• ベストアンサー

感情知能が低い

isoyujinの回答

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

精神病理の話は分かりませんが、 息子さんの話は貴方のほうが正しいと思います。奥さんのは女親の発想です。ケガがあればまた別でしょうが、一緒にいた親としては事故の時はまずは相手を気遣うのは当然だと思います。 そしてこのことと性格のことは話が違うと思います。 そして、家庭を守ることとも別だと思います。

Yepes
質問者

お礼

さっそくのご返答感謝です。性格と、行動と、「家庭を守る」ことを ごっちゃにしていた自分に気づかされました。客観的な目はなかなか持ちにくいものですね。自分の判断にも理があると心得つつ、妻の考えを 理解してゆきたいと思います。

関連するQ&A

  • 自分の嫌な感情について

    初めまして、高校生の18歳です。 自分の嫌な感情について困っています。 小学生の頃に、友達だと思っていた子から酷い裏切りを受けて それが凄くショックで今でも心にしこりが残ってるんです。 その影響かわからないんですが、 友達に、試すような事を言ってしまったり、 誰か自分の知らない人と話していて、笑い声が聞こえたりすると、 胸が痛むんです。 「私と一緒にいるときだけ笑って欲しい」なんて考えてる自分がいるんです。 もちろん嫌な感情は押し殺して日々を送っていますが、 たまに、溜まりに溜まって泣きたくなります。 嫌な感情を全て捨てるなんて無理だろうけど、 この感情を少しは減らすことはできないでしょうか? もし良ければ教えてください。

  • 母親としての感情コントロールが出来ません・・・

    小学一年生の息子がいます。最近息子の行動で気に入らない事(嘘、注意しても聞かない、同じ事の失敗等)にとてもヒステリックに叱ってしまうのです。時には手をあげる事もあります。 叱った後に自分で、「こんなに怒ることでもないのに・・」と落ち込んでいます。 でもまたそのような状況になるとまた叫びながら叱っているのです。時には息子をキズつけてしまうような言い方をしたり、息子が泣いて謝っても許せなく、無視をしたり・・・ 私は幼い頃母親にもっとひどい叱られ方をしてきました。体にアザがつくほど叩かれた事はしょっちゅうでした・・・ヒステリック、自分勝手な母親が好きになれず今は音信不通になっています。(もっといろいろなことがあったのですが・・)これから先も関わるつもりはありません。 なのに自分が嫌いな母親がしていた叱り方をそのまま息子にしているのです。 やめよう、ダメだと頭では分かっているつもりなのですが、感情が押さえきれません。自分がとても嫌になります。息子のことはとてもかわいいし、大切な存在です。このままだと母親と同じ手のあげ方までしてしまいそうで怖いです。子どもに対しての自分の感情を上手くコントロールするにはどうすればいいのでしょうか・・・どなたかアドバイスお願いします。

  • 子供が感情を出せない

    はじめまして、こんばんは。 小学校1年んぼ長男のことで相談します。 長男はなぜかイヤなものはイヤと言えない性格です。 蹴られても、殴られてもやられっぱなしで、 「イヤだ」とか「やめろ」とか言えません。 本人になんで言えないのか聞いても、なんで言えないのかわからないそうです。 通常ですと「殴られる」→「痛い」→「イヤ」と思うのですが、 殴られて嬉しいはずはないので何かの拒否のリアクションがあると思います。 それが出来ない子供で困っています。 特別教えることではないと思いますが、教えても出来ません。 感情が表に出来ないようです。 例えば 「DSもってこい」→イヤと言えない 「○○カード貰うぞ(出せ)」→イヤと言えない 「お金だせ」→イヤと言えない 学校では要するにいじめられの対象っぽくなっているようです。 本人はそのような認識がないみたいです。 これは幼稚園のころからイヤなものはイヤと言えないようで、 幼稚だから小学生になれば治るかなと思っていましたが治りません。 これは逆にうれしいことでも同じ感じです。 何かを貰って嬉しい、ほめられて嬉しいなど感情にや表情に 出せないようです。 ちなみに次男は正反対の性格で、ハッキリしています。 長男は何事でも一から教えないと出来ない性格です。 例えばボールを投げるにしても、どのようにボールを持ち、 どのように腕を振ればいいか、どの位置でボールを離せばいいのか そこから教えないとうまく投げることが出来ません。 しかしながら足し算、引き算などは教えたためか他の子より 出来るようです。本を好み、よく本を読んでいます。 どうすれば感情を出せるようになるのでしょうか? またカウンセリングなどよい方法ありませんか? とても悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 「娘への憎しみの感情を止めることが出来ません」

    「娘への憎しみの感情を止めることが出来ません」 5歳の子を持つシングルマザーです。 今まで子に暴力を振るったことはありません。 しかしそれは、他人の目があることや、自分がそれを過ちだと思っているためだけで、 娘への憎しみの感情を止めることが出来ません。 それでも娘への言動は、良き母のイメージを保っていると思います。 いつもニコニコしていますし、感情で怒らないように努め、時間のあるときはあやとりや折り紙などの遊びで、楽しく創造力豊かになるようにと自分なりの教育もしています。 けど、そんな良き母の私の裏側には、おぞましい想像にとらわれた悪魔のような母もいます。 いつか私は悪魔に心を乗っ取られる前に、破滅を選ぶと思います。 実際に一昨年、ノイローゼで首つり自殺をしました。 その時は様子がおかしいと気付いていた家族に偶然発見され、心肺停止状態から生き延びてしまいました。 憎しみの正体はいくつか思いつきます。 自分が女性として幸せになるには邪魔だということ。 自分に似て寂しがりやでいつも媚びている場面を見てしまうと生まれる同族嫌悪。 ここでクエスチョンです。 何が私を救ってくれるのでしょうか。 #我が子にラーフラ(障害)と名付け尼にでもなりますか? 私が感情的ですので、感情論でのアドバイスは火に油ですので、やめといてください。 学術的なアドバイスを求めます。何でもまずは受け止める気持ちです。 質問は上記までで、私から伝えたいこと。 私には虐待で子供を殺してしまう母親の気持ちがわかります。 彼女らは自分と子供が幸せになる道を知らなかっただけです。 「殺すなら生むな」そう言いますが、実際に育児生活を送ってみないと、その苦労や、その後の成り行きを想像することは不可能だと思います。彼女らも結婚・出産イコール幸せのゴールだと信じていたはずなのです。子供を産めば自分にも素晴らしい母性が溢れてきて、幸せな家庭が築けるとしか思えなかったはずです。 確かに無知ではありました。 でも、周りにそういう母親がいたら、責めるばかりでなく、具体的に助けてあげてください。(私、喋りたがっていますね!)

  • 息子に感情的になってしまいました。

    1歳10ヶ月の息子が居ます。 最近いたずらが凄くそして人を叩いたりします。 何度注意しても止めない時は 少し強い口調で怒ったり 手加減はしますがぺちんと 息子が叩いた場所と同じ場所を叩いて 痛いでしょ?ママも痛いよと言うようにしています… (これは虐待なのでしょうか…?) 今日私が部屋の掃除をしている際 いたずらをして部屋を汚す やめてと言っても止めない 叩いてくる…の繰り返しで 感情的になってしまい 「もういい加減にして」と言ってしまいました… そしたら息子は更に叩いてきたので 「もう本当にやだ」といい近くにあった ティッシュの箱を投げてしまいました… 息子には当たりませんでしたが 自分のしたことへの後悔と情けなさと 感情的になっている自分を落ち着かせるため 部屋を出て深呼吸をしたら 更に自分は何てことしてしまったのだろうと 後悔と息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私はだめなママだと思います。 息子のトラウマになるのでは? 息子に何か影響がでたらどうしようと考え 全く寝られません… 息子にはすぐ抱きしめ 何度もごめんねごめんねと 謝りましたが… 自信を無くしてしまいました… 危ないこといけないことをしたら 怒らなくてはいけないのですが… 怒るのが怖くなってきてしまいました… また感情的になって息子を不安にさせたら 怖がらせてしまうのではないかと不安です。

  • 怒りやすい感情を何とかしたい、、、、。

    40歳手前の会社員です。 部下も数人持つ管理職です。 昔からですが、感情の起伏が激しく、他人の言動に敏感に反応してしまいます。 常にイライラしてしまい、些細なことで激高してしまいます。 自分では「いけないいけない」と思っているのですが、一度スイッチが入ると止まりません。 この年齢でコドモっぽい所作に辟易とします。もっと何を言われても動じない強靭な精神、柳のようなしなやかさ、ある意味鈍感な感情がほしいです。 ただただ我慢をすればいいことはわかりますが。 同じような境遇の方でアドバイスをいただければ幸いです。

  • 好きという感情と嫌いという感情が交互に

    30代前半のものです。 10代~20代初めくらいまでは、わりとコントロールできていた と思うような感情が、年をとるにつれ、コントロールが 難しくなってきて困っています。なぜ、このような感情の 動きになるのでしょうか。 なるべく嫌いな人を作りたくないので、周りの人に対しては なるべく(自分が感じた)長所を見るようにし、(自分が感じた) 短所は見ないようにといちおう心がけてはいます。 しかし、かなり傷つくようなことを言われると、その人を 全力で避けるようになります。もちろん、大人として 挨拶等はしないと社会生活が不可能になってしまいますので そのくらいはしますが、相手は、その人の言葉で 私が傷ついていることに全く気づかず、近づいてくることも多い です。しかし、嫌悪感が募り、辛くなります。 しばらくこんな状態が続いた後、急に何か(言動や 行動など)などをきっかけにその人がとても「いい人」に見えて きたりします。 このように、ある人からの何らかのはたらきかけで 好きという感情と嫌いという感情が交互に押し寄せてきて、 誰でも、多少はこのような波があるかとは思いますが、 自分の場合、この波が極端で、 われながら幼い感情の動きだと思いますし、疲れます。 原因は何でしょうか?できれば学術的な見地からのご意見を いただけるとうれしいです。

  • 子供の口聞き方

    3歳2ヶ月と4ヶ月の息子がいます 長男についてなのですが、お友達と遊ぶ際、自分の思い通り動いてくれなかったり気に入らない事があるとすぐにカッとなり怒鳴り声をあげたり、掴みかかって怒ります。 いつもそれが気になり、一時も目が離せません。 私も他人の子を怪我させたら怖いと思い、(本当は怒鳴りたいところですが)言い聞かせる様に目を見て毎回注意をしてます。 しかし、今日お友達のママに『友達が幼稚園の先生でその人に聞いたんだけど子供が叫び声をあげて怒るのはママがそうゆう怒り方をするからなんだって』と言われてしまいました。 確かに他の子達がいたり公共の場では家よりは強めに怒ってしまいますが私としてはなるべく感情的にならない様目を見て言い聞かせる様にしてきたつもりでした。 言葉遣いも気をつけています。 これからそのような状況の場合どうやって注意していけばいいのか悩んでしまいます。 やっぱりそうやってお友達に対してすぐにカッとなり掴みかかっていくのは私の接し方に何か原因があったのでしょうか。 家では私相手に遊ぶと(思い通り遊んでもらえるせいか!?)穏やかだし優しいし甘えん坊なのですが、一歩外出ると言葉遣いも悪いし絵に書いたようなワンパク坊主です(>_<) 男の子ママさん、お子さんがお友達とトラブルになった際どのように注意してますか? 私はまず息子の肩(腕)を両手で押さえ目線の高さにしゃがみ『叩いてはいけない』等注意しお友達にごめんなさいを言うよう言っています。

  • 自分に対する嫌な感情を失くすには?

    嫌な感情というのが自分自身に対してよく向けられてるせいか、他人の同じ所も嫌な感情で責めたりしてしまいます。(心の中で) 嫌な感情というのは、責めたりけなしたりを自分自身にしてしまうことです。それは、自分がミスしたりドジなことしたり自分の容姿とか服装のことにコンプレックスを持っていたりなど、あらゆることから自分否定をしているからだと思います。 相手に対してもこういった感情で責めたりけなしたりしてしまいます。 相手に対して心の中で思ってしまったことに対してまた自分を責めてしまうというか、何で思いたくないのに思ってしまうんだろうと思います。 つまり自分がミスしたりドジしたりコンプレックスを嫌に思ったりすることを失くせばいいのですが、どうしたら失くせるのかわかりません。 後一番気持ち悪いと思ってしまう自分の癖が、辛いことがあったときに・・・・・かなり言いずらいです。パソコンで直接言うわけでもないのにかなり恥ずかしいことなのですが、自分が辛いことがあった時に、北の国からのドラマみたいに悲しい音楽を流してしまうっていう最強に気持ち悪い癖です。 後悲しい音楽とかも流してしまったりします。 小学校のときから北の国からとかにはまってて見ていたせいなのかわかりませんが、これは絶対に失くしたいです。 自分に対する嫌な感情を失くすにはどうしたらいいのでしょうか?相手に対しても自分に対してもこういう感情を失くしたいので、乗り越えた方などアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 感情の取り戻し方が分かりません

    先日友人に相談されたのですが、何もアドバイスできず困っています。 どなたか知恵をお貸し下さい。 営業職の友人は、お客さんから怒鳴られたり罵倒されることが多く、 電話を途中で切られたり、目の前で資料をゴミ箱に捨てられたり。。。 精神的に辛い日々が続いていたそうです。 その友人は5年営業を続けるうちに、感情を殺す方法が身につき、 お客さんからキツイ言葉をかけられても、全く落ち込まなくなったそうです。 本人は仕事が順調に行くようになったことで悩みも減り、 自分の心の変化に気付かなかったそうですが、最近になり、 他人と深い心のつながりを持てなくなったことに気が付いたそうです。 無難な人間関係は上手に作れるのですが、深い友情、愛情が持てないと言っています。 深刻なのは家族のことは頭で大切に思っているのに、 心で愛情は感じないと言っていることです。 感情の殺し方、逃がし方を身につけた代わりに、元に戻せなくなったと相談されました。 親友と呼べる友人もいないし、心では誰ともつながっていないと。。。 私のことは信用して話してくれたようですが、やはり以前周りの友人に対して感じていたような 友情、親しみは正直感じないと打ち明けてくれました。 友人は感情の逃がし方は持っていないと営業が勤まらないけれど、 仕事のオフの時は普通に自分の感情を持っていたいと悩んでいます。 あまりにも重いテーマで、「ゆっくり一緒に考えて行こう」 とだけ話し、明確なアドバイスはせずにいます。 何か良いアイディアがあれば、教えて下さい。よろしくお願いします。