• 締切済み

彼の母親に「傲慢な女」と言われてしまいました

rika2005の回答

  • rika2005
  • ベストアンサー率16% (36/216)
回答No.13

あの・・・・ 他の方へのお礼の文章にありましたが、 あなたは、不倫相手で、今から結婚しようと言うことですか? それなら、あなたの質問は間違っています。 彼のお母様に「傲慢な女」と言われて当然です。 あなたが現れる前は、他の奥様がおられたのですよ。 お母様があなたとの結婚を簡単に賛成すはずが、ありません。 あなたは、そんな肝心なことを書かずに、お母様から「傲慢な女」と言われるなど、相談するなはおかしいです。 前の奥様とうまく行かなかったのが、何かはしりませんが、お母様にとって、その前に別のご家族がおられたわけですから、簡単にその家族の代理人になれるとおもうのが、おかしいのですよ。 あなたと、彼の間で、そう決めたのでしたら、その時点であなたたちは、二人だけの世界を作ってさまったのです。 相手の親が会いたくないと言うのに、あなたから会いたいなど、考えるあなたは、間違っていると思います。 あなたの最初の質問には、肝心なこと(自分に不利な内容)を何も書かかないで、他人に助けを求めるような、そんな考えはやめてください。 自分が選んだ道だから、自分で切り開いてください。 こうなることは、覚悟していたはずです。 私が言いたいのは、不倫がいけないとかじゃないのです。 悩む方向がまちがっているのです。 彼はあなたのために、人を傷つけ、過去を切り捨ててきています。 あなたは、彼のつらさも、理解していますか? あなたは、前の奥様の分まで、彼や彼のお母様に尽くし、償いをして生きていかなくてはならないのです。 そのぐらいの気持ちでいてください。 他人のことを悪く言える立場でないことを、認識してください。

noname#97816
質問者

お礼

ありがとうございます。お叱りの内容十分わかります。 rika2005の言われるように生きていかなければいけません。 彼をかばっていただく文章も嬉しいです。 確かに相手の親が会いたくないっていってるのに、会いたいなんておかしいですよね。私が間違っていました。 でも彼は、私のせいで、離婚したとばかりも言えませんし、彼のお母さんにも、以前は、間接的に親切にしていただいていました。 彼のつらさ、もっと理解しなきゃいかんと思います。でも、私も、彼の幸せのために頑張ってきました。

関連するQ&A

  • 母親に結婚の話ができない彼氏

    彼氏33歳、私31歳で付き合って3年目です。 結婚を前提にお付き合いし始め、昨年末に結婚しようという話になりましたが「母親に結婚の事を話すのが億劫だ、母親に結婚の話をする事が人生で最も嫌な事だろうと昔から思っていた」と言い始めました。 高校生の頃に彼女ができた事をお母様に話した際「あなたみたいな子を好きになるなんて変な子に決まってる」「もうそんな話は私の前でしないで」と怒らせてしまった事をトラウマに感じているようで、結婚の話なんてとても出来ないと言います。高校以降の彼女も紹介はおろか存在すら話した事がないそうです。 昔から様々な言動をお母様に否定されながら育ち、「何か言うと怒らせてしまうから黙り込もう」「誰かが同じ事を言っても自分だけ批判されてきた」「どうせ全部俺が悪い」と普段からネガティブ思考です。十代の頃にお父様を亡くしており、お母様のお言葉の影響力がかなり強いようです。 結婚の話が出てから1年が経ちます。最近になって彼氏は「自分が親離れできていないからだ」と言い始めました。大学からは一人暮らしをし、進路も親に相談せず自身の選択でここまできております。実家に帰るとお母様との会話は少なく、たまに小言は言われるようですが彼氏の生活を変えるほどの影響力はありません。ですが結婚の話ができないというのは親離れができてない事が原因なのでしょうか?家庭環境は人それぞれで私には理解できないのでどなたか教えていただけませんか?

  • 障害者と健常者の結婚

    障害者と健常者の結婚はやはり難しいのでしょうか。 私自身(女)に軽い障害がありまして、結婚話まで進んだのですが、彼の両親から猛反対され、彼のお母様に至っては泣きながら別れて欲しいと訴えてこられました。 彼は説得するといってくれていますが、大切な人の家族からよく思われないという事実もやはり苦しいのです。 冷静に考えたら身を引いた方がいいのかなぁとも思いますが。。。 第三者の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母親の事

    若い頃、母親に言われた言葉に対して物凄いトラウマがあります。 二言目には「結婚」。何をするにも「とにかく結婚してから」 休日に疲れて寝ていると「結婚して子供ができたらこんなにダラダラしてられないのよ」と疲れていようが関係なく起こされて、 「結婚したら料理できないと」と家で家事・料理を半強制的にさせられたり何のための休日かわからない休日が何度もありました。 そんな生活に辟易して一人暮らしをしたいと言えば 「家を出るときは結婚をするとき」 「親が近くに居ながら独り暮らしをしてるなんて結婚するときに相手の親に何て思われるか」といわれていました。 また会社を辞めたい(転職したい)と言えば、 「アナタは○○(社名)を辞めたら結婚できないのよ」とまで言われました。 会社は確かに超一流企業で誰もが知ってる会社なので。 もらった給料も「結婚資金に貯金しなさい」と。 とにかく結婚以外のアクションが許されないという感じの 20代を過ごしました。お陰で結婚感というものは全くなくなりました。 そして、ある日とうとう我慢の限界、物凄い言い争いの末、 その日を境に母とは余計な会話が一切なくなりました。 何てことのない世間話はしますが、自分の身の周りの事は一切話さなくなりました。 今はもう三十路なのですが、まだ独身です。今では開き直って実家にいます。 ただ、若い頃の制限付き人生の反動がきている感じです。 既婚者と旅行してみたり、毎晩飲み歩いたり、お金は結婚資金どころかかなりの勢いで飛んで行っています。 何かを母に言われても若い頃に言われた言葉を逆手に言っています。 その場は楽しいけどこんなの何のためにもならないのは判りきってるのに。 若い頃、こんな経験された方いますか? ちなみに、私はこの頃の事を思い出すと今でも涙とため息が出てしまいます。

  • 母親のことが心配です。

    以前、結婚の話がなかなか進まず悩んでた者です。 皆様に相談に乗っていただきまして来月結婚することになりました。 仕事もきつく辛い状況でしたが、結婚を機に退職することになり順調にここまでやってきました。 しかし、また新たな心配ごとなんです。 今まで母親と二人暮しでしたが結婚後は、実家から車で2時間程離れたところに新居を構えます。 なので、母親は一人暮しになります。 それがとても寂しいんじゃないかと私は夢を見てしまうほど心配なんです。 今まで私は甘えるだけ甘えて、わがままを言って母親を頼りにしてきました。(パラサイトシングルって言われていたやつですよね) なのに、結婚をして離れたとこに住んでしまい、何の親孝行もしていなくて寂しい思いだけさせてしまってるんじゃないか?とかもう毎日考えてしまうんです。 結婚の準備も大切なのですが、母のことの方を考えてしまうばかりです。 私はただ単に親離れが出来てないだけなのでしょうか? 同じようにお母様と二人暮しをされていてご結婚された方のお話しやまた、私の考え方に対するご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 男が女の実家に泊まること

    付き合って一年以上たつ彼がいます。 平日はお互い仕事があるのでそのため週末だけ私の家に泊まりにきます。 私の家は実家で、私の母は彼のことが好きで家に来ることを喜んでいます。 しかし、彼のお母様は快く思っていません。 付き合うことには何の問題もなく、 彼が「私の家に泊まる」ということがよくないそうなのです。 泊まらなくても会えるでしょ、と思っているそうなのです。 確かにそうなのですが、私の家に来てもらって、 週に一度一緒に手料理食べて、ゆっくりすごして一緒に眠る、 というのが習慣になってしまっています。 食費はもちろん自分で出しますし、普段から家賃の半分も家に入れています。 一緒に眠るという時間が本当に安らげるので これは欠きたくないのです。 彼のお母様には、男が女の家に(しかも実家に)あがりこんで一緒に寝起きする、 というのがみっともないと言われてしまいました。 それを容認している私の母のことも、結構悪く言われてしまいました。 私の母は「好き同士なんだからいいじゃない」という意見でした。 彼が私の家で、自由に振舞っているというわけでもないのです。 当たり前ですが彼が足を踏み入れるのは私の部屋と洗面所くらいです。 私の母にきちんと挨拶もして、いつも和やかに話しているのを見ています。(私は母子家庭です) 長くなってしまって申し訳ありませんが、 男の人が女の家で週に一度寝泊りをするというのは 非常識でしょうか? それとも女親なので息子である彼の行動に過敏なだけなのでしょうか。 客観的に、こういう行動がどうなのかご意見を伺いたいので投稿しました。 世代によって違うご意見あるかと思います。 こんなことしてちょっとおかしいよ、という意見もお待ちしています。

  • 自分の思い通りにならないとキレる姉…

    うつ病の姉のことですが、心配性の為、何かあると冷静に判断ができなく、いつもジタバタしています。自分の思い通りにならないとヒステリックになり、私の過去の過ちや、今更…という話をしてきます。お互いに結婚しています。いつも電話で話をするのですが、私の言った事に(冷静に判断したり客観的な意見を言う)、姉が機嫌を悪くして急にキレだし、一方的に電話を切られたり、さようならと言って、電話を切られます。そして、自分の機嫌が直ると、ごめんなさいというメールがくるのですが、もう、三回目も同じ事の繰り返しなので、姉と関わる事にうんざりしています。友達だったら、即関わらない関係にできますが、姉という事で、困ったいます。どう対応していったら良いのか…アドバイスよろしくお願いします。

  • 卑屈・依存的なのに傲慢?

    学生時代からの友人の性格が奇妙になってしまって気になります。 女性同士だとどうしても何かにつけ人と比べたがる人って必ずいるもの・・それは良いのですが、 自分の方が私服のセンスが悪かったり、異性を惹きつける魅力がないと感じたり職業が人に認められるものではないと実感するといなや卑下し始めるようになりました。 しかもただの卑下ではありません。。 「服を選ぶセンスがないから誰かにコーディネートしてもらえたら・・・」とこちらをチラリ。 誰かがこんな資格が取りたいなどと話している時には、「私も誰か一緒に勉強してくれる人がいたらな」と自分で選ぶのではなく、人の選ぶものに引っ付こうとするのです。 特に資格(仕事)なんて、人に引っ付くだけなんて有り得ないと思うのです。 彼女の場合、ただ人の意見を参考にしようというだけではありません。 抜け駆けを狙う印象もあるんです。。。 野心があるというか。 卑屈で依存的なのに、野心家なんです。 そして、実際服をオススメしたり男性を紹介しても取り入れることはないんです。 基本”考えとく”でその場は終わりです。 後から理由を話し出すのを待っていると、(直に聞くと何故か不機嫌になり面倒・・) 「悪い人ではないと思ったけど・可愛い服だと思ったけど、・・・・」と言います。 人に依存してこようとしてるわりに拒否するなら、何で人に意見を求めてくるのか(笑)? 嫌なら自分で何とかしろ!と思うのです。。 言葉だけだと、綺麗に言い訳しているように思うのですが・・・表情をみると、 どこか「求めてるのはそんなレベルじゃないんだよね」ってな感じも受けます(笑) 「もうちょっと、こうだったら良いんだけど」「私にはもうちょっと条件がいい人じゃないと」思ってるようなんです。 同世代の男性と特別意識するわけでなく話していても、彼女は「気があるわけじゃないのに話すのも 気を使うよね」と相手から好意を寄せられることが前提な話をされた時は流石にビックリしてしまいました。 群を抜いて美人というわけでもないのに、何故そういう受け止め方になってしまったのか訳分かりません(笑) 自己認識と客観的事実が全く噛み合わないのです。 卑屈・依存的なのに傲慢というのは、精神的に健康な人でも有り得るんですか? 世に言う「アダルトチルドレン」みたいに病気ではないけど、そういう状態ってことなんでしょうか?

  • 母親との関係

    母親との関係で悩んでいます。 私は争いごとはできるだけ避けたいタイプの弱い人間なので、今までは喧嘩腰に話してきてもそれを受け流してきたのですが、それが母親は気に入らないらしく「自分の意見があるのなら言って」と言われてきました。何でも話せる、喧嘩も出来る関係を持ちたいのだとも言っていました。 でもいざ自分の意見を言うと全て一言の否定の言葉で返ってきます。 例えば 「それはあんたが弱いだけ」 「それなら別れたらいいじゃない」 「それなら結婚すればいいじゃない」 「それなら辞めればいいじゃない」 確かにそれは正論なのかもしれませんが・・本当に私の話を聞いてくれているのか疑心暗鬼になります。 私もそれに対して自分なりに一生懸命説明しようとするのですが、うまく伝えられないのかやはり否定の一言がどんどん返ってきます。ただのいいわけになってしまうんでしょう。 しんどいのでまた以前のように話を受け流すようになって・・・という繰り返し。 そしてついに昨日私は爆発してしまいました。上記のようなやりとりをしている途中いきなり、今まで生きてきて発したことの無いような奇声を発してしまいました。自分でもなんでそうなったのか分かりません。 でもそんな私を見た母親は「あなた何それ」と冷静に言われてしまったのです。 そして続けてまた私を責め立てようとしたので、とれかけのシュシュ(ヘアゴムみたいなの)を投げつけて部屋の戸を閉めてしまいました。 たぶんそのとき「出てって!」みたいなことを言ったと思います。 親に対してそんな態度を取ったのは初めてでした。すぐ冷静に戻って謝りました。でも母親は「親にそんな態度絶対許さないからね!」と叫んでいました。おそらくではありますが動揺してたんじゃないかと思います。 次の日の朝、母親の方から「昨日は私も言い過ぎた。でもあの態度はやってはいけないことよ。」と言ってきてくれました。 私もそれに同意して終わりました。 ですがその時に喧嘩の内容に関して意見を言われたのですが、それは私が思ってる喧嘩の内容と違うものでした。え?そのことで喧嘩してたっけ? それでまた「私の話を聞きたいんじゃなく、自分の不満を言いたかっただけかな」と疑心暗鬼に。 母は自分のことを「思ったことは何でもそのとき言うタイプ」で 反対に私はその人の立場とか気持ちとかをいろいろ考えしまうタイプだと思います。自分の意見はもちろんありますが、はっきり言ってないんだと思います。泣き虫ですし・・ 私は母親が望むような何でも話し合える関係になれる自信がないです。 長々と書いてしまいましたが なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 彼氏に結婚について話をしてみたのですが...

    彼氏に結婚について話をしてみたのですがその反応についてです。 前置きとなりますが、結婚についてや子供が欲しい事など少しですが 彼とたまに話はしていましたが、それ以上話が進みませんでした。 今月で私は、26歳になったのですが、誕生日当日 勇気を振り絞り、彼にどう考えてる?と聞いてみました。 すると、先でもない、考えていない事はないという趣旨の答えでした。 正直、言葉の意味がよく分からず、明るくその場は振る舞いましたが 一人になり、冷静に考えるとはぐらかされたのかと落ち込みました。 客観的に見て、どう思いますでしょうか。 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 彼氏の家族について

    結婚を前提に交際を申し込まれ、お付き合い始めました。 お付き合い前も、お互い、家族や身内の話はよくしていましたが、 先日、彼氏(次男)のお兄様が新興宗教にはまって家を出ていることと、お母様が精神科にかかっており、入院もしていたことを知りました。 まだ付き合いも浅く、この事実を受け入れられずにいる自分がいます。 客観的に見て、こういうことは普通のことなのでしょうか? ご意見をお願い致します。