• 締切済み

日本における一連の人権問題 海外の反応は?

代用刑事施設問題、出入国管理法問題、共謀罪問題、少年法問題など、日本における一連の人権問題について、海外メディアではどのように報道されているでしょうか? また、海外の法律家団体などからはどんな声明が発表されているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

みんなの回答

  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.4

海外在住です。 ひさひとさまが天皇陛下に逢われたとか愛子さまが御用牧場に行かれたという ニュースは見ましたが、質問者さんの書かれているようなニュースは当地では 見たことがないですね。 そもそも人権なんて意識の低い国にいるものですから。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.3

一般的なニュースではそれほど取り上げられることはないと思います。 海外の人権保護団体からは指摘が入っています。 たとえば、アムネスティ・インターナショナル。 出入国管理問題、難民受け入れの少なさ、死刑制度などがよく取り上げられています。 私が見ているのは日本支部の日本語情報なので海外メディアとは言えませんが、イギリス発祥の世界的な団体ということで。。。 各国とも自分の国で社会問題を抱えているので、よほどのことがない限り他国を強く非難はできないだろうと思います。他のことのほうを優先しているとか、注目度が少ないとかもありそうですけれど。。。 北朝鮮とかには言うんですけどね。 最近英語ニュースで見かけるのはYakuza/gangsterによる発砲事件が続いたという話です。 長崎市長、東京町田での事件など。 慰安婦問題も出ています。 長崎市長殺害事件はスペインのニュースサイトにも出ていたような記憶があります。 でもスペイン語諸国にとっては日本は遠いんでしょう。 アジアの国々がニュースになることは太平洋側(アメリカ、アジア諸国、オセアニア)ほどなさそうです。 旅行したとき、「日本のプリンセスが結婚するんだってね」と現地の人に言われたことはありますが。 日本でもスペイン皇太子に第二子誕生というのは取り上げられていましたので、お互いそのくらいの注目の仕方なんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.amnesty.or.jp/
gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61064
noname#61064
回答No.2

海外在住です。 日本ではそれらを総称して「人権問題」として報道されているのですか? 日本のニュースはインターネットで見るだけですが知りませんでした。 海外で日本のニュースが報道されるのは、よほどの大事件か自然災害、または国際問題に関わるものがほどんどです。こういった日本国内の問題においてはほとんど報道されません。多分そういう各国の問題を報道してもキリがないからだと思います。他国ではもっと酷い状況の国もありますから・・・。 最近ニュースで見たのは、中国の慰安婦問題に対して日本が賠償をしないというものです。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unakowa
  • ベストアンサー率38% (53/138)
回答No.1

日本国内で人権問題となっていないため、海外でも報道はされても問題となっていないようです。 問題ではない以上、海外の団体からも声明は出ていません。 #逆に、声明がでていないからこそ問題ではないとも言えます。

gigawave
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の教育基本法改定問題 海外の反応は?

    日本の教育基本法改定問題について、海外メディアではどのように報道されているでしょうか? また、青少年・教育問題を専門とする海外市民団体などからは、どんなコメントが発表されているでしょうか?

  • 日本の国民投票法案可決・成立 海外の反応は?

    日本国憲法改正手続きを定めた国民投票法案が日本の国会において可決・成立しましたが、今回の国民投票法案の可決・成立について、海外メディアではどのように報じているでしょうか? また、海外の市民団体などからも声明は発表されているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 人権に敏感に反応する人達、なぜ日本人は置き去り?

    非常に、人権に対して敏感に反応し、直ぐ声明を出される 共産党・社民党・多くの民主党議員・左派人権市民団・ 人権派弁護士さん達は、殺人事件に置ける裁判判決で、 冤罪が無いとの可能性ゼロでは無いのだから、死刑判決は 違法だとか!? また、傷害事件や盗難事件での容疑者を報道するに あたって特定の外国人だけ通名で報道する事に関して、 容疑者だから容疑は確定していないから通名でいいんだ、 なんて言われる意味が分かりません。 日本人及び特定の外国人以外を、なぜ差別するのでしょうか? 慰安婦問題、朝日新聞がいう、共産党の小池がいう、 広い意味での強制性を絶対視するのは、可笑しくないか? なぜ、慰安婦について冤罪を訴えないのでしょうか?こやつ等は! 先人の日本人及び日本軍として戦って下さった、タイ人や 台湾人や朝鮮人は、なぜ置き去り? どいつもこいつもクズな、共産党・社民党・多くの民主党議員に 投票しているアホな日本人は、ホンマのバカ?

  • 『被害者家族の人権が守られていない』とは、どういうことでしょうか?

    題名の通り、よく分かりません。 犯罪にあうことではないですよね? それなら、私が窃盗の被害にあったのも『人権が守られていない』ことになるので・・・ 報道されることですか? 思うに、マスコミは何の権利があって、被害者に顔と名前を晒してるんだ? 望むなら、やめさせられるんじゃないですか? また、被害者自ら『記者会見』を行うことがありますが、その場合、報道されたことが『人権侵害』ではないと思います。 そもそも、事件において、刑事裁判で犯人が罰せられ、民事裁判で賠償請求をするんですよね。 どの過程で『人権が守られていない』のか、教えてください。 賠償金が回収不能だったとしても、しれは当事者間の問題で、『人権侵害』が入る余地がないような気がしますが・・・ 以上、被害者の人権が守られていないとはどういう意味か、具体的に、また、マスコミの報道によってどんな被害があり、報道はプライバシー権を根拠に拒否できるか、を教えてください。

  • 「人権」と言う言葉の使い方

    日常生活のいろいろな場面で「人権」と言う言葉を耳にします。 読んで字の如し、「人としての権利」なんでしょうけれど、 これって具体的にはどういう‘権利’を差しているんでしょう? どこかで「人権とは私対公の関係においてのみ表在化する」なんてのを読んだ事があります。つまり、 個人と国家、個人と自治体、また時として個人と自治体並に巨大な団体等(大企業など)という関係においてのみ語られるものであると。人権対公権力ってことですね。 であるならば、「Aという一個人がBという一個人の人権を侵害した」なんて使い方はそもそも間違いなんでしょうか? AがBを殺す事はすなわちAがBの人権を奪う事になるのでしょうか? 個人によるプライバシーの侵害=人権侵害なんでしょうか? こういった事は単に刑事、民事上の問題であると同時に すべて「人権問題」となりえるんでしょうか? 今ニュースで話題のNGO、外務省、鈴木宗男氏を巡る 「言った言わない騒動」の中で鈴木氏がインタビューに答え、 「人権に関わる・・・」といった発言をされていました。 正直、「え?そこで人権が出てくるの?」と思ったんですが。 「言語」のカテゴリーで質問すべきかとも思いましたが、 あえてこちらでお伺いしました。

  • 人権

     時勢に乗って質問致します。  少年法というものがありますが、これは加害者である人物を徹底的に庇護する法であります。しかし上記は改善点が多くあります。まず加害者側の情報が関係各位にすら伝わらない事です。一般人や法人ならまだしも被害者やその家族は知る権利はあるでしょう。そもそも被害者という存在を加害者から遠ざければ、本来反省するものも反省できないでしょう。  もう一つ更生についてです。更生に重きを置く当法ですが、更生側に問題があります。例えば世間やお上に更生させると確約したが、期限内に更生させられなかったら、そのまま無罪放免です。  これらの現状に若年凶悪犯罪者は胡座をかいているのも事実です。  この法の是非について感想をお聞きしたいです。  また何故人権団体は被害者の人権という観点で少年法の改正なり討議の申請なりの何らかのアピールやムーブメントを起こさないのでしょうか?やはり金なんですかね?

  • なぜ人権擁護法は報道されないのか?

    海外に住んでいるので、日本の民放を見ることはできませんが、インターネットで大手新聞、放送局のサイトを見ても人権擁護法についてほとんど全くと言っていいほど記述がありません。 非常に重要な法案(通してはいけないという意味で)であるのにもかかわらず、大手メディアはわざと報道しないことによって、いつの間にか可決されたという状況を作り出そうとしている、としか思えないのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 原発事故に対する、海外メディアと日本メディアの報道

    日本では、事実を隠蔽したり、 原発の爆発から数時間、それに関する情報を何も発表しなかったりしました。 国民がパニックにならないように、また、不安をあおらないようにしているつもりだったのかもしれませんが 結局あれは何だったんですかね。わざと報道をおさえてたんでしょうか。 また、海外メディアでは、事態を大きく報道していました。危機感をもって。 「日本は嘘をついている」「日本は隠している」などの報道が目立ちました。 例えば、自分が外国で旅行をしていたとして その国で原発事故が起きたら、「ただちに健康に影響はない」と報道されていたとしても 即刻、自国に帰りますよね。私はそう思います。 ですから、海外メディアはわざと、日本にいる自国民に危機感を持たせて 自国民をできるだけ安全にさせるために、帰国させたりしたんですよね。 あなたは、海外と日本の報道の食い違いについて、どう思いますか? 色んな意見、待ってます。

  • 国連の人権理事会による制裁

    海外の某有名人権団体の記事を見ていたら、日本は1993年、1998年及び2008年の三度にわたって代用監獄制度に対する是正勧告を受け、2008年には同廃止勧告及び自由権規約第一選択議定書の批准勧告も出ているので、4度目は勧告ではなく日本の人権理事会における理事国の資格停止を諮るべきであるという内容がありました。なお、人権理事会は2006年に設立された比較的に新しい機関で人権侵犯国に対する勧告権限も有しています。同規定では、人権理事会理事国の3分の2による決議で人権侵犯をした理事国の資格停止をし得るとなっていますが、そのようなことがあり得るでしょうか?

  • 安倍首相靖国参拝、米英との打ち合わせ通りか?

    一説には参拝前に中国に連絡していたとの話もありますが、首相参拝後、異常な速さでアメリカ大使館は声明を発表し、イギリスBBCは今回の事をニュース報道しました。 まるで予め打ち合わせしており、声明文とニュース原稿が用意されていたかのようです。 事情通のみなさんは、この一連の動きをどう見ますか?