• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この前置詞句はどの語に掛かりますか?)

英語リーディングの秘密:前置詞句の掛かり先について

taktakajinomotoの回答

回答No.1

普通は脈略から判断するしかないですね。しかし、この例文は、仰るとおり「Knowlegdge」に掛ける、正確には「The art of utilizing knowledge」に掛けてもいいような気がします。日本語に直したとき、違和感ありませんものね。しかし、やはり正解は「To develop」なのです。この例文が一番主張する部分はどこかを考えることが大事です。 文の構成要素を分けて考えてみましょう。 The aim of education=教育の目的 To develop=開発する、育てる、延ばしてやる The art of utilizing knowledge=知識を活用する技術 In Students=学生の中 こうゆうふうに分解することはそんなに難しくないですよね?で、英語の語順のまま、日本語で自分に問いかけてみましょう。 「教育の目的」は? 「延ばしてやる」こと。何を? 「知識を活用する技術」を。 ここで考えるわけです。 主語の「教育の目的」とはそもそも教育を受ける学生に向けられていますね。でそれに続く、この文が主張する最も重要なことは「延ばしてやる」ことだというのはわかりますね。「Develop」と言う動詞を辞書で引くと、たくさんの意味が出てきます。ここでは「promote the growth of」という解釈が妥当でしょう。さらにThesaurusで引くと「broaden, build up, cultivate, deepen, dilate, elaborate, enlarge, enrich」といったものが出てきます。Developをこれらの単語で置き換えて考えてみて下さい。 「教育の目的」(そもそも学生を対象としているもの)は学生の中にDevelopさせてやるものだ。何を?「The art」をです。例文では技術と訳されていますが、Techniqueでは無く、Artと言う言葉使っていることからわかるように、もっと尊いものを意味しています。その尊い技術とは、具体的には「知識を活用する」技術です。この「知識」は特定の人の、或いは特定の専門知識を指していません。したがって、「In students」は「To develop」を修飾しています。 英語で考えると、「In students」が何を修飾しているかは、全く悩まないで済みますが、確かに日本語に直すと、日本語の場合はどちらでも構わない気がしますね。やはり英語は英語で考えるという訓練が大事だと思います。

Yoshi810
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご丁重なご説明を頂いております。 まだまだ勉強不足です。 ご説明を理解するに私の理解力が追いついていません。 今後は,最低限前置詞句がある時は短絡的に決まりきってその近くの語が必ず修飾されると思い込まず,色々と考えめぐらせる癖となる様にします。 よいアドバイスを頂いたと思っております。 

関連するQ&A

  • 入試の前置詞の問題

    大学受験の入試問題なのですが、 At the age of fifteen Martin Luther King went to college( ) a special program for gifted students. 1at 2in 3on 4from 上の問題は、おそらく3のon が正解になると思うのですが、確信が持てません。どなたかわかる方、よろしくお願いいたします。

  • 関係詞

    the wisdom of those letters, in which the father tried to pass his vast knowledge on to his son これのin whichのinはどこの前置詞かわからないので教えて下さい

  • This is, in fact, the aim

    This is, in fact, the aim of education : not just to give information about this or that, but to relate bits and piece of knowledge to each other in a unified vision or understanding of life. 日本語訳をお願いします! できるだけ意訳ではなく直訳でお願いします。

  • (代)名詞+前置詞+関係代名詞についてです!

    He wrote many books some of which you will read when you are older. 彼は多くの本を書きました。皆さんも大きくなったら、そのうちの何冊かを読むでしょう。 which の先行詞は many books read の目的語はsome of whichの全体 と書いてあるのですが、 which はmany booksであるはずですが、 あなたが読む(何冊かの)多くの本 と考えるのは間違えと書いてあります。 何回か考えたのですが、上の訳になってしまいます。。。 あと、The seventeenth century was rich in comets, the observation of which greatly added to our knowledge of the universe. 訳)17世紀には多くのほうき星が現れ、その観察によって宇宙についての我々の知識は大いに増えた。 という文もさっぱりです。。 構造的には上の文と同じと書いてありますが、余計難しくなってる気がします。。 詳しく解説をして下さると助かります! お願いします!

  • To不定詞の意味上の主語について教えてください><

      to不定詞の形容詞用法の意味上の主語について教えてください。 イラクには開発できる石油がたくさんある。 Iraq has a lot of oil to develop. 本にこうして載っていました。 この英文の後半のto不定詞は日本語を「イラクが開発できる(石油)」と捉えて訳したのだと捉えて大丈夫ですか?もし、「イラクには(人類が)開発できる石油がたくさんある」だと、 There is a lot of oil in Iraq to develop. とすればよいですか?教えてください、よろしくお願いします。

  • 形容詞句や副詞句のかかりうけ

    形容詞句、副詞句などのかかりうけがどうもよくわかりません。 (1)Technically sophisticated products are products with special technical development requirements, special quality demands, special technological features compared to competetitors and special requirements in terms of the supplier's development performance. 技術的に高度な製品とは、特別技術開発要求事項、特別品質要求、競合会社と比較して特別な技術機能、および仕入れ者の開発実績を勘案した特別要求事項を満たす製品である。 たとえば、(1)のような英文の場合、compared to competitors は、special technical developmet requirements, special quality demands, special technological features まで全部にかかるのでしょうか、それともspecial quality demandsだけでしょうか。 そして、その理由も教えて下さい。英語は直近の語句を修飾すると考えてよいのでしょうか。 それとも内容から判断するしかないのでしょうか。(私は直前のspecial technological featuresだけにかかると判断しました。) また、文末のin terms of the supplier's development performanceは、文全体にかかるのか、special requirementsだけにかかるのでしょうか。その判断の根拠を教えて下さい。 (私は直前のspecial requirementsだけにかかると判断しました。) (2)The potential analysis is for the evaluation of the develpment and process capability of the applicant in terms of the parts specially listed and processes specified by Purchaser. 将来性分析は、購入者により特別に指定された部品や仕様を定められたプロセスに関して、応札者の開発及びプロセス能力の評価のために実施する。 また、(2)についても同様にかかりうけの質問ですが、by Purchaserは、processesだけを修飾していますか、それともthe partsも修飾していますか?その根拠はなんでしょうか。 拙訳も書き添えましたので、おかしなところがあれば、ご指摘下さい。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 英語の句と節についての質問です。

    英語の句と節についての質問です。 問 文頭の句・節を[]でくくり主語の後の句・節を()でくくりなさい。またS・Vには下線を引きなさい To see things and happenings clearly both in themselves and in their relations to other things and happenings,is aim of science. どこまでを1つの句と考えるのかよく分からないのです。

  • exceptionに続く前置詞について(四択問題)

    This is one of the rare exceptions ( ) the general rules. 1.in 2.for 3.from 4.to の四択問題で答はtoになるのですが、 (1) 他がなぜだめなのかわかりません。 forが入らないのは This(これ)=exceptions(例外)なので 前置詞のexcept for~(例外);~(例外)を除いて は(例外)が後ろに入ってくるので この名詞形として同じ前置詞が来ないのはわかります。 他はなぜだめなのでしょうか。活用辞典を見ると確かにexceptionに続く前置詞はこの選択肢ではtoしかがなかったので、致し方ないような気もするのですが、こんな細かい知識がないと解けないのでしょうか。 (2) 前置詞という前提でexceptとexcept for の違いもわかりません。詳しい方理論的な解説をお願いします。

  • この文はどう日本語で表したらいいのでしょうか?

    この文はどう日本語で表したらいいのでしょうか? 教えてください。 In Class 2-2 and 2-3, the number of the students who like listening to music is the same.

  • "In"の解説願います

    宜しくお願い致します。 疑問文は以下の通りです。 In an old man who has known joys and sorrows, and has achieved whatever work it was in him to do, the fear of death is somewhat abject and ignoble. 文中の "In" の働きと "In"をどの様に和訳したら良いのか理解できません。感覚的には“~のような老人が、死を恐れるのは”と受け取れるのですが、当て推量であって、釈然としません。 解説お願い致します。 出典: 薬袋善郎氏(学校で教えてくれない英文法)