• ベストアンサー

うまく並べるには?

baooの回答

  • ベストアンサー
  • baoo
  • ベストアンサー率14% (19/130)
回答No.1

2本の長い杭と必要な長さのあるひもを用意します。 1.まず境界線の両端に杭を打ちます。 2.どちらか一方の杭に、望みの高さの位置にひもの片方をしっかり固定します。 3.反対側の杭までひもを引っ張っていき、水平機等でひもが斜めにならないように注意しながらピンと張り杭に結びつけます。 4.後はそのひもに合わせて埋めていけばOK 総延長がどれぐらいの長さなのかわかりませんので杭は適当に様子見ながら本数を決めて下さい。また杭は細めの物(鉄の棒等)でしっかりした物をしっかり地面に固定しましょう。ひもは釣りに使うテグスのようなナイロン系の軽い物を選びましょう。どれもホームセンター等で安価に簡単に手に入ります。

barock
質問者

お礼

分かりやすく丁寧な解説、ありがとうございました。 早速、ホームセンターで杭と水糸を購入してきました。 明日、施工にチャレンジしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 隣の家が外壁塗装に必要な足場を組ませてくれません。どうしたらいいですか?

    築10年を超えたので、家の外壁塗装が必要になりました。 我が家は隣との境界線からかなり接近してぎりぎりに家を建てているので、うちの敷地内に必要なだけ足場が組めず隣との境界線に立っている 塀をまたぐ形で隣の敷地内に足場を組まないといけないのです。 実はうちは建売住宅で、業者から聞いていた話では境界線のことで もっと距離をとって建設しろ、うち(隣)は十分に境界線から距離を 取って建てているのだから。せめて将来外壁塗装に必要な足場を組むのに隣の敷地に侵入しないといけないような狭い距離は取らないこと。 うちは敷地は貸さないから。」と言っていたそうです。 たしかに、うちは境界ぎりぎりに家を建てて、隣にとっては うっとおしいのだと思いますが、足場を組むのに敷地を貸さないって 出来るんでしょうか。 業者が言うには勝手に敷地内に入って足場を組んでしまえばこっちのものだから・・というのですが。 不法侵入で訴えられたりしませんか? もし隣がどうしても敷地を貸さないという場合、強行突破で 勝手に組んでも大丈夫でしょうか?それともなにか手続きを踏んで 許可をもらわないと無理でしょうか。手続きを踏んで許可をもらう場合 許可が出るまで最低で日数はどれほどかかるものでしょうか? くわしい方よろしくお願いします。

  • 境界線から車庫の軒先が出して建ててもいいの?

    お隣さんが車庫を建て直すことになりました。 今までは境界線から50センチ離して建ててあったんですが、今回は境界線ギリギリまで建てて軒先がお隣の境界線から出したいといわれました。 うちの敷地の境界線がはっきりしないのもあるのですが、お隣の境界線ととうちの敷地間に幅30センチもない位の排水が流れる溝(側溝)があります。その側溝は亡くなった父が造ったようです。 お隣さんはその側溝の半分ぐらいまで出したいと言われたんですが、後々のことを考えるとお隣さんの申し出を断った方がいいのか悩んででいます。主人は反対しています。名義人は主人です。

  • 隣家とのいさかい

    隣の家の奴が植木鉢をこちらの土地の境界はみ出て一列に、 境目に隙間無くおいてます。 向こう側におしこめたいのですが、押し込めないほど密集しておいてます。移動できない鉢を、隣家の空いてる敷地に勝手に移動しても、 法的に問題ないですよね。 枝を折ったとか、土をこぼしたとか、訴えてきそうな隣家です。

  • 敷地境界の目の前に擁壁

    自宅(戸建)の隣は畑だったのですが、地主が土地を売却し戸建の宅地造成が始まりました。 畑のころは土がうちのGLより1mくらい高く盛ってあり、敷地境界より50cm位向こうに鉄パイプと鉄板で高さ50cmくらいの簡単な土留めがしてあり、そこから傾斜で土が盛られていました。 最近宅地造成工事で、うちとの敷地境界のすぐ向こうに高さ1.6mくらいの鉄筋が立てられたので、事業主に何の鉄筋か問い合わせたところ、今回宅地造成をするため土留めを撤去し、擁壁を造るそうです。敷地境界から数cm向こうに、うちのGLから1.6mくらいの高さの擁壁をつくり、更にその上に家を建築するとのことです。 このような話は、今回こちらから問い合わせて初めて聞きました。 (1)民法上敷地境界から50cm以内の建築は隣家に承諾を得る必要があるそうですが、擁壁造成は適用されるのでしょうか。 (2)この擁壁ができると防犯上及び景観上支障があり困っています。どう対処したらよろしいでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 敷地境界線のGというマークは?

    敷地境界線のGというマークは? 1 隣の家との間にG(C?)と書いてあるマークがあります。 境界杭とは違うようで、シールのように地面に貼ってあるイメージです。 これはなんという名称で、何を表すマークなのですか? 「敷地 境界 G」などで検索したのですが画像を検索する事が出来ませんでした。 2 現在隣の家との境界の件で、 「建物が敷地外に出ている」と隣の家から苦情がきています。 私は敷地外に出ていないという認識です。 植木鉢などの置き場所ではなく、建物なので、状態を変えるのに数千万かかってしまうのですが、 敷地の境界はどこで、誰に頼めば証明してもらえるのでしょうか? 「土地家屋調査士に相談し、土地境界確定測量と地積更正登記を依頼」と検索で結果がでたのですが、 資格を持たない自分が直接法務局に行ってはいけないのでしょうか? また、法務局で何の書類を揃えればよいでしょうか。 かかる費用などもわかれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 隣の土地の土がこちらに入ってきた場合は?

     今回隣地との高低差が1mほどある(こちらが低く、隣地が高い)土地を購入しそこに新築を建てました。その際に建てやすくするために土地を20センチほど隣地に接しているところを下げました。すると隣の土地の土を止めていたブロックの根っこが見えてしまったので、外構をする際に新たにブロックを積み直しましたのですが、今後隣地の土圧で今回設置したブロックが崩れたりしたら、修復等はどちらがするものなのでしょうか?ちなみに隣の土を止めているブロックは私の敷地内にあり、そのブロックの外側(隣地の土と接している面)が隣地との境界になっています。

  • 今年一戸建て住宅を購入しました。

    今年一戸建て住宅を購入しました。 隣の家との間にフェンスをたてる予定だったのですが、隣人に反対されました。 理由を伺うと家と境界線の間の雑草を取るためとのこと。 しかし隣の家は元々境界線に近い位置に建っており入って何か作業をするのは困難と思われます。無理に入ろうとすれば、こちらの敷地に入る恐れがあります。 かと言って、自分の敷地にフェンスをたてるとこちらの敷地がその分狭くなるので納得がいきません。 隣の家は縦に長い住宅で、私の家ともう一軒の家と隣接していて、もう一軒の家との境界線にはブロック塀がたっています。 それなのに私の家との境界線にはフェンスをたてることを反対されます。 恐らくフェンスをたてないで、境界線をあやふやにすることで自由に入れるようにしたいのでしょう。 私としては勝手に境界線を越えては入られるのは恐怖でしかないので、境界線上にフェンスをたてたいのですが、どのようにすればいいでしょうか。

  • 新築時の養生について教えてください

    我が家の周辺は今建設ラッシュです。 どの建設現場も周囲への養生をしっかりしています。 (地盤改良工事に入る前に敷地境界を柵とネットで養生の上、上棟前に足場を組み防炎ネットで養生) 先月より我が家の隣に岡山県にある某フランチャイズハウスメーカーが新築工事を始めました。 近隣ではこのハウスメーカーで建築されるのは初めてです。 地盤改良が始まる日になっても全く周囲への養生はなし。 (軟弱地盤につき柱状改良杭工法による地盤改良) 我が家の敷地境界とギリギリのところを土ぼこりとセメント粉塵を撒き散らして掘削しているのハウスメーカー担当者に電話すると、 「うちはそういう工法です。他社がしているような敷地境界の養生は基礎を打つときにします。」 と言われたので仕方ないかとあきらめました。 しかし、基礎を打つときになっても敷地境界の養生は全くなく施工時に重機で掘り起こした土が我が家の敷地に流れ込んできていたので今度は主人に担当者に電話をかけてもらうと、 「あぁ、土がはみ出ているんですね?じゃあ直します。周囲への養生は足場を組む前にします。」 と言われ、翌日現場担当者が敷地境界に高さ10センチほどの土をせき止める板を設置してくれました。 先日担当者と私が話した内容(基礎を打つときに養生する)とは食い違っていましたが土の流入は止められたので一応納得しました。 いざ上棟前日。 足場が組まれ始めた敷地境界の養生がまだなされていません。 午後1時くらいに担当者に主人が電話すると 「足場を組んだ後に敷地境界の養生をする業者が行きます。」 ということでした。しかし足場設置業者が帰り、午後6時になっても誰も来ないのでもう一度担当者に電話すると 「昼に話したとおり今日中に行かせますけど。」 との対応。午後7時辺りが暗くなってようやく養生をする業者が来てライト片手に我が家との敷地境界の養生をしてくれました。 (隣接する他の家3軒との敷地境界はなし) 上棟当日、担当者は施主を伴って建設現場にやってきました。 上棟式が終わり工事の様子を施主に説明したり一緒に眺めたりと3時間ほどいました。 たまたま主人が所用で家を出た際、そばにいた担当者と施主が話しかけてきたそうです。 担当者「どうも~境界の件でいろいろすみません~。」 施主「なんか境界のことで迷惑をかけたそうですみませんでした。」(←申し訳なさそう) 主人「いいえ、もう境界の養生はしてくれたのでいいです。他の家との敷地境界の養生はしないんですか?」 担当者「うちでは敷地境界との養生は特にしてないんですよ~。あんまり苦情が出るようなら考えないといけないなって会社でも話しているんですけどね~。」 主人は呆れてそうですかとしか言えなかったそうです。 つまりは敷地境界の養生は最初からするつもりはなかったのです。 我が家から苦情が出た。4回目の苦情でようやくいやいや対応した。という感じでした。 養生しないならしないで最初から説明してくれれば納得するところを、どうしてこんなにかき混ぜてくれたのかと不思議でなりません。 施主の方が申し訳なさそうにしていたのも気の毒で。 同様のトラブルにあわれた方他にいませんか? また、新築時の敷地境界の養生について、一般的にはどうすべきものだと思いますか?

  • 隣家との塀について

    こんにちは。 家を新築し、外構のプランを考えているところです。 隣家との境界についてアドバイスお願いします。 敷地が狭いため右隣のお宅とは業者さんの提案で費用を折半し境界線上にフェンスを立てました。 (今こちらの書き込みを読でいると、反対されている方が多いのが気になるのですが。。) しかし左隣のお宅は自分の敷地内に高い塀を作るプランで進んでいるらしく、 境界線上にフェンスを立てることは出来ません。 この場合我が家も自分の敷地内に必ずフェンスを立てたり、ブロックを積むなど 境界線上に何か置かないといけないのでしょうか? 主人は隣から「自分の塀を利用している」と思われたくないのでフェンスは立てたほうがいいと言っているのですが、 私としてはブロックを積むだけでも最低10cmは必要ですし、 ただでさえ狭い敷地がさらに狭くなると何も置けなくなるので、 出来ることならフェンスは立てたくありません。 お隣が塀を建てると我が家の物がお隣の敷地に入ることはないのだから 我が家はフェンスを立てないという選択肢もあるのではないかと思うのですが、 皆さんはどうお考えですか? やはり主人の言うとおりお隣が敷地内に塀を立てるのなら、 こちらも自分の敷地内にフェンスを立てなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 敷地のトラブルで困っています

    建築の法律に詳しい方アドバイスお願いします。 いきなり隣の家からクレームが来て困っています。 拙宅は、40年ほど前に祖母が建てました。隣の家との境界は、こちらの敷地内にブロック塀を設置してあります。隣のうちは拙宅よりもブロックでいうと、3段ほど低いところにあり、ブロック塀が土が流出するのを防いでいる役割もしています。 隣の家が言うには、そのブロック塀はこちらからみれば6段なのですが、隣の家側から見ると9段になり、違法構造物だというのです。 隣の家は、塀がなくなると困るので塀はそのままで良いが、もし何かのときに塀が倒れて隣の家に被害が及んだときは、全額弁償するように一筆書けといってきました。 40年前に全額こちらの出資で、こちらの敷地内に設置した塀ですが、もちろんそのときは隣の家の許可も得てますし、隣の家もその恩恵を受けてきました。 それが、法律が40年の間に変わったからといって、全額こちらが弁償する義務が生じるものなのでしょうか? ちなみに全部撤去して、共同で敷地の境界上に新しい塀を設置する案を出しましたが、隣は土地とお金を出す気は全く無いとのことです。