• 締切済み

お昼寝は必要?

roy3の回答

  • roy3
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.4

朝もう少し早く起こして、昼間お昼寝をすれば、夜も普通の時間に寝るようになりますよ。 夜早く寝かせるには、朝早く起こすのが鉄則です。 それと昼間、特に午前中によく外で遊ばせることです。 お昼のあとにお昼寝をして、3時前には起こせば、夜も8時9時には寝てくれるます。 お昼寝は2歳でしたら普通すると思います。 昼寝をしたほうが、夜もハイにならず、すんなり寝てくれたりしますよ。 夜はテレビをみせると寝つきが悪くなりますから、見せないように。 寝る前は薄暗くして、絵本などを読んだりしてゆったりとさせる。 こんな感じでしょうか。

kamo1362
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 朝、早起きしようとは思うんですがなかなか上手くいかなくて。 もっと根性を入れてやらなきゃですよね? 頑張ります! ここ何日かは9時には寝室に連れて行くようにパパがしていますが、やはり11時過ぎに寝てしまうようです。 午前中も時間を作って外へ遊びに出かけますが、変わりないようです。 そう簡単にはいかないと思いますが、長い目で頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ2歳、昼寝は必要ですか?

    来月2歳になる男の子がおります。 1歳過ぎ頃から、7時起床、昼食の後3時くらいまで2時間ほど昼寝、10時前に就寝、という生活パターンでやっていましたが、ここ最近、昼寝をするのをとにかく嫌がるようになりました。 それでも、泣いてる子を抱っこで押さえつけながら1時間かけて寝かしつけたりしてましたが、可愛そうな気がして・・・ かといってなるべく早く昼寝させないと、ますます就寝が遅くなるし・・・(本当は9時には寝かせたいのです) なので、思い切って3日前から、あえて昼寝のための寝かしつけをやめてみたら、結局昼寝はせず、終始ご機嫌で8時に就寝、そのままぐっすり翌朝7時まで眠ってしまいました。夕飯とお風呂を早くしなきゃなので少々あわただしいですが、自然と早く寝るようになり、これでいいのかな、と思いました。 ただ、この歳で昼寝をしないのは身体によくないのでしょうか。やはり無理にでも少しは昼寝させたほうがいいのでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 昼寝はもう必要ない時期ですか?(2歳7ヶ月

    2歳7ヶ月の男の子です 最近、体調がよさそうなのと、遊びたい気持ちが強いのと合わさってか、昼寝をしたがりません。 (少し前までは2時頃から3時過ぎまで昼寝をしていて 夜は9時~9時半に就寝していました。朝は7時~7時半に起床の生活でした) 夜まで本当に体力がもつなら昼寝なしでもよいとは思うのですが だいたい夕ご飯の頃にぐずりだします。 昼寝しない日は8時頃に寝てくれるのでそれはそれで楽なのですが とにかく夕方から早めの行動を強いられ(^^;バタバタします。 今日はさっき(3時)から昼寝を始めました。2時くらいから昼寝を誘いほぼ一時間後にやっと・・・ 3時に昼寝するのは生活リズム乱れの元になりそうで怖いのですが それでも昼寝させた方がよいのでしょうか? それともいっそ昼寝なしの生活に切り替えた方がよいのでしょうか? 平均的に3時くらいにはちょっと眠くなるようです。 それか3時くらいに寝たらすぐに起こすとか? もしくは朝は6時くらいに起こしてしまうとか? この月齢なら、こうしたらいいというのがありましたら教えてください。

  • 1歳、昼寝をしない

    夜8:30~9:00就寝、朝6:30~7:00起床で夜中は起きません。(大体) 今までは11時頃と15時頃に30分~1時間程、昼寝をしてました。 それが10ヶ月でハイハイするようになってから、布団に横にしても動き回って寝なくなり添い乳をするようになりました。 添い乳で寝ていたのが、添い乳でも寝なくなり… 最近はほとんど寝なくなりました。 出かけてる間に抱っこ紐で寝たりとか、それくらいです。 家でも抱っこ紐で寝かせた方がいいのでしょうか? 多分、抱っこ紐をすれば寝るとは思います。 抱っこ紐で寝かせても、布団におろすと5分くらいで起きます。前はおろしても1時間くらい寝てました… 肩、背中、腰が痛くてずっと抱っこ紐するのはつらいです。 眠くてぐずるということは一切なく、眠そうにしつつ遊んで、そのうち目が覚めてしまうみたいです。 昼寝しないんじゃなくて、させてあげられてないだけなのではないかと思い相談しました。 夫には可哀想だ、抱っこ紐して寝かせてあげてと言われます。 昼寝していた時も今も、夜の睡眠は特に変わりません。 アドバイスお願いします。

  • 幼児の昼寝について

    参考にお聞かせ下さい。 私には3歳3ヶ月の息子がいて保育園に行かせています。 保育園では2時間ぐらいの昼寝をさせるのですが、 私の息子がなかなか眠れないらしく、 毎日やりとりする連絡帳に、「本人が眠れなくて困っている」、あるいは、息子が眠ってくれないので、先生方が迷惑(?)しているようなことが書き込まれることがしょっちゅうです。 今まで、「朝はもっと早く起こしてみてはどうでしょうか?」とか「夜もっと遅い時間の就寝でいいのではないでしょうか?」などの先生の提案にすべて従ってやってきました。 現在、6時起床、9時就寝です。 (私としてはこれ以上早く起こす、また遅く寝かしつけることはしたくありません。) この起床、就寝時間でも、息子は昼寝がなかなかできないらしいし、また昼寝をすると、夜なかなか寝付けないという感じなのです。 本人も眠くないのに、「寝ろ寝ろ」言われて、辛そうです。 最近は、私が、「今日はお昼寝できたの?え!またできなかったの!ネンネしなきゃだめじゃない」と言っただけで、泣き出すようになってしまいました。さすがに本人がかわいそうです。 赤ちゃんの頃から、寝ない子で苦労してきましたが、ごく普通に成長はしてます。 みなさんのお子様はどうですか? また眠りにつきやすくする方法がありましたら教えてください。

  • 昼寝のし過ぎはよくないですか?

    2年目の専業主婦31歳です。 主人の帰りが遅いのもあり、毎晩睡眠時間が4~5時間です。また、赤ちゃんの頃から寝るのが普通の人よりかなり好きです。 今は週に1,2度、主人を見送った後、3時間ほど昼寝をします。ひどく疲れてるときは、夕方まで目が覚めません。私の良心がこんなに痛まなければ、毎日でも昼寝をしたいです。 昼寝がもたらす悪影響をご存知の方、教えていただければと存じます。

  • 保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い

    保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い 年長と2歳の男の子が同じ認可保育園に通っています。 年長の子はお昼寝は長くても1時間くらいで、寝ない日もあります。2歳児は2時間お昼寝をして、 2人とも夜寝るのが10時前後です。朝は自分から7時頃起きるときもたまにありますが殆ど8時過ぎに 私に起こされて起きるという感じです。 保育園に通っている子供さんの中にはお昼寝をしても夜は8時頃寝る子もいますが、 うちの場合、休日はお昼寝なして夜は9時頃寝るといった事から、平日は保育園でのお昼寝が 夜の就寝時間が遅くなる原因だと思っています。 今までは私の仕事が終わるのが遅かったので保育園は選択の余地はなかったのですが 転職して早く帰れるようになったので下の子は幼稚園(お昼寝なし)に転園させようかと思っているのです。 周りは、せっかく激戦を制して保育園に入れたのにもったいない、という方がほとんどです。 早寝早起きをさせたいためだけに幼稚園に転園させるのはどう思いますか? 上の子が来年小学生になるので、そうするとおそらく9時には寝付くと思いますが下の子は それに合わせて一緒に寝付いてくれるものでしょうか?(保育園でひるねをしていても) そして幼稚園のお子様がいらっしゃる方、保育園のお子様がいらっしゃる方、普段の就寝起床時間は 何時頃か、教えてください。

  • 本当は昼寝をしたくない

    お世話になります。 理由(わけ)あって会社を辞め1年弱無職です。 幸い生活は今のところできています。今さらですが、いい年ですが、資格を取ろうと資格予備校に通い始めました(週2日の夜)。 就寝:1:00、起床:8:00ですが、どうにもこうにも14:00~2時間程度昼寝をしなければならないほど体が動かなくなります。出来れば午後は勉強だけしたいのですが。 睡眠アプリで確認してみると、入眠はだいたい2~4分程度、歯ぎしりもいびきも録音記録がなく。 でも朝起きたときよりも、昼寝して起きたときのほうが、頭が別格にスッキリします。 どうすれば夜の睡眠時に同じくらい深く眠ることができるでしょうか。それとも昼寝をしなければ良いだけでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • 4ヶ月児の昼寝

     最近、何回かここを使わせていただいてます。いろいろ教えて頂けてとっても助かっています。  今回は睡眠のことなのですが、夜は9時におっぱいを飲んで就寝し、夜中は、1回起きますが、おっぱいを飲むとすぐ寝ます。朝は7時から8時の間に起床するので昼と夜の区別はついてると思うのですが、昼寝をまとまってすることがありません。  朝起きて1時間位すると寝ます。そして1時間位寝ると起きてあまり寝てないせいか30分もたたないうちに「ねむーい」とぐずぐず。それでも抱っこしたりしてごまかして1時間半位もたせるんですが、その繰り返しで寝てる時間は30~1時間とこまぎれなんです。  おなかをいっぱいにして寝かせても、静かにしてても、うるさくしてても、いつも同じ。なので昼寝が一日に5~6回あります。  4ヶ月ってこんなもんなんでしょうか。一日中ぐずぐず~抱っこの繰り返しで大変です。そういう時はおもちゃでも遊ばないし・・・。  教えてください。

  • 昼寝をほとんどしません・・・

    もうすぐ3ヶ月になる女児、母乳育児です。 夜は、8時~8時半ごろ就寝、2時か3時ごろに授乳で目を覚まし、朝6時、7時にまた起き、7時半から8時ごろ起床です。 昼間は、最近は3時間おきの授乳ですが、まとまった昼寝をまったくしないのです。 寝付いて良く眠っているように見えても、毎回毎回20分~30分でタイマーがついているかのごとく目を覚まします。 静かなところ、音があるところ、ベッド、ベビーカー、スイングチェアーなどあらゆるもので同じです。 お医者さんは、夜良く寝ているので大丈夫だというのですが・・・。 疲れてくるとぐずって泣きます。抱っこしておしゃぶりを与えるとすぐに寝ます。すぐに寝るので午後も眠くて疲れていると思うのに、続かないのです・・・。 このようなミニ昼寝を一日に4~5回します。 なにかアドバイスがありましたらお願いします。