• 締切済み

読書の際にアンダーラインを引きますか?

kagome_123の回答

回答No.7

こんにちは!私は皆さんと少し違うかも^^: 基本的に小説などは、気に入れば何度も読み返すので線はおろかできるだけ 本を傷めないように大切に使います。 何度も読み返しているとその時の気持ちや環境などでまた受け取り方も違ってきます。 雑誌などは付箋やちょっと端っこおりまげるかな?

superpoko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 すみません。 確かに、本は読むときの自分を映す鏡のような性質がありますね。 注目する部分も、だんだん異なってくることが珍しくないですよね。 雑誌と本は扱い方を区別されるかたは、多いですね。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。

  • 読書について、あなたはどのタイプですか?

    読書に対して神経質にならないで、どんどん読んでいけばよい。その時、その時に感じればそれでいいじゃないか!っていうひと。 それとも、読むことに神経質で1回読んだだけでは理解できずにそれが却ってストレスになって読書について悩む方。 大体ですが、2つのタイプに分かれると思います。 前者が大らかで積極的、後者はコツコツで消極的のような。 資格とかを取る時、皆さん勉強をすると思いますが、分からなくてもどんどんページを進めていくほうですか? それとも、1ページから理解をしながらこつこつと進めるほうですか? 資格の勉強と読書の仕方のタイプって似通っているようなきがするんですが・・・。 ちなみに私の場合は、慎重に取り組もうとするためにコツコツと勉強を行なうんですが、ストレスが溜まって志半ばで挫折してしまいます。つまり、後者でしょうか? 慎重になりすぎて挫折したり、試験日までに勉強をこなせずに目を通せないってことありませんか? すれ違いかもしれないんですが・・。 お願いします。

  • 宅建に絶対合格したいのです!

    私は最近リストラで無職となった31歳の者です。 転職の際有利な資格取得のひとつとして「宅建」の受験を思い立っております。 しかし、初めてこの試験を受けるにあたり、勉強のやり方が分からず、焦っております。 つきまして、以下の質問に対するお答えを願います。 (1)最適な問題集? (2)受験勉強期間は通常どれ位かかるのか? 以上宜しくお願いします。

  • テキストや問題集の解説部分に、アンダーラインを引く意味ってありますか?

    アンダーラインを引いてて、気づいたのですが、これってなんの意味があるのでしょうか? 確か受験勉強方法で有名な「ドラゴン桜」では、線は引くな。引けば、ごちゃごちゃして見にくなるって言ってました。 予備校とかで先生に重要ポイントをおしえてもらう場合なら、ともかく、独学で市販の問題集の解説にアンダーラインを引くのってどうなんでしょうか? これに気づいたのは、中古本屋で売ってる使い古した問題集をみてみると、みなさん結構線は引いてないことがおおく、私だけアンダーラインをひきまくってたのです。ほとんど、「全部じゃん!」っていうくらい全部の文章に引いてました。無駄でした。 ということはこれから、問題集をやる際には、ペンをなるべくもたずに、読むだけになりそうです。 アンダーラインをひかない人っていますか?

  • 1級建築士の試験勉強はいつ頃から始めましたか?

    1級建築士の受験資格が得られるのが来年度からなのですが、今から試験勉強を始めるべきか迷っています。 2級を資格学校に通って取得したからなのか、最近になって資格学校から1級の準備を始めるようにとの連絡が来るようになりました。受験は来年なので迷っています。 皆さんはいつ頃から試験勉強を始めましたか? また、1級の試験勉強は、学科を独学、製図を学校でと考えています。2級のときに学科・製図ともに資格学校に通ったのですが、学科においてはビデオ学習で内容もテキストのままだったので、高い授業料を出すより、自習で十分なのではと感じました。 皆さんはどのように勉強されましたか? 宜しく御願いします。

  • 資格

    アメリカに移住予定のものです。 現地で仕事を探す際に有利な免許や資格があったら教えてください。 学校などに通わなくても、自分で勉強して取得できるものがあればよいのですが。 誰でも受験できて、就職に便利なアメリカで取得できる試験を探しています。どなたか経験者の方など、アドバイスお願いします。

  • 勉強と読書の違い

    学校の成績が上がらないとか、試験に合格できない人を見ていると暗記しかしないのかなと感じます。 読書の場合、(もちろん本の内容によりますが) やっぱり自分の頭で考えることが多いので、それは「学校の勉強」のようなものとはまた違いような気がします。 日頃から自分の頭で考える→試験勉強をする→成績が上がるというのはある気がします。 前者のような人の場合って、そもそも普段から考えるということをしないからそうなるのでしょうか?

  • 車中での読書のためのランタン選び

    車での一人旅を考えています。 夜は主に車中泊を考えていて、読書をしたり、 勉強したり(実は一人旅の日にちと資格試験が近くて(^^:)) したい思っているのですが、 どのランタンを購入していいか困っています。 締め切った所での使用なので、電池式がいいとは思うのですが、 読書、勉強では、何ルクス、何Wくらいのが適するのか、 全くわかりません。 どのくらいのを選べばいいでしょうか? またランタンよりも何かお勧めな物ってありますでしょうか? 素人の質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 救命救急士の資格

    救命救急士の資格って何年ぐらいで取得できるのでしょうか? 専門学校で取得するか、消防士試験に合格してからでないと取得できないですよね? というのも。。。私の知ってる人が消防職(救命救急士)に受かったらしいのですが、受験資格に「救命救急士資格を持ってる人」というのがあったみたいなんです。 でも、その人はそういう専門学校に通っていたわけではなさそうですし、(一年間公務員予備校に通っていたけど)すでに資格を持ってたわけではありません。 その公務員予備校で取得したのでしょうか・・・?公務員試験の勉強もしながら、救命の資格も取れるものなの?う~ん。。。救命って難しそうなのに・・・ 無資格なのに、受験応募するときに嘘ついて「持ってます」と言ってもばれますよね?ということはやはり取得してたんですよね? 変な質問ですよね?すみません。 でも、ちょっと気になってしまいまして・・・ もしよろしかったら、回答お願いします。

  • 社労士試験難しいですか?

    私は今何か資格を取ろうかと考えてまして社労士を一つの選択肢に考えてます。ネットで調べているとかなりの難関資格だということがわかりました。実は数年前に友人が3回受験をしたんしたんですが結局受かりませんでした。友人は資格学校と通信教育を利用してて仕事勤めの傍ら勉強していたみたいですがよく理解しにくいだの範囲が広すぎるだのと嘆いてました。しかし将来の目標があったみたいで勉強だけはしっかりしていたみたいです。でも結局駄目で家庭の事情とかもあって受験は諦めたみたいです。実際学校に行ってても一発合格するのはほぼ無理みたいで平均3、4回で合格するケースが一番多いみたいだと言ってました。こういう体験も聞かされてるんで正直受験を悩んでます。中途半端な気持ちで勉強しても時間とお金の無駄になりますしね。 そこでお聞きしますが社労士試験は一発で合格するのはかなり難しいです?また実際合格された方で何回目の受験で合格されましたか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。