• ベストアンサー

親からの支援!? おこずかい!?

自分は30代になる普通の既婚の社会人ですが、今だに両親からこずかいもらってます。でも自分からねだってるわけでもなく親が心配して「こずかい奥さんからいくらもらってるの?」と聞かれ普通に3万て答えたら「それしかもらってないの?じゃこれで有効に遣うんだよ!」って数万円くれますが自分はもちろんうれしいから素直に受け取ります。周りからは「バカじゃないの!」とか言われますが。みなさんは受け取りますか?自分の事おかしいいと思いますか?くどいですが、自分からねだってるわけではありません。あまり自分で常識人だと思っていないのでくだらない質問にアドバイス願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.11

奥さまは、ご質問者さまが親から小遣いをもらっていることはご存知ですか? ご存知ならばいいのですが、そうでなければ親御さんの「こずかい奥さんからいくらもらってるの?」「それしかもらってないの?」は、嫁批判とも受け取れますから、後々問題になりはしないかな?と思ってしまいました。 30代既婚の社会人で毎月の小遣いが3万円ならば「普通」なのに、いかにも嫁の裁量不足を指摘しているかのような印象を受けました。 奥さまもご存知で、生活費の足しにしているのならば、そういう点からも問題にはならないと思いますが、ちょっと気になってしまって…。 私は41歳独身のオバサン(自分名義のマンションを持っていますが、家庭の事情から「生活」は実家でしています)です。 我が家の場合、実家での生活費は主に父親(76歳・年金生活者)が負担しています(マンションの方は当然自分で払っています)。 公共料金は全て父親が負担してくれていて、私は家に決まったお金は入れていません。 そして、父親から3か月ごとに10万円ずつもらって、家族3人が生活するための食材や必要な品を購入しています。 それで不足する分は私の持ち出し-という形になっています。 端からは、私なぞ単なるパラサイトにしか見られないでしょうね。 こんな環境で生活しているためか、私は「自分からねだってる訳ではなく、くれる」というのならば、とりあえず「受け取って」おけばいいと思ってしまいました。 別に「こうでなければならない」と決められていることでもないのですし、親の側に余裕があってくれるというのならば、「素直に受け取るのも親孝行だ」と開き直ればよろしいかと。 親御さんはもしかしたら、あまりご自身にお金を遣うことをご存知ではないのでは? そういう方も結構いらっしゃって、そういう方は自分以外の身内に使いがるものなので、ご質問者さまの親御さんもそういう方なのかな?と思いました。 でも、私なら「受け取るだけ」で、自分の好きに遣う小遣いにはしないと思います。 確かに、自分の好き遣える小遣いが増えるのは嬉しいような気もしますが、別に余裕がないわけでもないので(今でも結構好きに遣っているので)、とりあえず貯えておいて、後日、何らかの形で親のために使える「形」を整えておくと思います。 今は本人以外の名義での口座開設は難しいということもありますので、親名義ではできないでしょう。だから、とりあえず自分名義で貯えておいても批判されようがありませんし。 もし親が入院したり、施設に入らなければならなくなった時に費用が必要ならばその時に出してもいいですし、その必要がなければ親の葬式代、それも必要ない…という時点で初めて本当に自分のものにすると思います。 端から「親に援助してもらっている」と見えてしまうのならば、特に男性の場合はプライドもおありでしょうし、少し恥ずかしいと感じるものなのかな?とは思います。 > 親が心配して いくつになっても親は子のことが心配だと思いますし、いくつになっても一人前だと思えないのだと思いますが、そう「思わせない」ように努力して見せかける、態度に出すことも必要なのかもしれませんね。 でも、積極的に「親の楽しみ」を奪う必要もないとは思いますが…。(親が自身を削ってまでお小遣いをくれているのならば、ご質問者さまも受け取られはしないと思いますので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#30476
noname#30476
回答No.10

最近アメリカの有名FPが調査した面白い本を読みました。資産家の子供(成人済み)の半数以上がこれまでに両親に援助を受けたことがある、または受け続けているというものです。そういった人の特徴として 1.両人ともそれを当然のこと、または悪いことだとは思っていない。 2.親からお金をもらう子供の多くは高学歴、社会的地位の高い職業に  就いている 3.親から資産を受けていない人より少ない資産しかもっていない 原因として、与えられた金は貯蓄より消費に使われるからだそうです。 あくまで資産家の家庭での話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.9

別に恥ずかしいとは思いません。私の従兄は一流企業に勤めていますが50代になっても伯母(従兄の母親)に会うたびに5万、10万と小遣いをもらっているそうです。伯母は一人暮らしですが遺族年金も多く家賃収入もあり老人一人じゃ使い切れないんですよ、子どもにやりたいと思うのは普通でしょう。従兄は一人っ子ですから、遅かれ早かれ親の資産は彼のものになります。教育費など出費の多い今もらって使うほうが生きたお金の使い方だと思います。 親が裕福であれば、小遣いを渡すなどして子どもを援助しているケースが多いと思います。質問者さんのご両親も余裕があるから小遣いを下さるんでしょう、ありがたく貰っておけばよいと思いますよ。ただ、人には言わないほうがいいですね。恥ずかしいというより妬まれますから。

noname#43238
質問者

お礼

回答ありがとうございます。否定する人は妬みにしか聞こえないし実際親からありがたくいただけるのは貰っておくのが生きた使い方と思うし、子供が生きている以上たとえ独立して結婚などしても親は心配や気になったりするのは自然だと思います。同じ意見の方がいて安心しました。反省点は他人には言わないようにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.8

その歳で自分からねだっていたら相当なものですが、ねだってないからもらってもおかしくないと思うのはどうかと思います 正直ご質問者様の周りの人達と同じ感想を持ちます まぁ、裕福で親バカな両親をお持ちなんでしょう まだもらったお金をこずかいとしてご質問者様が使うのではなく、奥さんにあげたり奥さんと一緒に使っているならかなりイメージが違うと思います

noname#43238
質問者

補足

もちろん自分だけでなく奥さんにもお袋が買い物に連れまわしたりしていろいろ断っているがあまり強く断るのも失礼かと思って買い与えてるみたいです。でも他人に迷惑かけてるわけでもなく金銭的に援助していただけるのは恥ずかしい事と捕らえるよりもありがとうございます。と言って素直に受け取ればいいのではと思いますしそれに対して機会を改めて御礼なり親孝行すればと思いますが 単に「この年にもなって」とか、「バカじゃないの?」非常に侵害だし>裕福で親バカな両親  随分初対面で失礼じゃありませんか?別にあって困るものではないでしょうよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco-na
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.7

主人がそういう人だったらちょっと凹みます… いつも喜んで受け取っているからいつまでも繰り返すんですよね。 奥様も知ったらいい気分しないと思いますけど。 (正直親離れ子離れできてない気が。。。) 足りてるよ、と断ってみても貰えるようならお子様の貯金とか ご家族で(勿論ご両親も一緒に)美味しいものを食べるとかがよろしいのでは?

noname#43238
質問者

お礼

ところが最近うちのかみさんにもブランド品とか買ってくれたりしてます。かみさんも物欲が強く、「いいです。いいです。」と断りながらも勝手に買ってきたりします。正直迷惑になると言われるとウソになります。むしろ最近自分よりもかみさんをひいきで連れまわしては高級ランチ食ってきたりいい思いしてます。それでも親が善意でしてくれることを拒む必要があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

恥ずかしいと思いますし、周りには言わない方が良いでしょう。 「バカじゃないの!」という言葉は額面通りに受け取った方が良いと思いますよ。 色々な面で「あいつは良い年して、親から小遣い貰ってる奴だからなぁ」と思われて、自分にとって不利益な印象しか残らないでしょうから。 親御さんの気持ちを考えれば無碍に断る必要は無いとも思いますけどね。 ついでに、貰う事も恥ずかしいと思いますが、小遣いを「こずかい」と書くのも恥ずかしいですよ。

noname#43238
質問者

補足

人に言うことの恥ずかしさは今回勉強になりましたが、じゃぁ親の遺産が仮にあったらあなたは放棄しますか?小遣いとは言い方違うが親からお金を受け継ぐと言うことには変わりないですよね? もしそれとこれは別というならば 矛盾してるように思いますが!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macal07
  • ベストアンサー率33% (63/189)
回答No.5

40代男性です。まず、やんわりと断ります。それでも言ってくるようならありがたく受け取ります。 親としてはお互い幾つになっても親は親、子供は子供なのでしょうね。多分私も子供が成人になっても、そのこの事は心配するし、できれば経済的にも援助したいと思うと思います。 質問者さんがねだって貰っていたら恥ずかしい話なのでしょうが、そういう事ではないと言うことなので恥じる事は無いと思います。ただ、周囲の方に言う必要は無いと思います。周りから見ると質問者さんが幾つになっても親離れ出来ないみたいに思われているのではないかと思います。 せっかくいただいたお金ですから、大切に使っては如何ですか。たとえば1年に一度ぐらいは親御さんに何かプレゼントをするのも良いかもしれませんよ。お勧めは貯金かな。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

NO2です 自分も30歳のとき実家に戻ったら祖母がお年玉と言われましたが、自分のために使ってといって丁重にことわりましたね。 やっぱり30歳だとね・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69675
noname#69675
回答No.3

30代なら逆に親にこづかいをあげる くらいの気持ちを持たないとと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やっぱり恥ずかしいと思います。 ただ両親がどうしてもくれるのであればもらって貯金したらどうですか? それと他人にはもう言わないほうがいいと思います。 他人に言ってメリットはありません

noname#43238
質問者

お礼

そうですかぁ~やっぱり恥ずかしいですかねぇ あなただったら拒否しますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

親からのこずかいは男性であれば社会人になり、自分で稼げる時点で貰うのはおかしいです。 周囲の方が正しいです。 自分からねだる・ねだらないではなく、貰うことに対し、 失礼ですが、かなり恥ずかしいことと自覚されることです。

noname#43238
質問者

補足

正直迷惑になるものでもないし自分だけでなく、かみさんにも援助してるし逆に善意でしてくれてるのに対し断るほうが逆に失礼かと思うけど 親は子供のことはいくら年をとっても心配したり気になったりするのは親離れとか うんぬんより当たり前だと思う 反省としては他人に言うと恥ずかしいより ねたんでるだなぁと解釈して言わないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親からお小遣い

    みなさん 親からもらう お小遣い 何歳までもらってましたか? 私は社会人になっても たまにもらってました なんか この国の元総理大臣も60代になってももらってましたよね しかも数千万円 みなさんは いくつまで 親からお小遣いをもらってましたか?

  • 渡していますか?両親へのお小遣い。

    30代既婚女性です。2才の娘が1人おります。 タイトルの通りなのですが、 皆さんは、自分の両親へ「お小遣い」を渡していますか? 私は、20代前半で働きだしてから今まで、 1度もそういった形で、親にお金を渡したことがありません。 両親の、「自分の結婚資金に貯めておきなさい」と言う言葉通りにしていました。 両親も、「私達(両親)だって、まだ働いているし、あなた達はこれからお金がかかるんだからいいのよ」と言っていますが、 その言葉に甘んじているのは、「成人した娘」と「親」との関係としては、おかしいのだろうか、とも思うのです。 皆さんは、ご両親へのお小遣い渡していますか? いつ頃からですか?(もしよろしければ、金額も・・・・) 定期的にきちんと、渡していますか? また、今の私のように、収入のない専業主婦の方は、どのようにしていますか? 渡している方、いない方、どちらのご意見も聞きたいです。 お待ちしております、どうぞよろしくお願い致します。

  • 親におこづかい??

    両親が8月末に北海道旅行に行きます。母親から「おこづかいは?」と言われてます。 (本気か冗談かはわかりませんが・・・。) もともと親孝行するタイプではないんですけど、(なんか恥ずかしいんですよね。) もしあげるとするならどれくらいがいいですか?(気持ちの問題なんでしょうけど・・・。) あと、社会人になってから、祖父や祖母にもあげた方がいいと言われました。 どれくらいあげたらいいのか・・・。(これも気持ちの問題??) なんでもそうなんですけど、こういう大人の行為?をすることに 抵抗というか気恥ずかしさみたいなのがあって・・・ぜんぜん大人になりきれてないんです。 情けないんですけど・・・。いつかはなんの抵抗もなくこんなことがさらっとできるようになるんでしょうか。 みなさんの経験を教えてください。よろしくお願いします。

  • 旦那さんのおこづかいはいくらが妥当?

    旦那さんのおこづかいの額を設定されてる家庭の方に質問です。 旦那さんのおこづかいはズバリいくらですか? 旦那さんの収入によって開きが出てくるかもしれませんが、参考までにお聞かせ願えますでしょうか。 以前いろんな既婚者カップルに聞いたところ、節約の意識の高い奥さんが旦那さんのおこづかいを「2~3万」で設定し、旦那さんが不満爆発…といった話が多かったです。 その時に自分は「旦那さん、可哀想」と思っていたけれど、いざ自分が結婚してみたら、やはり将来の事を考えて、旦那のこづかいは2~3万が妥当、あの奥さん達は賢かったのだ、と思えてきました。 かといってあまり旦那を苦しめたくもないのでお小遣いをいくらに設定しようか悩み中です。 アンケートと思って回答お願いできますでしょうか。

  • おこづかい

    高校1年男子です。 親におこづかいを定期的に貰えるように頼んだのですが、 「1ヶ月おこづかいの服、靴、散髪代抜きで昼食代こみの平均値段を調べろ!」 と言われ困ってます。 この条件であなたならいくらおこづかいとして渡しますか?

  • おこづかい

    こんにちは。 大学4年の者です。 突然なんですが、皆さんは何歳までお小遣を貰っていましたか? 私は薬学部で大学が忙しいため、また体力作りでジムに通っているため大してバイトが出来ません。ジム代は自腹です。 月に3~4万のお小遣を親に貰って、それにプラスして自分でバイトで2万弱稼いでいます。 結果、月5万程度あるので、お金に困るということは滅多にありません。 しかし周りの友人はお小遣を貰っていない子も多いです。 私は3人兄弟の真ん中で、兄は大学在学中ずっと親からお小遣を貰っていました。 私もみんなのように、お小遣なしで自分で稼ごうかと思いましたが、兄(文系でしたがバイトはほぼしてませんでした)は貰っていたのに私だけ我慢するのは……と、貰えるなら貰っておこう精神が働いてしまいます。 皆さん、いつまで貰っていたか、また月にいくら貰っていたか(貰っているか)教えて下さい。

  • 実両親、義両親におこずかいあげてますか?

    お世話になります。結婚5年目30代主婦です。 義母から突然、「あなた、実家のお母さんにたまにはおこずかいでもあげなさいよ。子供は母におこずかい渡すものよ。」と言われました。なぜ義母がそんな事言うんだろうと悩んでます。 私は独身時代は(当たり前の事ですが)給料から毎月親にお金を渡してましたが、嫁に行ってからは特に何もしてません。実家は経済的には少し余裕があるくらいの家庭で父は50後半でまだ働いてます。 でも何か困った時にはいつでもいくらでも渡すつもりではいますし、そんな遠くないので頻繁に帰省していつも気にかけています。 実家のトイレを修理するだとか一部改築するだとか、知らされた時は援助として数万円渡したこともあります。 とは言っても、私の弟夫婦が実家のすぐそばに住んで毎日両親を気にかけているので私の出る幕がないくらいです。 でもそういう話を義母には話した事もないし、おこずかいあげてるかあげてないかも知らない義母がなぜ急にそんな事言うのかな~・・ 余計なお世話って感じなのです。 義母は自分がおこずかい欲しいから言ったのかしら?って思うのです。十中八九そうだと思います。 義母におこずかいあげたくない訳ではないのですが、義両親はとても裕福で私達のほうがギリギリの生活なのでお金をあげようと思った事はないのです。少なくとも嫁の私からは。 夫に「お義母さんにたまにはおこずかいあげた方がいい?」って聞いてみたのですが、「そんなんしなくていいよ。お金に困ってるわけじゃないし」と。 義両親とは車で30分の別居で二人とも60代ですが義父はまだ商売しており、高収入で裕福です。お金もあるし何でも持ってるので父の日・母の日だって何をあげたらいいか困るくらいです。 夫が自分の親におこずかい渡したいって言うのなら、「どうぞ。」って思いますが、夫は何もしないし何も言いません。父の日母の日だって夫ではなく私が選んで買ってます。 主婦の皆様は、義両親(義母だけでも)におこずかいをあげますか?どんな時にどれ位でしょうか?

  • こづかいはいくらぐらいが妥当だと思いますか

    毎月の手取りの収入が50万円で安定した職業の男性(住宅ローン、車のローンなし、既婚だが奥さんはフルタイムで働いていて、子供もすでに社会人になっている)の場合、その男性の毎月のこづかい(趣味活動など)はいくらぐらい使い、いくらぐらい貯金しますか? 上記のような状態の場合、あなたなら趣味活動などに毎月いくらぐらい使うと思いますか。

  • 成人が親にお小遣いをもらうのは悪・恥か?

    さすがに義務教育を終えてすぐに、高校の学費を親に負担してもらうことを非難する人は少数派でしょうが、大学以上とか大学卒業後の学費を親に負担してもらうと 「そんなのは自分でまかなうべき」という意見を聞いたりします。 また子供が親に外車を買ってもらうとかいう話で 「情け無い」「自分で買えないなら軽で我慢しろ」 なんて意見も聞いたりします。 例えば普通の25歳の勤め人が親に車を買ってもらったり、海外旅行の旅費を出してもらう、小遣いをもらうというようなことに非難や侮蔑の声が多いのはなぜなんでしょう? 「卒業後は親に負担をかけたことない」とか「車くらい自分で買うのが常識だ」とか主張するような人も、そのほとんどが親の死後には遺産を当然のようにもらうわけですよね? 世間には親や祖先の作った会社や商店をそのまま受け継ぎ 「私は会社社長でござい」「老舗の主人でござい」 って暮らしている人も沢山います。 親の建てた家にそのまま住むなんてのも世間にはいくらでもあることですし、中には莫大な不動産を相続し大地主としてその不動産収入で優雅に暮らす人も居ます。 親の没後の相続についてはなんら非難中傷されないのに、生前に親から経済的援助を貰うことはなぜそれほどに非難されるのでしょう。 なにが違うのでしょう。 皆様のご意見をうかがいたいと思います。 ※学校卒業後に無職でいるとか、自分の食費も稼げない現状でいるというようなこと自体についての点はここでは別の話としておいてください ※親が経済的に厳しいのに無理を言って金をせびるのも別の話しです。 ここでは親に余裕があり、また親の納得のもと援助する場合です。 なお念のため申しますと、私はもう中年で、両親もはるか昔に亡くしています。

  • お小遣いがほしいのです。

    高校3年、女です。 タイトルのままなんですが、お小遣いがもらえません。 どうやって説得したらもらえるようになるんでしょうか。 稚拙な長文ですが、質問というか、相談に乗って頂けると嬉しいです。 高校生のお小遣いの金額に関する他の質問に目を通してみても、やはりみなさん5000円前後はもらってるようです。 服、文房具代、携帯代は出してもらってるので、それ以上欲しいなんてちょっと贅沢言ってるんじゃない?と思われるかもしれません。(ですが私は普通の高校生より服にお金をかけていないほうだとおもいます・・・) 親には必要な時に渡すからと言われています。(例えば、塾に行く前のごはん代だったり) ですが私としては、毎月いくらかもらって、それを貯めて、自分が好きなものに好きなだけ使いたいのです。 お小遣い制にしてほしい大部分の理由は、わたしの趣味にあるんですが、たまに演劇を見たりするときも自分のお年玉から出したり、 いわゆるオタクなので、グッズを買ったり、漫画、DVDを買ったり・・・。(厄介なことに収集癖もあります) ですが親はオタクのその行動に理解を示せないそうで、それに関するお金はもらえません。 なんとかしてお年玉(全部で3万ぐらい)から出しています。 同じ趣味を持つ方なら理解してもらえるでしょうが、やはり3万ではとうてい足りず、我慢我慢で欲がつのるばかり。 友達と遊びに行くのも一苦労です。 ちなみにバイトは親に禁止されています。学校は、校則では禁止していますが、先生はほとんど容認してます。 成績も、けっして悪い方ではないとおもいます。(大体テストの順位は10位~20位の間です) 家事の手伝いも、言われたことはすべてしています。 家は貧乏なわけでも裕福なわけでもないですが、一般家庭より余裕のある収入です。 他の家庭の事情をすべて知っているわけではないし、未熟ですので、もしかしたら親の考えを汲み取れず、私のただのわがままなのかもしれません。 お叱りも受け入れるつもりです。 どうやって説得すれば、お小遣いをもらえるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TR9530での印刷中にA3用紙が無くなった際に用紙を追加すると、印字が全面かすれる問題が発生しています。
  • この問題を解決するためには、修理が必要です。修理方法について教えてください。
  • また、キヤノン製品の修理について知りたい情報も合わせて教えていただけると幸いです。
回答を見る