んだ記憶があるのですが、どうもこの定義は<古い>ようで、<弧度法>で単位円の円周よりラジアンで定義するのが<新しい>ようですが、定かではありません。 直接の回答ではなく、得体のしれない回答となってしまいました。ご容赦下さい。

noname#194289
質問者

お礼

角度には円の存在が必要なのですか。温かい御教示ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

2つのベクトルの向きを比べるとき、それは角度で表されますが、 仮にもしも角度がベクトルであるとするならば・・・ 角度とベクトルとの間に角度があり、 さらにまた、その角度とベクトルの間とに角度があり・・・ ・・・と、わけ分からなくなっちゃいますよね? ベクトルが、二次元ベクトルであれば2つの成分(a,b)で表されるのに対し、角度は1つの数字で表されますから、ベクトルではなくスカラーです。 なお、 三次元での角度で「立体角」(単位はステラジアン)というのがありますが、これもベクトルではなくスカラーです。

noname#194289
質問者

お礼

角度というとなぜか回転を考えてしまうので勉強しなおします。ご教示をありがとうございました。

  • cosecant
  • ベストアンサー率26% (45/173)
回答No.1

角度はスカラー量です。ベクトルではありません。 ベクトルは大きさと向きを持ったものです。

noname#194289
質問者

お礼

何も分からないのですが、角度というと、一つの円を考えて半径と直角の方向の量を考えてしまうのでこれはベクトルかと思いました。御教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルとベクトルの角度

    物体A と 物体B があり。 物体Aは一定方向に進んでいる。 そのときに物体Aの進行方向ベクトルと 物体Aから物体Bのベクトルの角度をとりたいのですが、どうしたらよいでしょうか? AとBのベクトルとAの進行方向ベクトルの内積をとり、 acosでラジアンをとり、ラジアンを角度に変えるという方法を行いましたが、 角度が0~180でしか取得できない。 角度が0~360°もしくは-180~180°で取得したいのでぜひその方法を教えてください。

  • 大きさ、角度を指定した2次元ベクトル図の描き方

    細かい設定で2次元ベクトル図を描くにはどうすればいいでしょうか? 小数点第2位が入る位の大きさ、角度を指定してベクトルを描きたいです。 Wordにそのような機能ないでしょうか? あったらやり方を教えてください。 その他フリーソフト等でできるものがあったら教えてください。 Win XPを利用しています。 よろしくお願いします。

  • 内積での角度が等しい意味

    二次元ベクトルaとbのなす角度がxであったときに、2aとbのなす角度が同様にxになりますが、等しい角度になることの意味について教えてほしいです

  • 3次元のベクトルの回転

    任意の3次元ベクトルrをある角度θ、φだけ回転させた時のベクトルをr’とした場合、どのように求めることができるのでしょうか? 2次元の場合は、 x' = xcosθ + ysinθ y' = -xsinθ + ycosθ として求めることができたのですが、3次元は全くわかりません。 宜しくお願い致します。

  • ベクトルの角度を求める計算

    7a・a + 16a・b - 15b・b = 0 7a・a - 30a・b + 8b・b = 0 ベクトルa, b共に0ではない。 という条件の中でaベクトルとbベクトルの角度を求めるのですが、よく分かりません。 ごうかご教授お願いします。

  • ベクトルと平面のなす角度について

    原点から3点(a,b,c)を頂点とするベクトルAと、 XY平面のなす角度はどのように求めればいいですしょうか? 参考URLでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ベクトル・空間の直交

    N次元空間の直交というと図では描けないのでイメージしにくいのですが 2次元空間の直交というのはベクトルの直交と同じことですか? この場合 ↑→ のように単純に空間同士の角度が90°ということでいいのでしょうか?

  • 平面とベクトルのなす角度の求め方

    3点A(a1, a2, a3), B(b1, b2, b3), C(c1, c2, c3)で決まる平面と,ベクトルv(v1, v2, v3)のなす角度は,どのようにして求めればよいでしょうか? 参考URLのみでもよいです. よろしくお願いします.

  • ベクトルの項数と次元

    最近の数学カテの皆さんの回答を見てふと思ったのですが、 昔大学で ベクトルの項数⇒ベクトルの要素の数 次元⇒ベクトルの属す部分空間の広がり なので3項の1次元ベクトルというものもあって 項数と次元を混同してはいけないと厳しく習いました。 #30年前くらいですが・・・ なので項数のことを次元ということは控えていたのですが、 インターネット上の様々な解説やこのカテゴリの回答などでは ベクトルの要素数=次元がかなり一般的に思えます。 で、質問です。 A) 現在は ベクトルの要素数=次元 ということになったのでしょうか? B) 実は昔から ベクトルの要素数=次元 とすることが多かったのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • ベクトルの角度について

    一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある.次の内積の値を求めよ。ADベクトル・AFベクトル ADベクトルとAFベクトルのなす角が90度になるみたいなのですがよく分かりません。ADGFが四角形になるのはなんとなく分かるのですが・・。90度になるのかが確証が得られません。お願いします。