• 締切済み

医師法医師法19条1項について・・・・

aries_a_doubleの回答

回答No.2

ちょっと違います。 診察治療の求めがあったにも関わらず、拒否することが出来ないというのは、ある男性が「お腹痛いので診て下さい」という要望に対し「私は産婦人科ですので、専門外です。診ません」と拒否することを禁じています。 日本では医学部で全ての学科を等しく履修する義務がありますので、専門外でも知識はあるはずなので、これを禁止しています。 今回のように検査方法に関して医師が判断するのは通例です。 「息子はインフルエンザで熱があります。ポンタールを処方してください。」と患者がお願いしたところで、「危険性が認められており出来ません。他のものを処方させていただきますよ。」と医師が判断しポンタールの処方を拒否するのは合法です。小児のインフルエンザにポンタールを使うのは危険があるからです。 「合併症の危険があり、鼻からでは出来ません」と判断をしただけであって、「鼻からのは苦手でどうにも出来ません。こちらでは検査・治療をしないことにします」と拒否したわけではありません。 危険を分かった上で、トラブルの責任の一切を取らなくても良いと念をおしてお願いしてみては? 内視鏡検査で亡くなる人はゼロではありませんから、医師が危険と判断したことを合意するとは思えませんので、他の病院を当たるのもいいでしょう。

関連するQ&A

  • 今まで経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)をやって

    鼻血が出てしまった人または医師にお伺いします。 通常の病院は一度鼻血が出てしまうと安全の為に次回からは鼻からでなく口からやるようにするようですが、やっぱりどうしても口からは嫌だという人も中にはいると思います。 事実、私は経鼻内視鏡をやり鼻血が出てしまいましたけど、やっぱり次回も経鼻内視鏡をしたいと思います。 で、2回目も経鼻内視鏡をやった人はいますか? 後、患者が鼻血が出てでもどうしてもして欲しいと言った場合は医師または病院側もやってくれるのでしょうか?

  • 医師法19条

    医者と険悪になり、医者が「もう来なくてもいい」 みたいなことを言ったとき、『医師法19条、 正当な理由無く患者を拒否できない」と対抗し 県庁にその旨を電話することは、有効でしょうか。

  • 鼻から入れる胃カメラ=経鼻内視鏡について

    教えて下さい。 経鼻内視鏡では口から入れる胃カメラと違い組織を取ったり治療したりできないと聞きました。 で、質問なのは口から入れる胃カメラは胃に空気を入れて膨らませたりしての検査を必ずしますよね?(できますよね) 鼻から入れる経鼻内視鏡も胃に空気を入れて膨らませたりできるのでしょうか? 私、経鼻内視鏡をやったのですが鎮静剤で覚えてないんです。(苦笑) もし、経鼻内視鏡でも可能であれば当然、検査する医師は胃を膨らませての検査もしますよね? 宜しくお願いします。

  • 胃の内視鏡検査

    こんばんは。 実は明日、胃の内視鏡検査があります。 径の太さが5.9mmらしく、はじめは経鼻、もしも入らなければ経口との ことです。 経口でも太さは従来よりも細い5.9mmを使用とのことです。 私はとても怖がりで、今から不安で仕方がありません。 鼻から入らなかったら口から…。 考えるだけで吐きそうです。 口からの検査はとても辛いと聞いたこともありますし。。。 明日は鎮静剤などは使用していない個人の医院での検査です。 一応、担当の医師は、消化器内視鏡学会の専門医・指導医です。 経験者の方々いましたら、鎮静剤なしでも辛くなかったなどの経験談を お聞かせ下さい。 25歳男性

  • 地方公務員法の58条の5項について

    お世話になります。 地方公務員法の58条の5項についての質問です。 地方公務員法の58条の5項引用 労働基準法 、労働安全衛生法 、船員法 及び船員災害防止活動の促進に関する法律 の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定により職員に関して適用されるものを適用する場合における職員の勤務条件に関する労働基準監督機関の職権は、地方公共団体の行う労働基準法 別表第一第一号から第十号まで及び第十三号から第十五号までに掲げる事業に従事する職員の場合を除き、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が行うものとする。 とあります。 条文の前半に「これらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定」とありますが「これらの規定に基づく命令」とはどの命令を指しているのでしょうか。 また、「これらの規定に基づく命令」がわからないため「命令の規定中第三項」の「三項」がどんな条文なのかわからず悩んでいます。 どなたかご教授くださいませ。

  • 経鼻胃カメラについて

    いつもお世話になっています。 今回は経鼻胃カメラについてです。 わたしは経口胃カメラ2回、経鼻胃カメラ2回の経験があるのですが、口からよりは軽いものの鼻からの胃カメラでも「うぇっ」ってなっちゃうんです。 『若い人は喉の反射が強い』と言いますが、鼻からの胃カメラでも「うぇっ」ってなる人いらっしゃいますか? 経鼻胃カメラをやってくださる医師も、経鼻胃カメラを経験した人も皆、「鼻からは『うぇっ』ってあまりならないよ」と言います。 経鼻胃カメラのホームページを見ても、『いわゆる「うぇっ」っとなる部分には当たらないので口より楽に検査ができます」と書いてあるのが多いです。『うぇっ』となる部分に本当に当たらないですか?当たってるから私「うぇっ」ってなるのでは??? わたしの喉がおかしいのでしょうか?それともやっぱり多かれ少なかれ『うぇっ』あります?

  • 鼻内視鏡で鼻血が出ました。向いていないのでしょうか?

    鼻内視鏡で鼻血が出ました。向いていないのでしょうか? 40代女性です。先日、胃の検査を受けました。レントゲンの検査の際に飲むバリウムが苦手なので、鼻から入れる胃カメラの検査を受けました。 鼻の内視鏡は楽だと聞いていたのですが、わたしにはものすごく大変な検査で苦痛でした。鼻に入れる薬も吸いこんでむせてしまいましたし、内視鏡を入れられた時は涙が出るほどの激痛でした。 検査の後、鼻から鼻血が出て、半日くらい止まりませんでした。 検査をした医師から「鼻の穴が狭いね」などという話は無かったです。看護師さんたちも、鼻血が出るのは普通のように話していました。 ネットで調べたら、鼻血が出るのは数十人に一人くらいの確率ということで、鼻血が出たら次回は受けないほうがよいと書かれており、自分は検査不適合なのかと不安に思いました。 医師が下手なだけなのでしょうか。 ピロリ菌の検査も「いたとしても治療しなくてもよい」と言われて不審に思いました。 病院は、人間ドッグ専門の病院です。

  • 医師は誰からでも求められたときに「診断書」を書かねばならない?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 医師は求められたときに「診断書」を書かねばならないという 法律が医師法19条にあります(下記)。 ただし、この法律には「正当な事由があれば」医師は 診断書を書かなくて良いとなっております。 赤の他人が、「見ず知らずの方の「医療」」の件で、 「診断書」をその診療を行った医師にすることは可能なの でしょうか。 医師法 第十九条 診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、 正当な事由がなければ、これを拒んではならない。 2 診察若しくは検案をし、又は出産に立ち会つた医師は、診断書若しくは 検案書又は出生証明書若しくは死産証書の交付の求があつた場合には、 正当の事由がなければ、これを拒んではならない。 第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方 せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を 交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。但し、診 療中の患者が受診後二十四時間以内に死亡した場合に交付する死亡診断書 については、この限りでない。

  • 胃内視鏡検査を受けたいのですが…

    世田谷区在住です。 胃の内視鏡検査を受けたいと思っているのですが、以前口からと鼻から2回受けていますが、咽頭反射がひどく、大暴れしてしまい辛い思いをしました。 そこで今回は経鼻内視鏡で鎮静剤を使ってもらえる病院を探しています。 基本的には鎮静剤を使うのは口からの内視鏡のみだと思いますが、過去に経鼻で鎮静剤を使って検査したことがある方、そういった病院を知っている方がいたら病院名を教えて下さい。 また胃の内視鏡の名医…とまではいかなくても上手な医師がいる病院もあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 内視鏡(消化器系)のリスクと気をつける点

    こちらでの質問 http://questionbox.msn.co.jp/qa3554331.html の関連になるのですが、内視鏡のリスクについての質問です。 バリウムを飲みたくないのとレントゲンを避けたいために、胃の検査なら内視鏡のほうがいいかと思っているのですが、いろいろなリスクがあることがわかりました。 主に 1)感染症 2)物理的に消化管粘膜を傷つける かと思うのですが、上記を避けるためには、患者としてどういったことができるのでしょうか? 2)は特に医師の熟練にかかってきそうな気がするのですが、やはり大学病院などのほうがいいのでしょうか? 検査だけなので、「名医」を探すまででもないかな、とは思うのですが、かなり不安です。 また、経口は傷みを抑えるために鎮痛剤を飲むそうなのですが、できれば飲みたくないのですが、最近は鼻から入れるほうが主流なのでしょうか?痛みが少ないのと細いという点で、選べるならこちらを選びたいのですが、どうなのでしょう?(経口はちょっと怖いのと、鎮痛剤を飲みたくないのですが、痛みが予測できずに怖いのですが・・・本当に耐えられないほどなのでしょうか?) 一般的に内視鏡についての気をつけることでもいいですので、何かアドバイスがあれば、教えてください。