• 締切済み

社会保険について。

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.2

年金?健康保険?どちらですか?どちらでも正規に就職していれば、天引きされます。 借金でもあるのでしょうか?

kibounotaiyou
質問者

補足

借金はありませんが、一人で生活するとなると少ない給料では厳しいですから。年金の免除ができればと想ってます。。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料について

    現在アルバイトをして生計を立てています。正社員だった会社を退職しこれから国民年金保険料を支払わなければいけないと思うのですが生活でギリギリであり国民年金保険料免除の申請を考えています。保険料の一部免除でも良いのですがそもそも ①申請しても保険料が免除されるのはよほど審査が厳しいものなのでしょうか? また②免除が降りなかった場合、正社員を退職して保険料を支払っていない今年の残りの部分の国民年金保険料の請求はいつ頃くるものなのでしょうか? 基本的な事かと思いますがどなたか詳しい方教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 社会年金・保険の免除について

    年金と保険の免除または減額について教えて下さい。 お互い学生の時に結婚をし、学生の間は年金の免除を受けていました。 卒業後主人が数年間正社員で働き、その間は社会保険と年金に加入して 支払っていましたが、退職後は国民保険だけを(収入が少なく減額で)支 払い、年金は2人とも10年以上免除申請等もする事なく全く払ってい ない状態です。 昨年から主人が3年期限の臨時職員をやる事になり社会保険に加入しま したが、滞納している時にこれで払わないと年金を支給しない旨の通知も あったように思います。 滞納分支払う事も無理ですし、自分勝手な考えですが、将来もらおうとも思 っていませんし、実際就職してもする前も住民税も免除で子供の学校費や 給食費も援助がある程収入も少ないので国民年金・保険のように会社で引 かれる保険にも免除制度があれば教えて下さい。

  • 社会保険について

    いつもお世話になります。 大変お恥ずかしいお話ですが社会人になってから一度も就職していません。 今まで、十年近くアルバイトで生計を立てていました。 (1)現在、派遣会社でお世話になっていますが、履歴書詐称で入っています  が、半年後に正社員として社会保険に加入しますが、年金手帳は持ち合  わせてありません。紛失したと伝え、新しく作り直す事は可能でしょう  か? (2)例えば、給料が20万ですと毎月幾らくらい引かれるのでしょうか。 (3)過去がアルバイトという事を隠したいのですが可能でしょうか。 諸々な事情によりパート勤めでしたが、その際に保険などは加入して おらず、現在でも健康保険の扶養でお世話になってます。 申し訳ありませんがアドバイスの程をどうぞ宜しくお願い致します。

  • 国民年金の社会保険料控除はいつまで?

    昨年非自発的退職をし、市役所に相談に行くと、国民健康保険は保険料の減額を受けられたのですが、国民年金は世帯収入で判定されるようで、妻が働いているため免除や減額の申請は通らない(所得)ということでした。ですので、国民年金は再就職した際にまとめて納付しようと思っているのですが、景気、年齢、地方ということもあってか転職活動が長期化し、予想外に納付が伸びています。 失業保険以外今年の収入は、株の配当収入が小学生のお小遣い程度あっただけです。国民年金は2年までさかのぼって納付できると思うのですが、2年以内に再就職でき、まとめて納付した場合は、その年の社会保険料控除に充当できると思うのですが、もし再就職できなかった場合、納期限の前に毎月2年前の年金保険料を納付し続けた場合(例えば医療費控除は5年ですが)、どのくらいさかのぼって社会保険控除を受けることができるのでしょうか。

  • 正社員で副業をしている人の厚生年金保険と健康保険

    あくまでも仮定の話なのですが、 とある会社で正社員で働いている人が、副業をしていて(副業OKの会社という前提)、 その副業に赤字が出て正社員の給料と合算すると今年度の確定申告で所得がゼロの計算になってしまった場合、 健康保険料や厚生年金を払うのが厳しいという事で、その会社で正社員でありながら家族(例えば父親・正社員・被保険者)の扶養に入ることができるのでしょうか。 その場合は、年金は自動的に国民年金第3号被保険者になるのでしょうか、それとも免除申請の手続きが必要という形になるのでしょうか。

  • アルバイトで年金免除したいのですが可能ですか?

    新卒で1年間働き、その後転職し現在の仕事につきました。 しかし、正社員ではなくアルバイト雇用で給与もよくありません。 国民年金の催促状が来ているのですが、アルバイトで給与も少なく とても払っていたら生活が出来ません・・・。 食事も節約して食べない日もあるほどです。 この場合でもやはり年金は払わないと行けないのでしょうか? 年金免除を受けることは可能ですか? 市役所へ相談しに行くにはアルバイトを休む必要があり さらに経済的に余裕が無くなり悪循環な状態です。 どうぞ、ご存じの方がいれば教えて頂けますか?

  • 支払った年金保険料無駄になりませんか?

    私は今年で32歳になる女性です。恥ずかしながら、国民年金を払ったことがありません。学生時代は、親が「学生だから支払えない」といった趣旨で免除の申請を出していたようです。社会人になって、1年目は正社員だったので厚生年金に加入していました。その後結婚しましたが、10歳年上の夫は今まで一度も国民年金を払ったことがありません。私は、昨年から(31歳から)正社員になり、また厚生年金に加入しています。国民年金を約10年間払っていませんので、この先、例え定年まで正社員として働いたとしても、今払っている厚生年金の保険料が無駄になるのではないかと危惧しています。減額されたとしても、将来年金はいただけるのでしょうか?頂くために、何かすべきことがあるのでしょうか?

  • 社会保険などを払っています。社会的立場は?

    私は約3年間、コールセンターで働いていました。雇用形態はアルバイトで時給制でしたが、週5日フルタイムの勤務で社会保険、雇用保険、厚生年金に加入し毎月給料より差し引かれていましたし有給休暇もありました。 このような場合でも「フリーター」なのでしょうか? アルバイトという雇用形態では将来が不安だったのでコールセンターの仕事を辞め、一度はweb系の正社員の仕事に就いたのですが私には合わずにすぐ辞めてしまいました。アルバイトでやっていたコールセンターの仕事が自分にはむいていたのではと思い現在は同じような仕事で契約社員として働いています。ですが、福利厚生はアルバイト時となんら変わりません。また別のコールセンターの求人を見つけ説明を聞きに行ったところ、やはり福利厚生などは何も変わらず時給制なのですが雇用形態は正社員だと言われました。 雇用形態が違うがどれも時給制で福利厚生などの条件も全く同じ。このような場合でも社会的に信頼されるのは正社員だけなのでしょうか? 私はアルバイトで勤めていたコールセンターの仕事がとてもやりがいもあり、好きだったのでできればまた勤めたいのですが、やはり社会的に信頼されないのであれば年齢的にも(25歳です)正社員で自分に合う仕事を探さなければと思い、とても悩んでいます。 どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 国保から社会保険の加入について

    初めて相談します。 込み入った質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。 去年失業中で、自分で確定申告をした為に、今年24年4月までは毎月国保支払額が5000円です。 国民年金は申請して、単身世帯で失業中の為、今年6月までは全額免除をしてもらえました。 去年の11月から試用期間で働き、2月から正社員での就職が決まりました。 今月から会社で社会保険に加入してもらえる事になったのですが、報酬月額表で健康保険額を計算すると毎月7千円~かかり、もし出来ることならば、生活が苦しい為に4月までは自分で国保5000円、年金は免除で支払いたいと考えています。 その間の年金未納額は、今後しっかり支払う予定です。 現在の会社のお給料は毎月月末締め、翌月15日支払の会社です。 なので今現在はまだ、社会保険・雇用保険も未加入で、自分で国保だけ支払しています。 国保の納付書が手元にあるので、3か月分をまとめて支払う事も考えています。 雇用保険も11月からさかのぼって加入してもらえるように、お願いした所です。 現在の会社は、あまり社会保険・雇用保険の事にしっかりされている会社ではないので、 法的にも問題がないものか、詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 年金が払えていません…免除について

    こんばんは、21歳のフリーターです。 7月まで正社員として勤めていて、現在はアルバイトをしています。 年金のことについてお聞きしたいと思います。 退職したら厚生年金から国民年金に切り替えますが、会社からの退職証明書の発行が2ヶ月もかかったため、7・8・9月分の年金を払えずに過ごしていました。一人暮らしのため、貯金をその間の生活費に充ててしまい、結局現在11月分まで年金を払えていません、、、。 健康保険のほうはなんとか払っているのですが。 しばらく療養していたため、今月からようやく働き始めることが出来たので、今月か来月分からは払えそうです。 これまで未納だった5か月分も早く何とかして払いたいと思っていますが、金銭的に現在払えません。 そこで質問なのですが、区役所で年金の減額や免除を申請することができると聞きました。 もし減額をしてもらえた場合、将来もらえる年金も減ってしまうのでしょうか? 審査の基準はどういったものなのでしょうか? (※ちなみに今年3月まで学生で、収入はありませんでした) あと、もしこのまま2年たっても納めきれず5か月分未納のままだったら、 将来年金が貰えなくなってしまうのでしょうか(><) 区役所に行って聞く時間がなかなかとれないため、どうぞアドバイスをお願いいたします。