• ベストアンサー

日本語での現し方

trueblue_の回答

回答No.3

文法的ではなくて、あくまで話し言葉としてですが。 部屋の中に「猫」「犬」「本」「机」が存在することをまとめて言うときは、 (1)部屋の中に、猫と犬と本と机があります。 と言うと思います。 あるいは、余り好きじゃないいい方ですが、「部屋の中に、本と机と猫と犬がいます。」となるのだと思います。 この場合は、猫と犬(がいて、)さらに本と机があるという解釈、あるいは、本と机(があり、)さらに猫と犬がいるという解釈で、途中の存在を示す表現が省略されていると考える、最後につく存在の表現は、直近の単語に合わせて「いる」か「ある」にするのかなと思います。

yingzi
質問者

お礼

ご説明していただいて、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語の現し方

    中国人です、よろしく! 「ある」と「いる」の使い方です。 例えば、部屋の中に、猫と犬が「いる」、同時に、本と机も「ある」。 一つ文で表せば、次のような現し方はどちらが正しいでしょうか? (1)部屋の中に、猫と犬と本と机があります。 (2)部屋の中に、猫と犬と本と机がいます。 ずっと気がつかなかったことですが、どなたかお教えいただけないでしょうか? お願いします。

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語の助詞の「や」は英語のandとorの中間のような意味がありますが、これはどのように訳せばいいんでしょうか?例えば次の文です。 私の家では犬や猫を飼えない。I can't keep a dog ( ) a cat at my house. ( )の中にはandもorも当てはまるようで、どちらもピッタリしていないような気がします。英語が得意な方、力を貸してください。

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語には英語のandとorの中間のような便利な助詞がありますが、これは英語ではどのように表現するのでしょうか? 例えば、次の文です。 「私の町には犬や猫を飼っている人が多い。」

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本語の助詞の「や」をドイツ語では

    日本語の助詞の「や」はドイツ語の undとoderの中間のような意味がありますが、これはどのように訳せばいいんでしょうか?例えば次の文です。 私の家では犬や猫を飼えない。Ich kann nicht einen Hund ( ) eine Katze in meinem Haus halten. ( )の中にはundもoderも当てはまるようで、どちらもピッタリしていないような気がします。ドイツ語が得意な方、力を貸してください。

  • 日本語「ほうが」の使い方

    「ほうが」の使い方ですが、 Q サッカーは、日本と中国とどちらが勝つと思いますか。 A きっと中国が勝つと思います。 きっと中国の方が勝つと思います。 これはどちらでも同じでしょうか?両方正しいような気がするのですが。。 また、 Q イヌと猫とどちらが役に立つと思いますか。 A イヌが役に立つと思います。 イヌの方が役に立つと思います。 こうなると、下の文でなければならない気もするのですが、なぜそんな気がするのか、わからないのです。。 あともう一つ。。 2) 多分知らないと思います。 多分知っていると思いません。 理論的には同じ、正しい文になるはずですが、下の文は明らかにおかしいですよね。でもどうしておかしいのか、説明ができません。「たぶん」というのが影響しているせいだと思うのですが、どう影響しているのか、その規則性がわかりません。。。 どなたか、お願いします!!

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の内容は自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  こんにちは。書籍化になっている日本文学の一覧(広範囲に渡っている)を見つけました。ちなみに、訳林出版社、上海訳文出版社は翻訳物の有名な出版社です。http://www.douban.com/book/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E5%AD%A6中国語のサイトなので、文字化けになるのでしょうか。使い方をお教えします。左側の本のマークをクリックすると、その本についての詳細(あらすじ、コメントなど)が読めます。詳細表示の真中あたりの本のマークは、この本が好きな人は次のような本も好きだという意味です。参考サイトの一番下のページ数を表記するところの数字をクリックすると、ページをめくります。  中国上海の事情も伝えさせていただきます。こちらの一番大きな本屋さんで一番人気のある日本の作家は村上春樹です。日本文学のコーナーへ足を運ぶと、目に入るのはほとんど彼の小説です。次は渡辺淳一の小説です。吉本バナナの本も何冊か見かけたことがあります。昔の有名な文学作品の中では、『細雪』、『こころ』、『吾輩は猫である』、『坊っちゃん』、『羅生門』、『雪国』、『伊豆の踊子』、『千羽鶴』、『古都』、宮沢賢治の童話などが置いてあります。あとは現代の純愛小説です。川上弘美の『センセイの鞄』、江國香織の『東京タワー』とか。  日本へ遊びに行ったときに、魯迅とアンデルセンの日本語版を買いました。中国語版と対比して読むのはけっこう面白いと思います。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国人が書いた日本語、それとも日本人が書いた日本語だと判断できるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次のサイトの日本語は自然でしょうか。中国人が書いた日本語、それとも日本人が書いた日本語だと判断できるのでしょうか。文章の書き方を習いたいので、中国人が書いた日本語はあまり読みたくありません。 http://j1.people.com.cn/  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語と日本語を使った仕事はありますか?

    中国で4年間大学生活を迎えようとしている19歳の学生です。中国の大学は9月スタートなので今はフリーターです。 小さいころ中国で9年間ぐらい住んでいたので中国語はぺらぺらです。 小 中 高 と日本の学校を卒業しています。 大学は日本ではなく中国にいって4年間留学することにしました。 私は中国と日本の貿易についての仕事をしたいと思っています。 だけど中国語と日本語だけがぺらぺらで貿易の仕事に就けないことはわかっています。 なので大学では貿易について勉強したいと思っています。 貿易について勉強されている方(貿易をしている方)にご質問させてください。   基本的には何を学びますか?(どんな仕事をしていますか?) 貿易をするにあたってほかにこれは必要だ!  っていう資格などはありますか? またあったほうがいいという資格はありますか? 自分は中国で貿易の勉強をしたいと思っているのですが、学ぶ内容は日本と同じでしょうか? もし実際に中国で貿易について勉強させている方(仕事されている方)がいましたら、教えてくださると助かります。 最後に中国語と日本語をつかった仕事はほかに何がありますか? ネットでもかなり調べましたがよくわかりませんでした。 上記の文を読んだ方なら気がつくと思いますが、私はまだ19才で、9年間中国にいました。 なので上の文が読みにくいかもしれませんが、どうかあまり気になさらないでください。 以上が私の質問です。