• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジョギング時の心拍数について)

ジョギング時の心拍数と体脂肪減量について

kensu7の回答

  • kensu7
  • ベストアンサー率26% (24/91)
回答No.4

ポラールの心拍計を使用してます。早歩きのぺースで3ヶ月ぐらいは160-175の高い数値でしたが、心肺機能が鍛えられたのか現在は145-150ぐらいで推移しています。75kgの体重は半年目でも変化なしです(くやしい)

参考URL:
http://www.polar.jp/html/polar/about_hrm.html
11panda11
質問者

お礼

私もポラールです。 早歩きだと120くらいで,「遅い」のアラームがなります。 で,走り出して自分の中で適切なスピード?と思われる速度になると 175くらいになっているんですよ。 もっとトレーニングすれば変わるんですかねぇ

関連するQ&A

  • ジョギングの心拍数トレーニングについて

    以前に体脂肪を減らすトレーニングに関する質問をさせていただき 多くの方からありがたい意見を頂きまして、 さらに自分なりにサイトを回ったりして、 心拍数に気をつけながらジョギングするのがいいと分かりました。 目標心拍数の求め方はいろいろ計算式があるようなのですが 【(220-年齢-安静時心拍数)×  運動強度(%)+安静時心拍数】 だとして、私の場合は25歳、60なので、脂肪燃焼に適すると言われている 60%で計算すると、141になるのですが、 心拍計を131~141に設定するとすぐにオーバーしてしまいます。 その間に納めようとすると、ほとんど早歩きになってしまいました。 ジョギングがしたいので、平均で155位にして1時間ほど走ったのですが これで約7キロ楽に走れる程度でした。 (運動強度70%と言うことになるのでしょうか?でも全然きつくないです) そこで質問なのですが、時速7キロは決して早くないスピードですよね。 一番の目的は体脂肪を減らすことですが、せっかく走るので そのうち距離ものばしたいし、時間も早く走れればと思っています。 トレーニングを続ければ、同じ心拍数で、長く、早く走れるようになるのでしょうか? それとも、心拍数が上がっても持久力が続くようにするのでしょうか? ちなみに日中でトレーニングに使える時間は1日1時間位です。

  • 脂肪燃焼に適正な心拍数について

    こちらで質問をさせていただき, やっと心拍計(ハートレートモニター)を購入しました。 さっそく付けてジョギングをしてみたのですが, 時速7キロくらいなので早くはないのは分かっていましたが このペースが激しい疲労もしない,精一杯のペースです。 それが心拍数100前後でした。 31歳女性,安静時心拍数67くらいなので 脂肪燃焼に最適な心拍数を計算すると128前後になるかと思います。 100で精一杯なのに128はゼーゼーハーハーな走りになるかと思います。 軽く息が弾むくらいが,脂肪燃焼に良いペースと聞きますが, 128を目指してスピードアップをすべきか, 数値を気にしないで今のペースで走るか迷っています。

  • 初めてのジョギング翌日の心拍数

    先日初めてジョギングにチャレンジしました。 6キロ強のコースを心拍数150~160で43分ほど掛けてゆっくり走ったのですが、翌日まで軽い筋肉痛が残ったので、翌日はウォーキングのみにとどめました。 いつもなら心拍数で言うと120程度の早歩きなのですが、ジョギング翌日は同じ早歩きなのにめちゃくちゃ心拍数が上がりました。 160~190とかです。 前日のジョギングの影響なのでしょうか? ちなみに当日起床時の安静時心拍数は平均より10高かったです。 まだ1日しかデータが無いので再現性が乏しいですが、何かご存知でしたらご教示下さい。よろしくお願いします。

  • スロージョギングと心拍数について

    4ヶ月前からジムに通っています 始めの3ヶ月間は軽く20分ほど筋トレをしてその後、ウォーキングを3キロ、速さは6.5でしていました。 心拍数は、130~135くらいです。 今月からスロージョギングが体脂肪を燃やすのに効果的だと聞き、また筋トレは毎日するとよくないとも聞き下記のようなメニューを実行しています。 月曜と金曜は、筋トレ30分+スロージョギング5キロ 木曜の定休日と日曜日を除いて軽いストレッチの後、スロージョギング5キロのみを実行しています。 前置きが長くなりましたがここから、質問です。 2キロ半過ぎから心拍数が160~165平均になってしまい機械表示が「心拍数が高すぎます」と出てしまいます。 本当にこれ以上ゆっくりできないほどゆっくり走っているのですが、 ジョギングは無理なのでしょうか? また、この心拍数でも大丈夫なのでしょうか? 私自身は、少しきつい程度なのですが・・・ 年齢は、54歳。身長169センチ。体重65キロです *是非、効果的なジョギング方法をご伝授ください!

  • 心拍計でジョギングについて質問です

    ジョギングを始めたのですが、心拍計が180前後を記録しています。 スポーツ経験があるのに180を必ずマークしてしまいます。スピードは早歩きより少し早いぐらいで20分ぐらいしか走れません。もう少し心拍を下げて、長く走るにはどうすればよいでしょうか。162cm, 75kgです。アドバイスをお願いします。

  • ジョギング中の心拍数について

    41歳女です。走歴4年になります、フルマラソンは1度だけ2年前、途中歩いてですが5時間半で完走しました。短いレースには頻繁に出場しています。タイムは中級レベル? 10km55分、5km26分です。 最近の一か月の走行距離は200km前後です。 最近走っている間心拍数を計っています。 安静時は57前後、最大心拍数は189でした。 今まであまり気にしていなかったのですがやはり普通に走るとすぐに150を越えてしまい、170くらいまでいってしまいます、10km走った後は疲労感があり、数年前にくらべると元気良く走れなくなってしまっていますがこれが原因でしょうか?それとも加齢??? LSDには130~140に下げようとゆ~~~っくり走るのですが8~10分/kmのペースに なってしまいます。なかなか下がりません(><)2時間かなりこのペースだといったいいつおわるの か精神的に鍛えられている感じです。 走力を上げるにも(3月にフルを走るため) これもトレーニングのひとつとして頑張ってした方がよいでしょうか? それと、こんなに心拍数が高いのはちょっと問題でしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 心拍数があがらなくなりました。

    今年の5月より脂肪燃焼の目的でウォーキングを始めました。 20分を週4日くらいから始めてここ二ヶ月ほど週5日は 1時間くらい歩いています。 また、最近は会社へ歩いて片道50分程度、往復したり、 踏み台昇降運動を5分ずつですが空いた時間にしたり 万歩計をつけ、1万歩以上は歩くようにしました。 体重は59キロ、体脂肪は33%、開始時よりほとんど変化はありません。 (体脂肪が35%だったのですが、2%ほど減りましたが、たまたまかも・・) おそらく摂取カロリーが消費カロリーと釣り合っていたのだと 思い、食事制限もはじめ、1500~1800kcalに押さえていく予定です。 続けることで減量効果は期待できるでしょうか? また、ウォーキングの際、心拍数130前後を保つようにしていたの ですが、同じようなペースや歩き方(背筋を伸ばす、腕を振る、 足の運び方など)をしてもあがらなくなりました。110~125くらい で安定してしまいます。 これはどういうことでしょうか? ご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いします。

  • ジョギングの心拍数について

    30歳、軽肥満の男性です。 ダイエットのために市営のジムのマシーンで走っています。 普段のペースは1時間を10Kmのペースで走っています(私の場合、心拍数は160程度) ランニングマシーンも自転車マシーンにも心拍数計が付いており、私の場合(年齢と肥満度)だと心拍数の目標値が130程度が最もダイエットに効果的な心拍数と説明書には書いてあります。 そこで疑問ですが、目標値通り(心拍数130)で走ると、大して汗もかかないし、消費カロリーも少ないはずなのに、どうしてこの方がダイエットに効果的とされるのでしょうか? それに、ジョギングよりウォーキングの方が痩せるとか聞いたこともあります。 全く理解に苦しむし、信じられません。 インストラクターや、経験者、専門家の方からの回答をお待ちしています。

  • ランニングでの体脂肪の限界が・・&心拍数

    こんにちは、以前ここでランニングのペースアップについて質問し 良い答えを得られ、確実にペースは上がっているのですが60分、速さ12キロです 今日、ふと<あれ?>ということがありまして質問します ずっと前にランニングを始めてかなりたった後に病院へ行き ちゃんとした設備で体脂肪を図ってもらったら5%でした それからまたかなりたち今日病院へ行って調べてもらったら 相変わらずの5%で先生に【体脂肪が全然減ってませんね~】といったら 筋力は確実に前回よりも増えていて このまま行っても体脂肪は減るが 確実に落としたいならペースを落として 心拍数110~130で走ったらいいよ~との事でした そこでスポーツショップによりショップの人と相談し ランニングにお勧めの心拍数計を買って 今日、走ってみたのですが、なんでしょうかね?ガンガン走ってたのに僕は体力がないのか 速さ5キロくらいでも、130を超えます 心拍数計なるものは初めて使うのですが、皆さんもこんな感じなのでしょうか?

  • ジョギングを続けられないのは心拍数のせい?

     10ヶ月ほど前からダイエットのためフィットネスクラブに通い、3ヶ月ほど前からジョギングも時々行うようになりました。  体重は54kg、身長161cm、体脂肪率は20%程度の38歳の女性です。普段はエアロビなどがほとんどで、ジョギングは月に2~3回程度です。1回に走る距離は5~10kmです。ジムに通うようになるまでの運動経験は無きに等しいです。  「初心者はLSDで」とアドバイスされたのですが、私の場合はは恥ずかしながら3kmも走るともう苦しくなってきて、つい歩いてしまいます。若い頃の運動経験など特にないがとりあえず走り始めた・・・といった程度の市民ランナーの方の体験談などを読んでも、「初めて参加したホノルルマラソンを完走した」などと書いてありますから、私は恐らく人並み外れてすぐ音を上げてしまっている部類なのだと思います。    ジムのトレッドミルには心拍計が付いているので走りながらそれを見ると、時速7.5km程度のゆっくりした速度で走っても簡単に175くらいに上がってしまっています。これは心臓が弱いということなのでしょうか?エアロビでしたら1日に3クラスくらい続けて出ていますし全くの健康体なので、心臓が弱いとはとても思えないのですが・・。  しかしどうも他の初心者の方と比べても簡単に苦しくなってしまうのは、「心臓がドキドキと苦しくなるから=心拍数が高いから」ではないのか?と疑問を持ちました。  方や、このカテゴリーの過去記事では、やはりすぐに心拍数が200以上になってしまう方の相談に対して「そういう体質の方は長距離が得意です」とのアドバイスもあり、混乱しております。  身体を動かすことが楽しくなってきた今の目標は、せめてハーフ、できればフルを走れるようになりたい!ということです。  そのため、詳しい方がいらっしゃいましたら ☆なぜ簡単に心拍数が上がってしまうのか? ☆それが原因で長く走れないのか?心拍数が高いのは長距離走にとって有利なのか不利なのか? ☆(もし心拍数が走り続けられない原因なら)どうすれば走り続けられるようになるか? お教えください。