• ベストアンサー

出身大学による差別

-slowpoke-の回答

回答No.1

就職内定おめでとうございます。 会社のシステムによりますので、何とも言えませんが。sasayayaさんの言う低学歴=ひどい目にあう、ではありません。見てる人はちゃんと評価してくれます。心配することないです。 とはいっても、 その会社の昇進制度と、そこで働く人間の価値観が影響します。 もし、そんなことで(どこの大学出か)評価を決めるような会社で、納得がいかなければ、自分がやりがいの持てる職場・会社へ転職してしまえば良いです。(感情的になるのは良くないですが) 仕事はできるけど、他人に自分のストレスを当り散らしたり、人としての最低限の礼儀を知らない人間より、 新人で仕事はまだまだでも、まずはきちんと職務をこなして、うまいこと人間関係をやっていける人の方が私は評価できると思います。 自信を持って仕事にのぞんで下さいね。

sasayaya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、私が結果を出しても学歴を原因に、結果に対する評価をいただけないのでしたら転職をするべきですね。 今は取り越し苦労をせず自信を持ちたいと思います。

関連するQ&A

  • 難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか?

    難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか? 僕は今受験生の男子ですが、難関大学の魅力とは何なのか・・・ってずっと考えています。 それというのもクラスの同級生が受験モードに入り、一部には難関大学(早慶・旧帝など)を目指して休み時間の間すら勉強を続けている人がいるからです。 たしかに僕も大学進学を希望していますが、そこまで勉強して難関大学に行くことのメリットってなんなのかな~?って疑問に思ってしまいます。 この高校生という貴重な青春時代をずっと勉強ばっかして過ごして大人になって後悔しないのか、どうなのでしょうか。 難関大学に行くことで得られるメリットなどあれば教えてください!

  • 名大九大について

    医学科以外の名大九大は高学歴と言えますか? 旧帝ではない一橋や東工大、中央大法科や早慶(下位除く)より下に見えてしまうのは間違ってますか? 伝統や実績、偏差値、ロースクール、財界の強さをみればこれら大学に見劣りするのは間違ってますか?

  • キャビンアテンダントの出身大学

    高校3年生の妹が進路について迷っています。 将来の夢は国際線のキャビンアテンダントになることで、そのためには英語を学ばなければならないという理由で東京外国語大学を志望していますが、現在の学力で東京外国語大学に合格できる実力はないようです。 キャビンアテンダントになるには東京外国語大学ほどの名門大学を卒業しなければならないのでしょうか? また、大手航空会社の正社員としての採用実績が多いのはどのような大学なのでしょうか? ウェブで調べたところ、出身大学は関係ないというような情報ばかりでしたが実際の実績を知りたいと思い質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 早慶も就職のメリットは少ない?

    早稲田、慶應は東大以外の旧帝に勝る就職力といわれるけど 実際のところは営業メインのソルジャー部隊なのでしょうか? 一流企業における旧帝、一橋等と早慶の採用は別区分で 前者は企画等で幹部候補生、後者は現場の営業と分けているのでしょうか? 早慶の役員が多いのはOBが膨大ゆえのことで 東大、一橋のOBと比率でみると極僅かの少数なんでしょうか? 早慶だろうと他の大学だろうと実力次第というけど 実力があるなら東大入試ぐらい突破できそうなものです。

  • 出身大学や会社規模などのブランドで決めるのが効率的

    出身大学や前職のブランドで採用する人を選ぶ この採用方法が一番効率的でしょ? 「学歴とか勉強で得た知識なんて使えない!仕事が出来るかどうかが全て!実践で得た経験が大事!」「大企業で勤務してたっていうブランドに乗っかってるような人って実力ない!中小企業で任せてもらってる方が実力ある!」 こんな感じのこと言う人多いけど、勉強もしてない低学歴にわざわざ金を払ってくれて、実践させてくれるような職場なんてあるの? 同じ金払うのなら高学歴で知識ある方に払うでしょ。 学校でキチンと教えてもらえる環境でさえも勉強出来なかったような人が、会社で仕事しながら学ぶことなど出来るわけがないと考えるのが普通 名も知らん、東証マザーズにさえ上場してない会社で働いていたという経験をもってなぜ実力があるという信用になるんですか? 大手企業に在籍していたのならば少なくともその会社に入ることが出来る能力があるという保証になります。 働いたら分かる、と言っても無条件で解雇出来るのは入社後2週間まで。それ以上は解雇させるにも正当な理由が必要。「実力ないから辞めてくれ」とは簡単には言えない。 2週間までに仕事の実力がわかりますか? 仮に2週間で仕事の能力を判別させるプログラムがあったとして、 実力があるかどうか分からない低学歴や名も知らん会社の出身者もとりあえず採用して実力をはかりますか? 入社させたら、年金、保険の手続きや社内メールアドレス、iDの付与、研修や指導、多くの時間と金を使うことになりますけど。 色々と考慮しても 出身大学や前職の会社規模などのブランドで決める方が早いし確実。 だから日本は大学が大切だし、新卒での1社目が重要。ここでコケたら人生終わり。 結局、「学歴なんか関係ない」とか「大手にいたからといって別に仕事できるわけじゃない」って言ってるような人って、採用活動を軽く考えているチンカスでしょ? 縁故採用とかヘッドハンティングのような、個人の能力や性格を時間をかけて精査するような場合でもない限りは、ブランドだけ見て決める方が現実的だし効率的ではないでしょうか?

  • 出身大学や会社規模などのブランドで決めるのが効率的

    出身大学や前職のブランドで採用する人を選ぶ この採用方法が一番効率的でしょ? 「学歴とか勉強で得た知識なんて使えない!仕事が出来るかどうかが全て!実践で得た経験が大事!」「大企業で勤務してたっていうブランドに乗っかってるような人って実力ない!中小企業で任せてもらってる方が実力ある!」 こんな感じのこと言う人多いけど、勉強もしてない低学歴にわざわざ金を払ってくれて、実践させてくれるような職場なんてあるの? 同じ金払うのなら高学歴で知識ある方に払うでしょ。 学校でキチンと教えてもらえる環境でさえも勉強出来なかったような人が、会社で仕事しながら学ぶことなど出来るわけがないと考えるのが普通 名も知らん、東証マザーズにさえ上場してない会社で働いていたという経験をもってなぜ実力があるという信用になるんですか? 大手企業に在籍していたのならば少なくともその会社に入ることが出来る能力があるという保証になります。 働いたら分かる、と言っても無条件で解雇出来るのは入社後2週間まで。それ以上は解雇させるにも正当な理由が必要。「実力ないから辞めてくれ」とは簡単には言えない。 2週間までに仕事の実力がわかりますか? 仮に2週間で仕事の能力を判別させるプログラムがあったとして、 実力があるかどうか分からない低学歴や名も知らん会社の出身者もとりあえず採用して実力をはかりますか? 入社させたら、年金、保険の手続きや社内メールアドレス、iDの付与、研修や指導、多くの時間と金を使うことになりますけど。 色々と考慮しても 出身大学や前職の会社規模などのブランドで決める方が早いし確実。 だから日本は大学が大切だし、新卒での1社目が重要。ここでコケたら人生終わり。 結局、「学歴なんか関係ない」とか「大手にいたからといって別に仕事できるわけじゃない」って言ってるような人って、採用活動を軽く考えているチンカスでしょ? 縁故採用とかヘッドハンティングのような、個人の能力や性格を時間をかけて精査するような場合でもない限りは、ブランドだけ見て篩にかけて、低学歴や元中小企業勤務者は全て落とし、そこから性格を見て決める方が現実的だし効率的ではないでしょうか?

  • 就職において学歴の差をカバーできる能力とは?

    こんばんは 大学2回生です。来年就職活動なのでちょっと将来のことを考え始めています。 私は旧帝大およびそれに準ずる大学に落ちて、中堅私大(関関同立、MARCH)の経済系学部に通っているものです。 来年度からのゼミではとりあえず第一志望のゼミに入ることが出来、ゼミ長をやるつもりです。(立候補しました。) 先日、企業の合同説明会に参加してきましたが、まだ将来具体的にどういう業界を目指すかは決まっていないです。 ただ、経済系の学部なので銀行などの金融系を狙っていくかなと思っています。 しかしやはり1流大学は強いです。旧帝、一橋、早慶、神戸大・・・・ いまさら学歴は変えようがないので、それ以外の部分で勝負するしかないのですが、就職においてこの学歴差をどうやったら跳ね返せるのでしょうか? 思いあがりかもしれませんが、これからしっかりやっていくことを前提として、とりあえず個人間の実力勝負にまで持ち込めたら、上記の大学の中位以下とはいい勝負が出来るんではないか と思っています。 大学受験では負けたけど、そのまま終わりたくないです。何の能力を鍛えていけばいいでしょう?特に今年なんかは就職も相当厳しいみたいで、来年もこの傾向が続くとなるとちょっと困っています。 とりあえず、東大京大一橋は別格として、MARCH関関同立で早慶、阪大以下の旧帝、神戸大、横国とまともに張り合えるようになるためにはどうすればいいでしょうか??

  • 大学院と就職

    お茶の水女子大学の理学部の者です。 就職活動をする時に、学歴で採用・不採用が分かれることがあると聞きました。 そこでいくつか質問です。 (1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。 個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。 (2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。 (3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です。 長くなってしまいましたが、就活や大学院選びに生かしたいので、回答よろしくお願いします。もちろん、就職に有利という理由だけで大学院を決めたりしようとは思っておりません。

  • 中堅私立大学ですがメガバンクに就職したい

    中堅私立からメガバンクに就職したいです。 大学1年の経済学部なんですが、メガバンクに就職で内定もらうにはどんなこと(資格など)をとれば有利で難関大学のひとに差をつけれますか? よろしくお願いします。

  • 中堅大学→大手、有名企業

    偏差値55くらいの中堅大学から有名企業に入ることは可能なんでしょうか? 大手企業や有名企業に採用された人達の出身大学を見ると、 難関校ばかりなので、やはり一流大学でなければ採用されないのでしょうか? 特に募集人員が少ない企業だと、どうしても一流大学出身の人が選ばれるんでしょうか?