• ベストアンサー

LLP設立について

近くパートナーと共にLLPを設立することにしたのですが、 組合契約書にハンコを押す際のハンコの種類が分かりません… フルネーム入りのハンコでないと無効なのでしょうか? また、設立にあたって必要なハンコが分かる方がいたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

「印鑑証明書」の印鑑=実印を押印し、発行後3ヶ月以内の市町村長発行の印鑑証明書を添付します。 印鑑登録が未了であれば、お住まいの市町村の役所で、印鑑登録手続が必要です。 印鑑登録の手続きについての一例(東京都中野区の場合)下記URLをご参照下さい。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/012/d03400019.html 必要な書式などについては下記「法務局」のサイトにヒナ型がありますのでご参考にされると良いでしょう。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji93.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LLP組合員に外国人留学生はOK?

    今月中に外国人留学生(大学院生で日本は7年目)とLLPを設立したいのですが、彼は組合員として認められるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご教授願えればと存じます。

  • 有限責任事業組合(LLP)は消費税の課税事業者にはならない?

    有限責任事業組合(LLP)を設立しようと思っていますが、LLPは法人格がないため、 法人税のみならず消費税もかからないという理解で 間違いないでしょうか? ご存知の方お願いします。 また、所得税の所得区分としては、 事業的規模かいなかにより事業所得か 雑所得になるということですかね? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • LLPでの利益の支払い方法と生活費などの引き出し方について

    LLP設立準備中の者です。 組合員2人の出資金を口座へ入れたあと、 そこから利益の分配(支払い)や生活費の引き出し方と いうのは、どのようにすればいいのでしょうか。 (運営の中心は私が担当し、利益の分配率も私のほう が多くなっているため、口座の利用や利益の支払いなど も私が担当しています) 準備はほぼ完全に終わったのですが、 この1点のみどうしていいのかわかりません。 どなたかお知恵を頂けましたら幸いです。

  • LLPの出資額0円でもOK?

    複数社で出資を募り、LLPの設立を考えています。 ある会社はノウハウを提供し、ある会社は資金を提供する予定です。 出資金額と分配比率が連動しない点がひとつのLLPのメリットだと理解していますが、極端な話、ノウハウを提供する方の会社は出資金額が0円ということもありえますでしょうか? 書籍などを調べても、出資比率が1%対99%でも良いと書かれているものはあっても、0対100に言及しているものが見当たりません。 1円でも出資の事実は必要ということでしょうか?

  • 合同会社設立の名義貸しのデメリットは?

    起業について詳しい方、ご教授お願いします。 親戚に合同会社を設立するので名義を貸してほしいと頼まれました。 4人揃わないと設立できないと言われたので、協力できるならと思い承諾しました。 しかし、自分でも浅はかながらネットや本などで調べたところ、 合同会社は1人でも設立できるとのことだったので疑問に思いました。 4人揃えるということから事業協同組合と間違えてこちらに伝えてしまったのかとも 思ったのですが…… 契約手続きはこれからなので、その際改めて詳しく聞いてみるつもりですが、 少しは私の知識もなくては、話しにならないと思いますので教えてください。 (1)合同会社は複数人揃わないと設立できない場合があるのですか (2)合同会社、事業協同組合ともに名義を貸した場合のデメリットはありますか (私は実務をするつもりがないので報酬などのメリットは期待していません) (3)合同会社、事業協同組合ともに負債を抱えた場合、私にも負担がありますか その他、何か知っておいた方がよいことなどありましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • LLP(有限責任事業組合)構成員の費用?

    LLP(有限責任事業組合)の構成員は個人事業主として、個人で税申告をします。その際、財務諸表上で団体として計上した費用を分割して、一人一人の費用項目に反映させる必要はありますか。 最も、水道光熱費や家賃などは月々に差し引かれ、純利益の分割として利益分配されているはずなので分割する必要はないとは、思います。 これに対して、例えば減価償却費は決算整理にて費用計上されるので給料には反映されない印象があります。このような支出を伴わない費用を、一人一人の申告の際に分割するのか、どのように反映されているのかわかりません。 それとも既に給料に反映されているべきなので関係ないのでしょうか。 その他ご教授よろしくお願いします。

  • タクシー会社設立

    タクシー会社設立には許認可受ける必要がありますか? (どこが窓口になるのでしょうか?) 申請する際の何か条件がありますか? ご存知の方居ましたら教えて下さい。

  • 法人設立の際の提出書類は?

    法人設立の際の提出書類は? こんにちは。 この度、株式会社を設立した者ですが、役所等への提出書類がわからず困っております。 以下のページに提出書類の一覧があるのですが、こちらはすべて提出しなければならない ものなのでしょうか? http://www.hitodeki.com/touki/after.php また、必要最低限提出しなければならない書類の種類を教えていただきたく存じます。 有識者の方、是非ともよろしくお願い申し上げます。

  • 税金対策のための不動産売買と会社設立について

    例えばの話なのですが Aさんの資産(土地・マンション)5000万円 抵当権等4000万の借金付 →時価1000万程度 B社(Aさんの息子Bの会社) AB間でこの資産を売買して 譲り渡した場合 Bさんが息子Cに対して 会社を継がせることによって 永続的にこの会社を通じて 贈与税等(会社を子供の継がせるときに資産があると何か税金がかかったりします?株式の譲渡譲渡益とか?) を支払うことなく 孫D、E・・・とすることは可能でしょうか? このとき借金付で売買したとすると どのようなお金(税金)が必要となってくるのでしょうか? それとこのような形態の会社を設立するとすれば 株式・合同・LLPの どの形態が良いでしょうか? LLPでパススルー課税がうまいのか 合同にして零細企業で 役員報酬についての給与所得控除等を 利用するのがよいのか それとも株式の方が良い なんてこともあるのでしょうか? (一応現状LLPが一番良いのかと思っています) 永続的に土地・建物等の資産を減らす(家族間での分割もしない)ことなく 代々資産を守っていく(多大な贈与税等の税金を避ける)のに 最適というものはないかもしれませんが それに近い形はどのようなものでしょうか?? なにぶん法律についてはあまり詳しくないので 分かりにくい表現もあり 少しややこしい話かと思いますが よろしくお願いします。

  • 契約書の相手の判が薄い

    委託販売をする際に、取引先と委託販売契約書を交わしました。 お互い連名で署名捺印した上、双方が一部ずつ保管です。 遠方なので郵送で契約書を送ることに。 けれども郵送で送られてきた契約書、相手方のハンコが押してはありますが、薄いのが気になりました。 読めないほどではないですが、かなり薄めです。 何かトラブルが発生したときに、ハンコが薄いと言うことで、契約書が無効になったりすることはありますか? (銀行等ではハンコが薄かったりするとよく「押し直してください」と言われるので気になりました) 特に支障なければ、このままでいいのですが・・・ 気にしすぎのような気もしますが、実際のところ、どうなんでしょうか。 詳しい方、お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのカラー印刷が正常にできず、カラーインクがすぐになくなるトラブルについての相談です。
  • パソコンはWindows10で有線LANで接続されており、ひかり回線を利用していますが、印刷の際に色がおかしくなる問題が発生しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る