• ベストアンサー

皆さんのウイルス対策を教えて下さい

eugenkの回答

  • ベストアンサー
  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.9

#6さんも回答されていますがニフティーのセキュリティー24はマルウェアの検出エンジンが ノートン(オンライン)、カスペルスキー(PC内)ですから、強力だと思いますよ。 (一般的にはセキュリティ対策ソフトだけの人が多いですから、つまり1社の検出エンジンだけ) ソフトの重さやサービスの安定度などは??で少し不安が残りますが。 #7さんが回答されているようにCA AntiSpyはリアルタイムでの監視を行う機能はないですが、 ノートン、カスペルスキーの検出エンジンもスパイウェアにも対応していますので、CA AntiSpyでのスパイウェアスキャンは定期的に行えば、(絶対ではないですが)十分だと思いますよ。 #8さんがPC内で常駐監視しないと書かれていますが、これはVersion3までで、Version4からはリアルタイムスキャン(カスペルスキーの検出エンジン)が機能しています。 問題はウイルス対策ソフトと常時安全セキュリティ24を併用する場合だと思います。 PC内のリアルタイムスキャン(カスペルスキー)はVersion4からの機能で他社製のウイルス対策ソフトがインストールされている場合、リアルタイムスキャンが有効になりません。 つまり、インストールしているウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャン機能が働き、カスペルスキー(PC内)の機能がはたらいていなくなることです。 (例えば、パンダアンチウイルスをインストールしてしまえば、ノートン(オンライン)、カスペルスキー(PC内)からノートン(オンライン)、パンダアンチウイルス(PC内)になってしまいます) カスペルスキーは検出率が高いので、パソコンにインストールされているウイルス対策ソフトより有効かもしれません。 常時安全セキュリティ24のトラブル時、PC内のリアルタイムスキャン(カスペルスキー)機能まで働かなくなると言うのであれば(利用していないのでわからないのですが)、 他社製のウイルス対策も利用した方がと言う考えもあると思いますが (パーソナルファイアウォール機能はないようなので、内から外への通信も制御できるファイアウォールソフトはあった方がいいと思います) 利用者じゃないので、具体的にどういう構成がいいとはいえないのですが、 例えば、検出率が低く評判のよくないウイルス対策ソフトなどを使っているなら、アンインストールしてセキュリティー24に任せていいと思いますが (基本的な対策OSのUPDATE等は必須ですが) リアルタイムスキャン http://www.nifty.com/sec24/use_3manual_p14.htm (ファイアウォールの設定)セキュリティ対策ソフトと常時安全セキュリティ24を併用する場合の注意なども参考に http://www.nifty.com/sec24/notice/fw_index.htm

関連するQ&A

  • ウィルス対策はどうしたら?

    ウィルス対策についてですが、PCに専用のソフトを入れてたの ですが、PCが古いせいもあって、動作が遅かったり止まったりして ひどいので、プロバイダさんにお金を払ってウィルス対策して もらってます。これで大丈夫なんでしょうか? 知り合いの人が、それだけじゃだめで、ルータ形式のセキュリティを、 と言ってます。こういうの必要なんでしょうか。

  • パソコンのウイルス対策についておうかがいします。

    パソコンのウイルス対策についておうかがいします。 私は、NTT西日本のフレッツ光プレミアムに加入していて、ウイルス対策は、プロバイダーが提供してくれているセキュリティ対策ツールを利用しています。 この度、ホームページを開設しようと思い、これを機会にウイルス対策も万全にしたいと思っています。 電気屋さんにはウイルスバスター等のウイルス対策ソフトが販売されていますが、やはりプロバイダー提供のものよりもこれらのソフトの方が優れているのでしょうか? 私は今までプロバイダーさんの説明書通りにセキュリティ対策ツールを利用してきただけで、ウイルス対策の知識はほとんどありません。 どなたかおすすめのウイルス対策方法がございましたら教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ウイルス対策ソフトを入れているのに警告

    ウイルス対策ソフトを入れているのに、セキュリティセンターの警告がでてしまいます。原因・対策をご存知でしたら、ご教授ください。 WindowsVistaにて、カスペルスキーアンチウイルスソフトを使用しているのですが、一か月ぐらい前から、 windowセキュリティセンターの警告が出始めました。 マルウェア対策で「このコンピュータではウィルス対策ソフトがが検出されませんでした」と出てきます。「プログラムの検出」をクリックしてもウィルス対策ソフトの紹介ページが出てくるだけで、困っています。 カスペルスキーアンチウイルスソフトをアンインストールして、再度インストールしてみましたが、なんにも変りませんでした。 どなたか、原因、対策等をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、セキュリティセンターの警告を切りたいわけではありません。きちんとウイルス対策ソフトを検出させたいのです。

  • ウィルス対策が無効になってしまったのですがどうすればいいのでしょうか?

    無期限セキュリティソフト、ウィルスセキュリティZERO3台用を使っているのですか、ウィルス対策が無効になってしまいました。 自動更新は有効になってます。 ウィルス対策を有効に戻すにはどうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • DIONのウィルス対策

    一家にパソコンが9台あるのですが、これに全部ノートンやウィルスバスターなどのウィルス対策のソフトを入れると1台6,000円として5万9000円・・・これはちょっときついので、各プロバイダーが提供している月々500円くらいでやっているウイルス対策のサービスというのは、どの程度のものなのでしょうか? これも、1台につき月々500円とか払う必要があるのでしょうか? それとも、月500円だけでルーターで分配しているその他の9台もセキュリティ保護されるのでしょうか? ちなみにプロバイダはDIONを使用しています

  • プロバイダのウィルス・ハッキング対策とPC上のウィルス・ハッキング対策

    Biglobeや@ニフティ等大手プロバイダのウィルス等対策サービス(メールのウィルス、ファイアウォール)に入る場合、PC側でもシマンテックのインターネットセキュリティ2004等を導入する必要性はありますか? また、同社の「アンチウィルス」は、メーラー経由のウィルスしか対象にしないのでしょうか。IE経由でのウィルス感染対策にはならないのでしょうか。IE経由でのウィルスに対抗するには「インターネットセキュリティ2004」が必要になるのでしょうか。「アンチウィルス」と「インターネットセキュリティ」の正確な違いが分かりません。 どなたか、教えて下さい。

  • 2台パソコンを無線と有線で繋いだときのセキュリティ対策は?

    現在、デスクトップパソコンを有線でADSL回線に繋いでいます。ウイルス対策に、ソフトのウィルスバスターを入れて更新しています。 この度、新たにノートパソコンを買ったので、デスクトップは現状のまま、ノートは無線で同じ回線に繋ぎたいと思っています。 その場合、ウイルスバスターをノートにもいれたほうがいいのか、それともプロバイダーの月ぎめサービスを受けたほうがいいのか悩んでいます。 ウィルスバスターは年会費3150円。プロバイダーのサービスは500円/月なので2台にウイルスバスターを入れると大差ないなあと。 でも、プロバイダーのセキュリティ対策とソフトでの対策との強度というか、違いがいまひとつ分かりません。 プロバイダーはニフティです。 それから無線LANでもセキュリティ対策がされるようですが、ダブったりしてかえって不具合が起こったりしないのでしょうか。 何を読んでもいまだにスッキリとセキュリティ対策の全体がつかめません。よろしくご指導ください~m(__)m

  • ウィルス対策について

    ウィルス対策についてお尋ねします。 私の、PCはペンティアム(3)600MHzのパソコンで、ウィルス対策というと 昔購入したノートンのアンチウィルス2000を使用しています。 これでは、不十分かなと思い、ノートンの新しいバージョンの物を購入しようか 他のソフトを購入しようか悩んでいます。 ウィルス対策で効果的な方法は、どんな方法でしょうか。 また、ソフトではどこのソフトが良いのでしょうか。 教えてください。

  • ウイルス対策について

    ルーターにもウイルス対策の効果があるかと思いますが、毎年購入しなくてはならないソフトよりもルーターのほうが一回買えばいい点とパソコンが重くならない点ではいいような気がするんですが、ルーターでどの程度のセキュリティーを維持出来るのでしょうか?スパイウェアに関しては対策済みです。

  • ウィルス対策

     会社で、お客様から「そちらのパソコンからウィルス付きメールが来ました。至急、対策して下さい。」とのメールが来たのですが、そのウィルス付きメールがこちらから来たものだとなぜ、分かるのでしょうか?    最近のウィルスメールは、送信者を騙ったりしてますよね?    ウィルスによって知らずに送られた感染メールは、送信済トレイに残っていたりするのでしょうか?  とりあえず、普段使用しているメール(プロバイダがくれたもの)はウィルス対策としてプロバイダが提供しているウィルスチェックに加入し、独自ドメインのメールアドレスを使用しているパソコンにはウィルス対策ソフトを入れているのですが、これで大丈夫でしょうか?  ちなみにプロバイダはbiglobeです。  パソコンはすべてLANでつながっています。