• 締切済み

溶連菌に何度もかかります

10歳になる娘のことです。 もともと体が丈夫ではありません、喘息の薬も飲んでいます。 昨年より、周囲で流行していた溶連菌に何度もかかるようになりました。 溶連菌自体は予防なりは難しいと思いますが、抵抗力が弱いのかなと感じています。 ネットで検索すると、基礎体温を上げて抵抗力を上げる、大腸の環境を整えて抵抗力をつけるなどが出てきます。 こんな娘に何か良い対処なりはございませんか。 すみませんがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

持病がある場合は、担当医と相談することが一番です。  抵抗力・・・・免疫機能を上げるのは大事です。 基礎体温は代謝などに使われる、酵素が極狭い温度範囲でしか働かないので、低いとエネルギー産生自体が低くなってしまうのですが、体温を上げることは一朝一夕ではできません。 大腸の環境・・・ノーマルフローラの状態を検査してもらいましょう。 その上で、体に良い菌を食事やサプリなどで採るのも良いでしょう。 溶連菌感染・・・・・普段の生活の注意事項は実行していますよね。 体が丈夫でないと家庭医がいるでしょうか、そこで聞いていると思いますが、それを徹底してください。  扁桃腺や中耳炎なども溶連菌感染ですが、そこからほかの臓器・・・たとえば、腎臓に行き、腎盂炎や腎盂腎炎などにもなりますから、注意が必要ですし、抗生物質の使用は自己判断で途中でやめないでください。耐性菌ができてしまいます。

makio800
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 参考になりました。 基礎体温というのは簡単には上げられないのですね。 まずはかかりつけのお医者さんに相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112911
noname#112911
回答No.1

容連菌の予防には うがいが効果的だと言われてます もちろん100%ではありませんが 菌が喉につくところから始まると言われてるので そこから防止です 外から帰ってきたら必ず手洗い・うがいをする習慣をつけるといいと思います。 もともと気管支が弱いようですから 風邪などにもかかりにくくなり丁度いいと思いますよ うがいですが できればイソジンをかなり薄めて使ったほうがいいです。 濃いほうがいいように思えますが 喉に負担がかかり逆によくないです。 水だけでも効果はありますよ もしかかったらきっちり抗生剤は飲んでくださいね 中途半端にやめたりすると 余計に悪化したり治りにくくなります 喘息の方もあるのでたぶん予防的な薬ももらってますよね そっちもきっちり続けていけば もう少し成長したら どちらもかかりにくくなる可能性が大きいです もちろん抵抗力・体力をつけることも大事です。

makio800
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 うがいが効果ありなのですね。 今まで以上にうがいをさせてみます。 イソジンは濃いほうが良いと思っていましたが、喉にも負担なのですね。 確かに私もイソジンを多用すると、胃や食道にも負担がかかるような感じがします、同じことなのですね。 体力をつけられればいいのですが、どのくらいの運動をさせてよいのか、判断に迷うところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶連菌

    5歳になる娘が高熱・鼻水・のどの痛みといったかぜの症状のあと、今度は舌に赤くぶつぶつがでてきたので病院にいったのですが、 抗生剤と鼻のどの薬を4日分の処方でした。 私は溶連菌ではないかと思うのですが、仮に溶連菌だとしたら抗生剤の処方は五日以上はでると思ったし、検査もすると思ったのですが 特に溶連菌だとか言われなかったしとりあえず処方された分を飲みきるだけで丈夫だと思いますか? ちなみに幼稚園では感染者が数名いるようでした。

  • 溶連菌でしょうか。

    一歳半の娘です。 昨日から舌の先と脇に白いブツブツができて、しみるようで、よだれもひどいです。その晩38℃の熱がでてましたが今朝下がりました。 2日前から発疹が少しあるので、医師に溶連菌ではとききましたが、おむつかぶれと、足のは虫でしょう、溶連菌のとは違いますね、といわれて検査はしませんでした。 抗生剤のワイドリシンを4日分処方されました。 今(病院に行った夜)になり全身に赤い発疹が無数にでています。それほど痒がりません。熱は37.5です。 溶連菌でしょうか? 明日は日曜日です。月曜まで待って検査をした場合、仮に溶連菌だったとしても、ワイドリシンをのんでいるので、その頃には発疹も消えて、陽性にもならない、なんてことないでしょうか? 溶連菌なら長く薬をのまなければならないと聞き心配になりました。

  • 肌が痒い(溶連菌)

    娘4歳が木曜から高熱で体の上半身に赤く発疹が出ました。 病院へ行きましたが「溶連菌」と診断されお薬を頂き、今は熱も無い状態です。溶連菌は2回目ですが、今回、初めて発疹が出ました。 昨日からかなり痒いみたいです。(カサカサしてます) 病院が火曜までお休みなので、市販のお薬とかで痒みが抑えられますか? 経験者の方、対処方をご存知な方、宜しくお願い致します。

  • ヨウレン菌について

    四歳の娘が2日前に39度あったのでインフルエンザかもと思い、院へ連れていったのですがはっきりわかりませんでした。昨日連れて昨いくと、インフルエンザではないようですと言われヨウレン菌かも?と医師に言われました。昨夜も39.8度でしたが今朝は薬が効いたのか平熱です。 何かヨウレン菌の身体的な特徴ってあるのでしょうか?また、移る病気とも聞くのですが平熱に戻った今、幼稚園に生かせていいものでしょうか? 病院へは私が訳あって連れて行けなかった事もあり、医師の回答が曖昧なのでご存知の方お願いします。

  • 溶連菌…一人だけ?

    3歳4ヶ月の娘が先週9日の夜から高熱を出しました。 翌日10日に小児科で診てもらったところ溶連菌と診断されました。 娘は保育園に通っているのですが、薬を飲み始めて24時間経過し症状が回復 していれば通園しても良いと言われたので12日から保育園に行ったのですが、 先生に聞いたところ園では、うちの娘以外溶連菌に罹った子はいないそうなんです。 我が家は、昨年末に私が出産したこともあり年末から、何処へも出掛けることなく ずっと家で過ごしていました。 娘も3日まで休園で下の子が生まれたこともあり保育園に行くのを嫌がり6日からの通園となりましたが、また翌日から3連休となり6日以外通園はしておりません。 買い物などにも連れて行っておりません。 一つ気になることが… 3連休中の8日に娘の通う保育園の友達(Aちゃん)が赤ちゃんを見たいと言うのでお母さんと遊びに来ました。 いつもだったら子供同士賑やかに遊ぶのに、その日Aちゃんは眠たいと言って途中からお母さんに抱かれ寝てしまいました。 1時間ほど眠って起きたとき、ほっぺが真っ赤になり少し浮腫んだ感じに思えました。 そして痒いと言ってお母さんに背中などをかいてもらってました。 うちの子も熱が出たとき、これとまったく同じで顔から体から真っ赤になり体を痒がっていました。 その子は、週明け元気に保育園へ通っていたそうです。 後から他のお友達のお母さんから聞いたのですが Aちゃんはお正月から風邪をひいていて抗生物質をずっと飲んでいるそうです。 もしAちゃんが溶連菌に罹っていたとして、気づいてない可能性はあるのでしょうか? 6日の通園以外、何処にも外出していない娘が園で一人だけ溶連菌に罹る場合もあるのでしょうか?

  • 溶連菌感染症の医師によって対応が違うのですが。

    4歳の男の子がいます。 昨年10月に引越し、近所に小児科がなく、小児も診てくれる内科に かかるようになりました。 先週末、39度の熱とのどのいたみで、そこに行ったら、 風邪でのどが赤いね。と言われ、抗生物質を処方されました。 ※溶連菌感染症の検査キットはないそうです。 で、抗生物質で十分治るから大丈夫と言われたのですが。 実は、昨年6,7,8月と3回、引越し前に行っていた小児科では、溶連菌感染症と言われ、数日保育園はお休み、1ヵ月ほど、薬を飲み、尿検査という流れでした。 その小児科医師に、当時溶連菌は大流行してると言われたのに、保育園ではうちの子しか発症してないと言われたと言ったら、 溶連菌かどうか、判定しないで、抗生物質を出す医者が多く、それで、治ったかに見えて、しばらく後に腎炎を起こす子もいる。との事でした。 昨年のそういった経緯もあるので、今かかっている医師にちょっと不信感です。 でも、それほど気にしなくてもよいのでしょうか? ※子供は今はすっかり元気です。 実際のところ、溶連菌感染症への対応ってどうなのでしょう? よろしくご指導下さい。

  • 溶連菌の疑いがあった場合…

    6歳の娘のことで質問します。 4日ほど前に38.1度の熱を出しましたが、咳も出ており喘鳴音もあるため喘息性気管支炎だろうとのことでマクロライド系抗生剤を処方されました。 一旦微熱程度になったものの昨日また38.3度になってしまい、食欲がなく、頭痛を訴えたので再度受診、今度は同じ系統のジスロマックに抗生剤を切り替えられました。 咳が出ていたため気管支炎の診断を受け、私もそこまで疑いませんでしたが、あまり熱がかんばしく下がらないし舌が白い苔状になってることに気がつき、もしや溶連菌だったのでは…と急に気になってきたのです。うちの子は溶連菌に非常にかかりやすく、のどの痛み赤みも一切無くても高熱の時は大概溶連菌と診断されてきました。今回もそうです。今まで風邪で高熱を出したことはほとんどないのです。出しても翌日には下がっていました。 多分、今検査しても抗生剤服用をしてしまってるため-になるでしょうし、ジスロマックは一週間効果のある薬なので、そうなると一週間たっても熱が下がらなかったりした時にはじめて検査ができるということなのでしょうか。それまではただ手をこまねいているしかないのでしょうか。血液検査でわかるようなことはないのでしょうか。 あまり何日も熱が下がらないようだと、血液検査をするかも知れないですよね。 もし溶連菌だったとして、ジスロマックはやはり溶連菌には効かないのでしょうか。それとも治りは遅いけれども効果はあるのでしょうか。 すみません、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 溶連菌は快方と同時に菌はいなくなる?

    お世話になります。3歳4ヵ月の娘なのですが、29日に38.8度の熱が出て病院に行ったところ、血液検査の結果、溶連菌と診断され、抗生物質を処方されました。 ところが、その日の夕方からすでに快方に向かい、就寝前の体温は36.6度でした。喉の痛みもないようです。発疹も見当たりません。今日も朝から元気いっぱいです。熱もありません。 それでもやっぱり、溶連菌は体内にいるのでしょうか?  といいますのも、年末年始に、妻の実家に帰省したいのですが、妻の母親が劇症糖尿病という病気で、その主治医に聞いたところ、溶連菌の保菌者には近づいてはならない、と言われたそうなのです。なので娘を連れて行けません。 大事をみて帰省は中止するのが定石かと思いますが、もし快方と同時に菌もいなくなるということであれば帰省中止の意味もなくなるので、判断に迷っているところです。 どう思われますでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 先週15日に娘が溶連菌

    娘が溶連菌になり今日で7日分だされたお薬がなくなります。ただ診断を受けたのが耳鼻科で、ちょうど私が今日、喉の痛みで耳鼻科を受診した際、子供の再診はした方が良いか?耳鼻科ではありますが溶連菌の後、尿検査なども聞いたら、異常がなければ大丈夫といわれました。以前、溶連菌になった際、かかりつけの小児科で一ヶ月後に尿検査がありました。 元々、鼻づまりで今回耳鼻科を受診したのですが調べたら溶連菌でしたので薬を処方してもらい飲んでますが、今日、お薬がなくなるので 小児科を受診した方がよいでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します

  • プール熱と溶連菌

    ここ2-3日、子供が微熱(37.2℃前後)を出していました。 今日になって子供が喉が痛いと言うので病院に行ったところ、プール熱と溶連菌に感染していると言われました。 病院で熱を計ったところ38.3℃ありました。 家に帰ってしばらくしてから計ったら37.3~4℃になっていました。 これから熱が出るのでしょうか。 それとももう下がり始めているのでしょうか。 薬(溶連菌用の抗生物質)は夕方1度飲んだだけです。 体温計がおかしいのかと思い、もう1つ買ってみましたが同じ結果でした。 プール熱も溶連菌も初めてで色々と調べてみましたが、どれにも高熱を伴うと書いてあります。 綿棒みたいなもので調べたので間違いはないと思うのですが、なんだか腑に落ちない感じです。 実際のところ熱は殆ど出なかったという経験をした方はいらっしゃいますか? 熱が下がってから2日したら(もしくは溶連菌の薬が切れたら)病院にきてくださいと言われたのですが、明日の朝も熱が上がらなければ1日目にカウントしていいのでしょうか。。。 明日、病院に電話して確認した方がいいのでしょうか。 先生にはプール熱は溶連菌よりも症状は長引くと言われましたが、こんなにすぐ熱はさがるものなんでしょうか。 軽くすむのは子供のためにもありがたいのですが、なんだかよくわからなくて質問させていただきました。 どなたか経験のある方、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう