• ベストアンサー

y=tan(x)以外で区間(-1,1)で微分可能なシンプルな関数ってありますか?

こんにちは。 y=tan(x)以外で区間(-1,1)で微分可能な よりシンプルな関数ってありますか? tan(x)は定義自体が複雑なので全単射とかの証明になると大変そうです。 できればxの多項式になっているようなものを探しています。 (全単射、連続、微分可能を簡単に示せるような関数) できるだけたくさんご紹介いただけると幸いでございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.3

皆さんのコメントとそれへのご応答を拝見して "y=tan(x)" の含意を憶測してみます。 勝手に「x (-1, +1) が領域で (-∞, +∞) が値域の単調(実)関数」だとしましょうか。 奇関数ならば、  y=x/SQRT(1-x^2) が最簡形の一つかも知れません。

Arice123
質問者

お礼

有難うございました。 色々あるのですね。 お蔭様で参考になりました。

その他の回答 (4)

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.5

全射性に関してですが、yを任意の実数とするとき、lim_{x→±π/2}tan(x)=±∞と、tan(x)の連続性から、f(x):=tan(x)-yは-π/2<x_0<π/2なるあるx_0に対してf(x_0)=0を満たします。このことはグラフを書いてやれば明らかです。これをよくArcTan(y)と言ったりしますね。 f(x)=yを満たすxがすべてのyについて存在することが示されればそれで全射なのです。存在を示す抽象命題に多少慣れられるとよいでしょう。存在型の定理でもっともよく使うのが、この中間値の定理です。また平均値の定理などもよく使われます。

Arice123
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 お陰様で大変勉強になりました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

y=1/cos(xπ/2) y=(x+2)/cos(xπ/2) y=(x^3)/cos(xπ/2) y=f(x)/cos(xπ/2),ただしf(x)は実係数多項式でf(±1)≠0 y=1/(1-x^2) y=(x+2)/(1-x^2) y=f(x)/(1-x^2),ただし,f(x)は実係数多項式でf(±1)≠0 y=1/√(1-x^2) y=x(1+x^2)/√(1-x^2) y=f(x)/√(1-x^2),ただし,f(x)は実係数多項式でf(±1)≠0 など、いかがですか? y=f(x)/g(x) ただし,f(x)は|x|≦1で連続な関数でf(±1)≠0, g(x)は|x|≦1で連続な関数でg(±1)=0 などで作られてはいかがですか?

Arice123
質問者

お礼

有難うございました。 色々あるのですね。 お蔭様で参考になりました。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

y=2x/(1-x^2)=1/(1-x)-1/(1+x) などは比較的意味がわかりやすいでしょう。しかし、簡単の定義がよくわからないのでこれでも難しいのかも知れませんね。 y=tan(x) はとてもやさしいですよ。y'=1/cos^2(x)だから、区間(-π/2,π/2)で狭義単調増大かつ、微分可能で、したがって特に単射連続です。なおかつ、極限をとれば、lim_{x→±π/2}tan(x)=±∞より全射です。

Arice123
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 > y=tan(x) > はとてもやさしいですよ。y'=1/cos^2(x)だから、区間(-π/2,π/2)で > 狭義単調増大かつ、微分可能で、したがって特に単射連続です。 > なおかつ、極限をとれば、lim_{x→±π/2}tan(x)=±∞より全射です。 全射であることは∀y∈Rに対して∃x such that y=tan(x)という風にして示すのではないんでしょうか? ∀y∈Rに対してxをどのように採ればいいのでしょうか?

回答No.1

質問は「y=tan(x)以外で区間(-1,1)で微分可能なシンプルな関数はあるか?」でいいのでしょうか? それなら、y=xなどは区間(-1,1)で微分可能なシンプルな関数だと思いますが。 Arice123が「y=tan(x)以外」や「全単射、連続、微分可能を簡単に示せるような関数」ということおっしゃっているところから考えると、質問は「区間(-1,1)で微分可能な関数でその関数を(1,-1)→実数体への写像とみなしたとき、その写像が全単射となるようなものでy=tan(x)以外のシンプルな関数はあるか?」というものだと思います。(もし違っていたらごめんなさい。) もし、そうなら まず、y=tan(x)は(-π/2,π/2)→実数体で全単射なので、y=tan(π/2*x)にする必要があります。 もっとシンプルな関数を探そうとすると (1)区間(-1,1)で微分可能 (2)(1,-1)→実数体への写像とみなしたとき、その写像が全単射 という二つの条件からx=-1,x=1に漸近線を持つような微分可能な関数でないと困ると思います。そうなるとシンプルなものはy=tan(π/2*x)以外には思い浮かびません。

Arice123
質問者

お礼

> 質問は「y=tan(x)以外で区間(-1,1)で微分可能なシンプルな関数は > あるか?」でいいのでしょうか? すいません。 言い忘れてました。 x=-1とx=1を漸近線に持つようなものです。

関連するQ&A

  • y=tan^2xの微分

    y=tan^2xの微分の解き方を教えてください y=tanx同様に公式があるのでしょうか?

  • tan^-1e^xの導関数(微分)

    tan^-1e^xの導関数(微分)について以下のように解いて見たんですが… y=tan^-1e^xとおく y'=(tan^-1e^x)' =(e^x)'/(e^x)^2+1 =e^x/e^2x+1 となりました。解答・解説をお願いします。

  • y = 2 tan ^4 ( 5 x - π) 

    y = 2 tan ^4 ( 5 x - π ) を微分する問題です 答え 40 tan ^3 ( 5 x - π ) sec ^ 2 ( 5 x - π ) 私は 40 sec ^2 ( 5 x - π ) ^7 になってしまいます。 私の考え方は y = 2 tan ( 5 x - π ) ^4 →  ( 5 x - π ) ^4 を X として  ( 5 x - π )を U として計算していくとこの答えになってしまいます。 多分模範解答は tan ( 5 x - π ) を X とかにしているんだと思います。 例えば y = 2 tan [ 4 x - ( π/2)] などを微分する時は[ 4 x - ( π/2)] を X として答えが 8 sec ^ 2 [ 4 x - ( π/2)] となります。 なので何故私の考え方が駄目なのかわからないのです。 教えて頂けますか?

  • y=tan^-1(√2tanx)の微分

    y=tan^-1(√2tanx)を微分したものを求めたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 計算途中で√2/(cos^2x+2tan^2xcos^2x) となるのですがここから先がわかりません。(これ自体があってるか分かりませんが...) 2tan^2xcos^2xは2sin^2xになるのでしょうか?(なぜ?) よろしくお願いします。

  • y=tan(x/(x+1))を微分

    解答がなく答え合わせができず勉強にならないので, y=tan(x/(x+1))を微分した時の答えを教えて下さい. 面倒でなければ途中式も書いていただけるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • 関数y={(x^2)+1}^3の微分について

    関数y={(x^2)+1}^3を微分せよ。 という問題についてです。 本来の解き方はおそらく理解できたのですが、 X=(x^2)+1とおくとy=X^3 これをXについて微分してy=3X^2 X=(x^2)+1より、y=3{(x^2)+1}^2 このように考えるとまずいのはどうしてでしょうか…?

  • 関数y=y(x)に関する微分方程式 y''=2yy'・・・(*)

    関数y=y(x)に関する微分方程式 y''=2yy'・・・(*) について。 y=tan(z)と置くとき、z'をyとy’を用いてあらわせ。 また、Z'=C(定数)とすると、yが(*)を満たすときのCの値を求めよ。 以上の問題についてなんですが、どういう風に解けばよいかすらわかりません。 単純にyを微分して代入するだけならできるんですが、z'をyとy’を用いてあらわすのがわかりません。 どうかご指導よろしくお願いします。

  • 閉区間の微分可能って?

    初歩的な質問ですいません。過去カテを覗いては見たのですが、 しっくりと分からないので質問します。 関数f(x)がx=aで微分可能というのは、左極限と右極限が一致する場合だと思うのですが、閉区間[a,b]で微分可能という時の端点aやbでは どうなっているのでしょうか。平均値やロールの定理のときに [a,b]で連続、(a,b)で微分可能というのは分かるのですが、 [a,b]で連続、[a,b]で微分可能と書いてあるときの端点a,bでは、上の定義が成り立たないような気がするのですが…。単純にわたしの定義の仕方がおかしいのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • √(|(xy)|)が点(x,y)=(0,0)全微分可能か調べようとして

    √(|(xy)|)が点(x,y)=(0,0)全微分可能か調べようとしています。 全微分の定義から考えると Δf=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)より Δf=√{|(x+Δx)(y+Δy)|}-√(|xy|)で、x=0,y=0を代入すると、 Δf=√(|ΔxΔy|) ここで、(Δx,Δy)→(0,0)より、 Δf=0 よって、Δf=0Δx+0Δy+ε√{(Δx)^2+(Δy)^2}と表せるので、全微分可能である。 となりそうなのですが、そもそも√(|(xy)|)は(x,y)=(0,0)では微分できない気がしています。(点0,0では不連続!) 全微分可能ならば連続であるはずなので、これは矛盾しているように思います。 何か考え方が間違っているのでしょうか。

  • y=5^x という関数について4次導関数まで求めたいのですが、

    y=5^x という関数について4次導関数まで求めたいのですが、 1回微分:y'=5^x*log5 2回微分:y''=5^x*log5^2+5^x/5 3回目以降の微分で、5^x/5というのをどう微分したらよいのか分かりません。 y''''はどんな関数になるのでしょうか? 解説よろしくお願いします