• ベストアンサー

「~をものともせず」 に関して

rosegardenの回答

回答No.3

「諸戸もせず」「諸共せず」どちらも間違いではありませんか? 聞いたこと無いです。 「ものともせず」を耳で聞いて、間違い変換じゃないの? 正確な遣い方は「暗闇をものともせず果敢に進んだ!」みたいな~~ 「もろとも」という言葉もありますよ。 たとえば、「犬もろとも崖から落ちた」みたいな・・・・

noname#31111
質問者

お礼

「ものともせず」の誤変換のようですね・・. 皆様素早い対応ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 中学生などがよく言う「ウザイ・キモイ」について

    前々から気になっていたのですが、最近の中学生や高校生がよく口にする「キモイ」や「ウザイ」という言葉の意味について知りたい!(おばさんの古い頭ではいまいちその内実が不明……)。 わが家にも思春期の娘がいるので、上の言葉はしばしば聞いており、「何となく」ニュアンスだけ分かったような気がしますが、噛み砕いて別の言葉で表現すると、どうなるのでしょう?  いろいろなことが「キモイ・ウザイ」の言葉で括られてしまっているようで、娘に「他の言葉に置き換えて説明してよ」と聞いても、やっぱり「キモイはキモイ、だよ」との返答。時代の空気のもとで生まれた言葉なのか、はたまた単なる表現力の乏しさなのか興味があります。子どもたちの「今」が凝縮されているような感じがして。 例えば「キモイ」は単に「気持ち悪い」「気味悪い」以上に、もっと複雑なニュアンスが含まれているような気がします。 時代遅れの中年の質問ですが、みなさんのご意見が聞きたくなりました。でも、こんな質問をすると、「そんなあんたはキモイ、ウザイ」と言われそうで、恥ずかしいんですが。

  • 『Merry Andrew』の使い方について

    最近、道化師やピエロと同じ様な意味で、『Merry Andrew』という表現があることを知ったのですが、これはどのような場面、どのようなニュアンスで使われる言葉なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大阪弁の「○○しいやー」は標準語でなに?

     大阪弁で「○○しいやー」「○○しときやー」って、標準語に直すとどういう表現なのでしょうか。私は大阪在住の地方出身者です。息子が中学にあがりまして、以前なら、「○○しといてな」などという表現だったのですが、最近は質問の表現に変わってきました。偉そうに言われている気がしてなんとなく不愉快なのです。「○○しとけよなっ!」と言われている感じがしてならないのです。なんかむかつく・・・。でも、注意しようにも何がおかしいと言えない。大阪弁ではこれは普通のことで、案外やさしい言葉なのでしょうか?地方出身者ゆえに、言葉のニュアンスがもう一つわかりません。あるいは、親に対するもっと適切な大阪弁の表現があるなら教えてください。

  • 英訳お願い致します

    英訳お願いします。 タイトル風にしたいのですが、 時の狭間(隙間) 上記の言葉を、英語でタイトル風に短く表現したいです。 時間という空間の隙間。のようなニュアンスです。 ご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 「キリシタン」は差別的な言葉なのでしょうか?

    「キリシタン」は差別用語に準じた表現なのでしょうか? 私はキリスト教信者を指して使っていましたが、 この表現をよく思わない人がいることを最近知りました。 これが差別用語だとは聞いたことがありませんが、 差別的なニュアンスが含まれているのでしょうか? 実際のところ「キリシタン」という言葉は、 一般常識ではどのように捉えられているのでしょうか? キリスト教の信者はこの言葉を好まないのでしょうか?

  • 【orzの意味と由来】

    最近ネットを利用していると『~orz!』との文体をよく見ます。 これって、元々どんな由来からこの様な表現が出てきたのでしょうか? なんとなくニュアンスはわかる物の、みなさんどんな場面で、あるいはどの様な意味で使っていますか?

  • 発見

    「発見」と言う単語がありますが、ほかの言い回しはありませんか? 英語、日本語、何でも良いので教えてください。 直接「発見」と言う意味だけじゃなく、発見に関連する単語、発見と言うニュアンスの言葉、「発見」がイメージできる物なら何でも良いです。 曖昧な質問ですが皆様の自由なセンスで書いて頂けるとありがたいです。 外国語の場合は、カタカナで読み方と簡単な意味を書いて頂けると助かります。 どんなものでも良いので宜しくお願いします。

  • 誰かから聞いたセリフ・言葉を第三者にそのまま話すこと。

    誰かから聞いたセリフ・言葉を第三者にそのまま話すこと。 誰かから聞いたセリフ・言葉を第三者に、あたかも自分で考え得意気にはなす事を、どの様な表現を用いるのでしょうか? ーからのうけいり言葉?ーからのうけいれ言葉? たしかこの様なニュアンスの表現だったはずですが、どうしても思い出せません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 最近何気に思ったことですが言葉のニュアンスのことですが・・・。

    最近何気に思ったことですが言葉のニュアンスのことですが・・・。 自分と好きな彼との間に子供ができるとします。 例を挙げると 「彼の子供を産みたい」(女性から見た場合)とか 「彼女との子供が欲しい」(男性から見た場合)などの表現があると思われますが 男性・女性のみなさんはニュアンスの取り方はいかがでしょうか? 「彼との子供が欲しい」はあっても「彼女の子供が欲しい」とはあまり言わないですよね? その代わり「彼女に産んでいただきたい」はあるでしょうけど。

  • 「訝る」と「疑う」「怪しむ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「訝る」(いぶかる)という言葉を習得しました。「疑う」とどのように違うのでしょうか。また、「怪しむ」という言葉もあるようで、これも意味的に似ていますね。「疑う」はよく知っている言葉で、「怪しむ」は少し知らないレベルの言葉(「怪しい」なら知っている)で、「訝る」はまったく知らない新しい言葉です。どなたか三者(「訝る」を中心に)のニュアンスを説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。