• ベストアンサー

解約か担保貸付か?・・・どちらが得?

40代未婚女性です。 現在、終身保険に2口(別会社)に入っています。 急にお金が必要になり、生命保険の解約or貸付を考えています。 これまでずっと働いてきたので、少々の蓄えはありますが、それも一部解約しなくてはならない事情となりました。 私も生活していかなくてはならないので、ずべての解約は不安ですし、手元にわずかでも貯蓄は残しておきたいと思っています。 そこで・・・ A社の保険は、9年あまりかけ現在120万円位払込んでいます。これは65歳を過ぎると死亡給付がかなり減るタイプです。 B社の保険も9年くらいで、240万位払い込み済です。払い込みが30年で、死亡給付は85歳まで同額です。医療の部分もそこそこついています。 B社の保険は、この先全く心配ない内容の保険ですので、掛け金は少々きついですが、かけれる限り続けようと思っています。 終身を2口もかける必要はないし、B社の保険だけで充分だと思うし(保険屋さんにもそういわれています)他にも簡保とか小額ではありますがかけているので、この際、A社の保険を解約しようかと思っています。 ・・・が、解約するとかなりの損が生じると思うと、担保貸付を利用した方がいいのかとも考えます。 実際のところ、必要ない保険なので、解約をする事に抵抗はないし、その浮いた月々の額を他の貯蓄をにまわしてもいいと思うのですが、ただかなりの損・・・がネックです。 どちらが賢い選択だと思いますか? 保険には詳しくないし、ある意味進められてはじめた。。。という感じです。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.3

A社の解約に戸惑いを感じておられるとのことですが、ご加入の保険は定期保険特約付き終身保険で実際にはほとんどが掛け捨て部分のはずです。「掛け捨て保険」(定期保険)というのは、自動車保険と同じで毎月何事もなければその掛け金は毎月消滅し、長く掛けたからと言ってお金が溜まるわけでもありません(お金の溜まる部分は終身保険。証券に記載されている「主契約保険料」の部分。おそらくかなり少額のはずです)。 となると、今解約しても「損だ」とは言えないと思います。もともとお金の戻る保険ではないのですから。「何事もなかったから、今までの掛け金が無駄になる」のは事実ですが、「これからも掛け続けたとしても事情は同じ」です。 そもそも、「無事に過ごせた」ということを「損だ」とは言えません。保険が無駄になることによって、生活ができる(蓄えもできる)と考えていただくしかありません。どちらかを同時に満たすことは残念ながらできません。 例えば、用事で車を30分ほど駐車しないといけないとします。駐禁キップを切られやすい交通量の多い道路です。レッカー移動も頻繁にされています。そうなると、一か八かの路上駐車をするか、お金を払ってパーキングにするか、ですが、多くはパーキングにするのではないでしょうか。駐車料金は無駄になりますが、レッカー移動される心配はない。路駐ならばうまくいけば無料だが、切符切られると駐車料金よりもはるかに大きな損失ですね。この駐車料金が今までの保険料のようなものです。 今、syu-0318さんは「車に乗ることになったから、駐車料金はもう払わない」と言っている状況です。車を止めないのにこれ以上料金払う必要もないし、今までレッカー移動されなかったから「駐車料金が無駄になった」わけでもありません。ましてお話では別途、駐車場をお持ちなのでから、パーキング料金をこれ以上払う理由もないでしょう(保険も駐車スペースも多いほうが安心なのは事実ですが、通常ひとつで十分)。 解約の時、多くの人がもったいない気持ちになります。でも、だからと言って継続しても、そのほうがさらにもったいない場合もあるのです。お気持ちはわかりますが、ここは思い切って解約するほうがいいと思います。

noname#37879
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 たちまち必要とする費用はなんとかなったので。。。 これから先も、掛け続けるわけですが、できるだけの無駄は省いて、納得のいくよう見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • natudayo
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.5

保障が減少してもよいのだったら 解約をお勧めします。それと貸付を選ばれた場合 返済は可能ですか? 定期付き終身保険 特に高倍率の物は 健康で長生きすれば するほど 保険料は損になります。何倍型か分かりませんが 払い込めば払い込む程 保険料総額と解約金の差が大きくなる可能性有り。 返済可能で保障も残したい場合は 貸付もいいでしょう。でも返済が不可能な場合 貸付金利が生じるので 金利分損をします。但し死亡保険金給付事項が起きた場合は 貸付金、金利を差し引き支払われます。

noname#37879
質問者

お礼

ありがとうございます。 お金が必要。。。保険でなく定期を解約したので、保険の解約は考えなくて良くなったのですが、実際問題、そこまで保険をかける必要があるかどうか?考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177513
noname#177513
回答No.4

質問文を読む限り、 A社が定期付き終身ならばB社も定期付き終身ですね。 だからどっちがどうだかとか・・・質問文からでは判りません。 問題は終身を2口がどうとかことうかではなくて、保障総額です。 その保障総額が必要かどうかが問題で重要ですが、何度読んでも判りません。 >医療の部分もそこそこついて 豪快な40代未婚女性ですね(笑 いやマジでそこそこの保障なんて何を保障してるのか判りません。 解約と契約者貸付のどちらが良いか以前に、 無駄な保険料が質問者の家計を圧迫するなら見直しの問題は別にあります。 また質問文からではA社の保険とB社の保険のどちらのどの部分を残すか解約するかなんて判りません。 損得勘定はその後でしょうね。

noname#37879
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yspr
  • ベストアンサー率63% (105/166)
回答No.2

独身の女性に、どのくらいの保障が必要でしょうか? 生命保険は、万一のとき残されたご家族に金銭的迷惑をかけないためのものです。 どのくらいの保障なのか文面からでは分かりませんが、必要な額を再度確認して保障を見直してはいかがでしょう。 というのも、A社のほうは「A社の保険は、9年あまりかけ現在120万円位払込んでいます。これは65歳を過ぎると死亡給付がかなり減るタイプです。」とあるので、多分「定期保険特約付き終身保険」ではないでしょうか。 とすると、必要のない保障額を「定期保険特約」という、「掛け捨て保険」で担保しているということとなります。 >解約するとかなりの損が生じると思うと、・・・ というより、掛け捨て部分に多くの保険料を充当してきたのですから、その間保障をしてもらったと思って、損得は考えないほうがいいと思いますよ。

noname#37879
質問者

お礼

確かにそうなのです。将来のことはわかりませんが(独身かもしれないし、家庭を持つかもしれないし)今時点で、医療、死亡ともこの位あれば・・・程度(贅沢をいうときりがありませんが)のものには入っています。今は定職についているので、2口でも保険料が払えていますが、これもどうなるかわかりません。 もう一度よく考え直してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

担保貸付の利率を計算してみては。今5%前後でしょうか? 会社によって違うと思いますが。 利息を払ってでも借りる価値があるかどうかわかりません。 加入が9年前なので、解約してもいいような気がしますが。 これが、バブル真っ盛りの金利の高い時だったらもったいないですが。

noname#37879
質問者

お礼

ありがとうございました。JA共済なのですが、確認したところ担保貸付3.3%でした。 先方の言い分だと、当たり前でしょうが、この時代にこんな安い掛金でこの補償はない。すべきではない・・・などと言われ、結局決心がつかず、そのかわりに定期を解約しました。 どっちにしても、私にそこまでの補償はいらないし、終身2口、やはり無駄な気がするので、見直しを考えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かんぽの解約

    たびたびすいません。 現在、郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の保障が少ないと他の人に言われたこともあり、それに医療保障も終身を考え始めたので見直しをしています。 新たに終身保険に加入するには家計にかなり負担なので、簡保の解約はどうかということも考えてます。満期になってから新たに別の終身保険に入り直すのは掛け金が高くなるからです。 平成14年の夏から加入してるのですが、解約して新たに入りなおすのは今後のことを考えてもマイナスが大きすぎるでしょうか? 医療特約は掛け捨てなのでその部分だけ解約するのも損でしょうか?

  • 保険の貸付後の解約について

    今は母子家庭で生活が苦しくなってしまって、終身保険、学資保険合わせて、毎月5万弱払っているのですが解約するか悩んでいます。 加入して、まだ3年ぐらいしかたっていません。 貸付は、限度額いっぱい借りていて合わせて180万ぐらいしています。 これでは解約はできないですよね? できたとしても、 この金額を返さないと無理ですよね・・・。 詳しい方、教えて頂けたら助かります。

  • 簡保の保険・解約?貸付?

    簡保の保険に加入しています。 特別養老保険5倍型というものです。 基本と特約で11300円毎月支払って、ちょうど二年になります。 急にお金が必要になり(20万円ほど) 今解約した場合、幾ら位戻ってくるのか知りたいのですが。 大体の目安でも結構ですので、宜しくお願いします。 又、解約をしないで貸付を受けることは可能でしょうか? (出来れば続けていきたいので) その場合は幾らくらい貸付を受けられるのでしょうか? その返済方法、毎月の返済額などについても教えて頂けると 助かります。 足りない点があれば補足しますので、宜しくお願い致します。

  • 簡保の終身保険解約すべきか?

    65歳満期の簡保を解約して、 簡保の終身保険に入って安心してたのですが、65歳までに死亡の場合は300万円出るのですが、それ以降だと60万円と書かれていて、驚きました。 終身保険はそんなものなのですか? 担当者はそんな説明してくれませでした。 私がよく読まなかったのがいけないのかもしれませんが、 終身にして安心していたのに、 65歳過ぎて、亡くなっても60万円じゃ、葬式代にも足りないと思いがっかりしてます。 すべて払い込み済みですが、いい方法はありませんか?

  • 簡保の解約について

    50歳の時、給料引きで65歳まで払う簡保の特別終身保険に加入していましたが職場の団体引き落としの制度がなくなり、毎月の支払いも高いのでこの際解約を考えています。保険金600万円で毎月の保険料は64000円です。3年分払い込んでいますが、今解約するとどれぐらい損になるのか教えていただけませんか。

  • 解約すべきかどうかどう判断すればいいですか?

    以下の保険に入っています。 朝日生命 定期保険特約付普通終身保険 契約日 平成5/4/27 26歳 月払保険料 14,110円 終身部分は 死亡・高度障害 500万 定期部分は 災害死亡・障害時 3,500万 死亡・障害 3,000万 入院特約 日額5,000円 など 現時点で積み立て配当金が 10万強、解約返戻金が 62万 定期部分が満了する8年後には、解約返戻金は 99万になるといわれました。 現在結婚してますが貯蓄がある程度あるので死亡保障はそんなにいらないと考えています。 定期と特約をすべて解約すれば、月払い保険料は 4900円ぐらいになるそうです。 その場合払い込み満了の60歳までの保険料は、 4,900(円) x 12(ヶ月) x 22(年) = 1,293,600 です。 現時点の解約返戻金を足すと 200万前後の金額になりますので、死亡時に500万が戻ってくるならそんなに損でもないかなと考えています。 できれば専門の方の意見を聞いてみたいのですが、お願いします。

  • 貸付金について

    簡保保険貸付金を借りる時に死亡保険金受取人が母の名義になってるのですが、昨年母が亡くなり名義は母名義のままになってます。契約者は私名義ですので借りられますか?

  • 保険解約と契約者貸付って、どちらが損をしませんか?

    妻が無休の育児休暇に入り、家計が少々苦しくなってきました。 預貯金も残高が少なくなり、タイトルのとおり、私の個人年金保険の保険解約か契約者貸付で当面をしのごうかと考えております。 将来の個人年金保険よりも、今の家計の方が大事なので、損をしなければ(解約金で保険掛け金+それなりの利息が確保されれば)、解約でもやむを得ないと考えています。 逆に、解約金ではほとんど利息がつかず、契約者貸付を受けそれを返済した方が、今までの利息分を確保できるのであれば、契約者貸付を選択するつもりです。 そこでお尋ねしたいのですが、こういうことって、何を調べれば分かるのでしょうか? 個人年金保険を契約したときの保険会社の担当は退社しています。 また、1度、別件で電話をかけたとき応対した人の態度はとても悪く、親身になってくれそうにありませんでした。

  • 終身保険一時払い、解約、貸付、減額どれを選択?

    一時払いの終身保険に加入中で、解約、貸付、減額のいずれを選択するか迷っています。 一時払いで、約10,147,000円を支払い、現在8年目で、解約返戻金は約10,360,000円と言われました。 現在500万円程、使い道ができ、必要としているのですが、、保険会社に問い合わせたところ、 仮に550万円減額したとすると、現時点での解約返戻金は4,221,000円だそうです。減額すると、加入8年目といっても結局元本を割ってしまうので、損に思え違う方法の方がいいのではと思いました。 次に貸付を考えました。利率は2.75%でいつでも好きな時に返済できるそうです。500万円借り入れるとすると、3年程で返済ができそうです。 現時点で解約すると、約213,000円増えて戻ってきます。 現在30歳女性で、健康で結婚予定です。結婚相手の経済力だけでも生活と少しづつの貯蓄はしていける見込みです。 悩んでいるのは、貸付を受け徐々に返済し、契約を続けていくか、思い切って解約して、資金運用・・・というのでしょうか?投資や社債などに利用していくか。どちらがいいのかなぁ?ということです。解約したとしても、県民共済など手頃な医療保険に加入しようと思うので、結果的に借り入れの方がいいのかな?と考えています。 もちろん投資等はリスクもあり、自身の勉強も必要ですが、わかりやすいところでは、一部の資金を使い、よく利用するお店などの株を持って優待を受けたり、日常生活の中で少し得をしたりできればそれもいいなと考えています。一部を社債などにしておいてもいいかな、など。 お金や保険に関して、素人で知識が足りていない為、こんなリスクがあるよ、こんな方法もあるよ、などアドバイスお願いいたします。

  • かんぽの貸付金。

    平成27年で満期になるかんぽに入っているのですが、生活が苦しくてかんぽから貸付金を借りました。そしたら毎年1月になるとハガキがくるようになり利息額、約3万円を払っています。 自分は子供も病気で産む事が出来なかったので、解約しようか悩んでいます。他に別の保険に入ってはいるのですが、数年毎に払う金額が上がっていくタイプの保険なのでこの先払い続けられるかは自分でもわかりません。 それからかんぽが満期になると多分100万位は貰えると思います。 1年に1回1万円でも払っていればハガキは来なくなるのでしょうか? 3年後主人も定年退職をしなければならないと思うので続けた方が良いのか、思い切って解約した方が良いのか、アドバイスお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の知識不足に驚きとショックを感じる
  • 一般常識レベルの知識が欠けている
  • パートナーとしての結婚相手としては考えにくい
回答を見る

専門家に質問してみよう