• ベストアンサー

小学三年生の男の子ですが、いびきがひどいですが・・。

tomobonbaの回答

  • ベストアンサー
  • tomobonba
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

はじめまして。 我が家の今年4年生になった娘ですが、あなたの息子さんと同じようにアレルギー性鼻炎・アデノイド・扁桃腺肥大でした。それがわかったのが2才頃で、いびきも酷かったです。隣で寝ていると寝息を聞いてるだけで、私の方が苦しくなってしまう程でした。近所の耳鼻科に通っていたのですが、薬を飲んだり、点鼻薬を使ったり、吸入をしたり…でも、鼻の調子は、一進一退を繰り返すだけで一向に良くはなりませんでした。いびきも大人のようでした。 娘の場合は、鼻炎の影響で、中耳炎を繰り返し慢性的に軽度の難聴になってしまいました。 思い切って、大きな総合病院の耳鼻科に行って見たのですが、そこでの診断は、すぐに手術を勧められました。大人が思っている以上に、寝苦しさはかなりなもので、疲れてぐっすり眠ってしまった時に扁桃腺が邪魔して呼吸が詰まり呼吸しなきゃ!と言う指令が脳から伝わる前に脳が低酸素状態になってしまっては、突然死につながってしまうとの事。 思い切って、4才の時に手術をしました。 扁桃腺切除。アデノイド切除。鼻くう膜切除。1時間ほどの手術でした。 全身麻酔で、麻酔が覚めてからは痛がりましたが、痛み止めなどで、乗り越えて、10日間程の入院でした。 術後に思うように物を食べられなくて、おかゆも嫌いなので、困りましたが、痛みを訴えるのは、1~2日でした。 今、4年生になりますが、あの時に手術して貰って本当に良かったと思っています。いびきは、退院後から今まで、聞いた事はありません。夜もぐっすり寝るので、朝、物凄く元気に起きてきます。 扁桃腺の手術は、年齢が大きくなればなるほど術後が痛いそうです。 これから何年かすると、学校行事で宿泊学習などがありますよね。 その時に、いびきをかくことで、嫌な思いしないかな…と、同じ年頃の子を持つ親として思いますが。 あと、うちの娘もスイミング通ってましたが、鼻炎には一番悪いと言われて、やめました。鼻に水中の雑菌が入って、鼻炎が良くならないそうです。 息子さん本人は、いびきをかいて苦しい事も、熟睡できていない事も余り自覚していないと思いますので、後はお母さんの決断ですよね。悩みますよね。頑張ってください。うちは、思い切って手術した事で、すべて良くなったと言う実例をお伝えしたく、長くなりましたが参考になれば幸いです。

tyokingyo
質問者

お礼

ありがとうございます。息子もかなり小さい頃から、扁桃腺とアデノイドのことは言われておりました。ただ普通ならば5歳を過ぎた頃から小さくなる・・・と言われて様子を見てきましたが、もうすぐ9歳になる今でもまだ小さくなっていないようです。  手術を・・・と思っていたのですが、術後の様子を読ませていただいて胸が痛くなりますね~。知り合いのお子さんは小学校高学年の夏休みを使って手術をしたようですが、それからはぐっすり眠れ、朝も起きれるようになったと聞きました。子供にとって睡眠はとても重要ですよね。術後の苦しさもほんの数日間のようなので、それさえ乗り切れば体調も良くなるのかもしれませんね。  お母さんの決断・・・確かにそうですね・・・手術に向けて、できるだけ早めに行動していきたいと思います。  スイミングも体を強くするためと思い、通い始めたのですが、もしかしたら逆に鼻やのどに悪い影響を与えていたのかもしれないですね~。まわりの同級生たちがスポーツを始めていく中、息子にも何かさせなくては・・という焦りもありました。耳鼻科の先生とももう一度相談してみます!ありがとうございました。参考になります!

関連するQ&A

  • いびき

    小学校3年生の息子なのですが、ここ3ヶ月ほど、いびきがひどくて困っています。年中の終わりころにもいびきをかいていたので、耳鼻科にいったら、慢性副鼻腔炎でとてもひどい状態だといわれました。それからずっとクラリスなどの抗生剤を服用し、風邪を引いたときは、ジスロマックを飲んでいました。少し良くなりかけた今年の2月にインフルエンザB型にかかり、咳がひどくなり耳鼻科から近くの小児科にかえました。それから同じ薬を小児科で処方していただいていたのですが、昼間はほとんど悪い症状はでてないのですが、寝るといびきをかきだし、親からするとすこし呼吸がしんどそうにみえます。もしかしたら、アデノイドが大きいから息がしずらいのでは?と思い小児科に相談したところ、器具がないので耳鼻科を当たって欲しいと言われ、また違う耳鼻科に行き、ジスロマックを処方されました。3日飲んで様子を見ているのですが、まだ全く効果が現れないようです。ジスロマックは、3日飲んで7日効くと聞いているのでもう少し様子をみるべきなのでしょうか?今朝はのどが痛いと訴え、学校から帰ってきても、頭が重くて気持ち悪いといいます。原因が他にも考えられるようなら、教えて欲しいのですが・・・困っています。ちなみに耳鼻科ではアデノイドも扁桃腺も極端に大きくないといわれました。いびきの感じは鼻の奥の方が息を吸うときに詰まっている様に見えます。あと良く眠れてないのか、近頃時々おねしょもします。3年生なので本人もおねしょは気持ち的につらい様子です。おねしょもなにかいびきと関係していますか?よろしくお願いします。

  • 鼻いびきの原因

    最近、自分のいびきで目が覚める事があります。 と言うより、段々と眠りに入りかけ意識が薄れていく中、うっすらと自分のイビキの音が聞こえてきて意識が戻ってくる事がよくがあります。 その時に分かるのが、口を閉じているのにイビキをかいているという事です。 俗に言う“鼻いびき”でしょうか。 鼻イビキの原因を調べてみると、ほとんどがアレルギーや慢性的な鼻炎、風邪などによる鼻づまりだとありました。 私も鼻炎や花粉症で一時的に鼻が詰まっている時期はありますが、鼻が通りすぎるぐらいスースー通っていても鼻イビキがあります。 イビキの鳴っている場所が、アレルギーや花粉症の時に詰まる場所(鼻の前の方)ではなく、明らかに鼻の奥の喉に近いところです。 (分かりやすく言うと豚の鳴き真似をすると振動する部分) 意識が薄れてくると喉が狭くなってくるというか、唾を飲み込むときに喉が絞まる時のような状態になり、鼻の奥の方が鳴ってしまっている状態です。 口は完全に閉じています。 この私のイビキは、口は閉じてはいるものの鼻イビキではなく、喉イビキなんでしょうか? 体系は確かに軽度の肥満だと思います。 喉イビキは無呼吸症候群の恐れがあったりでとても怖いです。 最近はイビキをかいているのではないかと不安でなかなか寝付けなくなってしまいました。 喉イビキの場合でも耳鼻科などで診てもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アデノイドだけとるか、扁桃腺もとるか

    以前こちらで質問させていただいたものです。5歳の息子がアデノイドが大きく、滲出性中耳炎やいびきもあるということで手術することが決まり、いよいよ来週にせまってきました。 扁桃腺は大きくないとのことなんですが、いびきに関していうとアデノイド、扁桃腺のどちらが影響しているかわからないから、一度の手術でとった方がいいのではと主治医からいわれました。 扁桃腺もとると、やはり術後の痛みがひどいということなので、私としては扁桃腺が大きくないのならアデノイドだけにしておきたいところなんですが、後から後悔しそうで悩んでます。 いびきがひどくてアデノイドだけとったという方、その他お詳しい方などご意見おきかせ願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 口を閉じているのにいびきをかきます

    30代の男性です。先日扁桃腺熱を出してから就寝時にいびきをかくようになりました。 扁桃腺の腫れは治ったとお医者さんには言われたのですが、いびきは直りません。 就寝時には口を閉じているのですが鼻の奥のほうで「ググググ」と鼻をすするようないびきをかきます。 以前は全くいびきをかかなかったのですが最近は私のいびきがうるさくて妻が寝不足気味です。 一般的にいびきは口を開けて寝ている人がかく傾向が強いようですが、私のような例も多いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アデノイド切除後のイビキについて

    9日前に4歳の息子がアデノイド切除& 鼓膜切開チューブ挿入の手術をしました。 以前からイビキがひどく、中耳炎にもよくなったからです。他にも夜尿症や少食などの傾向もみられます。 扁桃腺切除に関しては言われませんでした。 術後すぐに改善されると思っていたのですが、9日経った今でもイビキはかなり酷く、夜もオムツがパンパンです。 GW明けには再度検診を受けますが、このまま改善が見られないのでは、、、と不安でなりません。 アデノイド切除後、同じような状態から改善された方、またはやはり扁桃腺切除も後日やることになった方などご意見を伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • アデノイドと扁桃腺摘出すべきか?

    6歳の男の子です。 3歳頃からいびき無呼吸がひどく、その度抗生物質を飲んで症状を抑えてきました。しかし薬が切れるとまた同じことの繰り返し・・・がずっと続いたので、手術を考え始めました。 地元の病院では薬飲んで落ち着くならもう少し様子を見ましょうと言われていたのですが、抗生物質を飲ませ続けることに抵抗を感じ、大きい病院を受診しました。 そこでは ・アデノイドは大きい  扁桃腺は中くらい どうせやるなら一度に両方とってしまった方がいい、と言われました。 扁桃腺取ったからと言ってもう6歳なので大丈夫・・・と。 だけれどここ最近、いびきも落ち着いています。 無呼吸もないです。 今まで中耳炎や扁桃腺炎による熱も出したことないです。 食事も朝以外は割と食べます。 質問したいことは ・アデノイドだけでなく扁桃腺も扁桃腺炎になったことはないが切除した方がいいのか。  切除すると防波堤がなくなってしまうというが、大丈夫なのか? ・今は落ち着いているのだが手術した方がいいのか?? 手術の日にちが迫ってきています。 すごい悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 子供の扁桃腺について

    5才の男の子です。耳鼻科で「今年の夏休みに扁桃腺を切りましょうか」と言われて迷っています。状態としては、「扁桃腺の大きさは2~3号の間です。風邪を引いたりすると鼻がつまって睡眠時、詰まった様ないびきをします。アデノイドは小さいといわれています。また扁桃腺の炎症による高熱はほとんど出たことはないです。」ただ、寝ている時のいびき、扁桃腺の大きさ等を考えると低年齢時に切ったほうが良いとは思うのですが、扁桃腺の炎症による発熱が少ないので、もう少し様子を診ようかな?とも思っています。アドバイス、ご意見を御聞かせいただけませんか。お願いします。

  • いびき?うなってる?苦しんでる?

    同居している彼が睡眠時にうなります。 起きている時に再現するとするなら 口を閉じて鼻から音を出す、しかも普通に音を出すのではなく、一度鼻から息を吸い、そこで息を止めて、その息をもらさないように貯めたまま、うなるような響くような低い音を出し続けるような(ややこしい説明ですみません・・) こんな、なんだかとても苦しそうな音を長時間(私がゆっくり5呼吸ぐらい出来る程)出し続けるんです。 初めて聞いた時はびっくりしました。父もいびきをかきますが、口を開けてマンガのような典型的ないびきでしたので、いびきとはこういうものだと思っていました。 ですので彼の発する音がいびきなのか分かりません。 その音がやんだ後、少ししてからすごく苦しそうな息づかいをしています。 そこで質問です。このような口も開けず、グアーでもグゴーでもない音を発し続けるようないびきも存在するんでしょうか?しないとしたらこれは睡眠時無呼吸に関わりのある症状なんでしょうか? 毎日、寝るときに彼が翌朝冷たくなっていたらどうしよう。。と不安です・・

  • 子供5歳が扁桃腺肥大3です。手術、躊躇しています

    教えてください。 5歳の息子が、今年の1月からイビキがひどくて、 小児科、耳鼻科を受診した際に、無呼吸を疑われました。 総合病院では、 1、無呼吸かどうかは分からないが、これだけ扁桃腺が大きいならば   無呼吸の疑い大であると言われました。 2、アデノイドではない。 3、中耳炎ではない。高熱はあまり出さない。 4、扁桃腺が大きい為に、食が細い事にも影響している。 以上の点をふまえて、手術した方がよい。と言われました。 比較的、扁桃腺手術には慎重な姿勢の病院です。 しかし、ここ2週間ほどイビキが気にならないほど減りました。 たまに、上向きで寝ると、風邪の時とは違う独特のイビキをしますが、 横向きで寝かせると静かになります。  現在は、花粉か風邪の影響か鼻水が出ています。 手術するとなると、子供も痛いですし、親も1週間ほど病院に泊まり込みとなり 気力、体力勝負となります。 このまま手術を見送ろうか? 最近では思います。 しかし、扁桃腺肥大は8歳頃がピークと聞いています。 あと数年間放っておいて、また何ヵ月苦しそうなイビキを聞くのであるならば、 無呼吸の疑いもあるし、成長ホルモン等の問題(痩せ型、低身長ではない) もるし、この際に手術してしまおうか? とも、考えます。 医師に相談しても、最終的な判断は親にゆだねられます。 主人は、今のうちに切っておいた方が、子供の成長過程において メリットがあると言っています。 母親としては、半分半分の気持ちです。 子供の体質としては、春秋に長引いた風邪をひきます。 春の花粉症アレルギーが高数値です。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 扁桃腺切除済みの人ができる「イビキ」治療は?

    こんにちは。 私の彼は、小学生の頃に「睡眠時無呼吸症候群」だったため 扁桃腺を取る手術をしました。 しかし無呼吸は治ったものの、いつもイビキをかきます。 イビキの根本治療に、のどちんこをレーザーで切除する手術などがあるようですが、 すでに扁桃腺を除去済みなので、のどちんこまで取るのは嫌だと言います。 ●扁桃腺切除済みの人が、のどちんこまで取るのは危険でしょうか? 危険という場合は、どんなリスクが考えられますか? ●扁桃腺切除済みの人がイビキをなくしたい場合、 どうすればよいでしょうか? できれば根本療法を教えて頂けると幸いです。 (対症療法のアドバイスも、もちろん歓迎です)