• ベストアンサー

タバコについて、今どう思っていますか?

Zirconiaの回答

  • Zirconia
  • ベストアンサー率35% (127/361)
回答No.17

※すいません、寝る前のぼんやりした頭で書いたら、  無駄に長くなってしまいました。長文注意で。 20代後半男性。 私は葉巻・パイプ派で、家の外で吸うことはあまりないので 喫煙所が少なくて不便だ、とかそういう不満はあまりありません。 しかし、たまに喫煙所を探しながら歩くと、その不遇ぶりに悲しくなります。 玄関脇や玄関の外、便所の隣とか…いや、便所の隣ですよ? 結構いいホテルのはずなのに、喫煙スペースは便所の隣って。 そしてそんな場所でも煙草を吸う人がいることにまた悲しくなります。 ニコチン中毒。(本当は依存症ですが、中毒の方が認知度高いので) 今の日本の喫煙者は、ほとんどニコチン中毒なのでしょうか。 喫煙者の半分以上は「本当は煙草をやめたい」と思いながら吸っていると、どこかのアンケートで見た記憶が有ります。 やめたい、やめたい、と思いながら吸うわけです。 あのような屈辱的なスペースで煙草を吸うわけです。 病気ですよ、それは。 喫煙者は全てニコチン中毒になってしまうような状況は異常です。 お酒に置き換えてみるとわかるでしょう。 お酒を嗜む人はみんなアルコール依存症でしょうか?違いますよね。 お酒がないと落ち着かなくなったり、イライラしたり、手が震えたり、 お酒を飲む人がみんなそんなことになってしまったら大変です。 しかし現実は、日常的にお酒を飲みながらも、アルコール依存症にならない人が大多数です。 では、なぜ煙草はお酒のようにいかないのでしょう。 私は肺喫煙に原因があると思います。 内臓である肺に煙を溜めて、そこから直接ニコチンを吸収する。 これは言ってみればアルコールを血管に注入するようなものです。 そんなことをすれば、どんなに強い人でもすぐに酩酊し、何度も続ければ高確率で依存症に陥るでしょう。 肺喫煙者はそんな危険なことを日常的にやっているわけです。 そりゃあニコチン中毒にもなりますよ。なって当たり前です。 昔、葉巻やパイプが使われていた時代には、口腔喫煙が主流でした。 本来、煙草と言うものは煙に含まれる味と香り、そして煙自体を愉しむものであり、 ニコチンは、それに付属するただのオマケ、という感じでした。 紅茶とカフェインの関係に置き換えるとわかりやすいかもしれません。 紅茶にはカフェインが含まれますが、大抵の人は紅茶の味と香りを愉しむために紅茶を飲みますよね? 煙草とニコチンの関係も、本来はそういうものだったんです。 肺喫煙が主流になったのは、紙巻き煙草が主流になってからです。 ではなぜ紙巻煙草が普及したのか?その理由は戦争にあります。 クリミア戦争だったかな?あのあたりから紙巻が出てきたと思います。 戦場では葉巻やパイプを悠長にふかしている余裕などありませんから、 「できるだけ短い時間で吸える煙草を作ろう」 という理由で開発されたのが紙巻煙草です。 燃焼速度の高い紙で煙草を巻き、直接肺に入れて即効でニコチンを吸収させる。 味も香りも度外視で、まさにニコチンを摂取するためだけのサプリメントとして作られた商品でした。 そして時代が移り変わると共に紙巻煙草は、その手軽さや強い依存性から だんだんと売り上げを伸ばし、そのうちに煙草の主流になってしまいます。 「パイプや葉巻の代替品」だったはずの紙巻煙草が、主流になってしまったのです。 昔の人は仕事で忙しく、ゆったりとした喫煙時間が取れない時に紙巻を吸い、 家ではゆっくりとパイプをくゆらす、という喫煙スタイルをとっていました。 しかし今の喫煙者は、いつでもどこでも紙巻煙草です。 外でも、家でも。…家でも?そう、充分に時間があり、 ゆっくりと煙草を愉しめる時間があるはずの自宅での喫煙でも、 今の喫煙者は紙巻を吸ってしまいます。なぜでしょう。私にもわかりません。 おそらく濃度の高いニコチンに体が慣れきってしまっただと思います。 だから普通の葉巻やパイプ煙草では満足できないか、 それとも最初から葉巻やパイプの存在など眼中に無いか。 …ああ、今や紙巻煙草こそが「普通」の時代なんですよね。 今では葉巻やパイプ喫煙者の方が変わり者扱いです。 だから若者は紙巻煙草から入っていく。 紙巻煙草を「普通の煙草」だと考えて。 そして行き着く先はあの、喫煙スペース。 それはなんか、悲しいな。 もしも将来、質問者さんが喫煙することがあるとしたら、 どうか紙巻煙草だけは止めてください。私からのお願いです。 「とりあえず煙草が吸いたい」というなら葉巻で充分です。 やや太めの良い葉巻を1週間か2週間に1本。 それが常識的な大人の煙草の愉しみ方です。 (細い葉巻は見た目と裏腹にうまく吸うのは難しい上級者用なので注意) 値段は大体手ごろなのは1本100円から500円くらいかな。上を見ればキリがないので見ないようにしてます(笑)。社会人ならばそれほど負担にはならない金額だと思いますよ。頻繁に吸われるかたならまた別ですけどね。 「とりあえず」ではなく、本格的に煙草を楽しみたいならパイプです。 パイプ煙草は葉っぱとパイプが別々に売られているため、 煙草の葉をもみほぐしてパイプに詰める所から始めなければなりません。 葉巻が「シェフの作った料理を愉しむレストラン」なら、 パイプは「材料から吟味して自分で作る料理」です。 煙草を詰めるのにのも吸うのにも技術がいります。 しかしそれだけに「正しい喫煙技術」が身につくのもパイプです。 パイプで悪戦苦闘してついには投げ出した後に葉巻や紙巻を吸うと、 味の違いに愕然とするでしょう。私はしました。愕然と感動。 パイプは葉の値段が安いのも特徴です。800円くらいかな?のパックで、大体1~2ヶ月は持ちますね。半分くらい残ったまま次買ってしまう事もしばしば。 パイプ本体のほうは、これまたこだわりだすと天井知らずですが、私は例によって上を見ないようにして(笑)1200円のコーンパイプを愛用しています。 普通に吸うだけならコーンパイプでも充分ですよ。最初はコーンの雑味もありますが、使い込めばどんな高級パイプにも負けないほどの愛着が沸いてきます。 …と、趣味語りになると止まらなくなるので、 話を戻しましょう。 口腔喫煙ならニコチン依存は起こらない、と私は考えています。 そりゃあ、人によって程度は違うでしょうが、少なくとも私は大丈夫です。 『禁煙なんて簡単だ、その証拠に俺は何度も禁煙している』 というジョークがありますが、私の場合はまさにそんな感じで 気がついたら「あれ?そういえば3ヶ月ほど煙草吸ってないな…」 と、いつのまにか気まぐれに禁煙成功していたことが今までに何度もありました。 もっとも私が特に依存しにくい体質なのかもしれないので、注意は必要ですが。 なので、もし煙草を始めるなら、まずは口腔喫煙から始めましょう。 いきなり肺喫煙で依存症コースまっしぐらよりはずっと現実的な道だと思います。 まぁもちろん、吸わないならそれに越したことはないですけどね。 ※口腔喫煙はニコチン依存の度合いは低いかもしれませんが、  咽頭癌・舌癌などの口腔内の病気の原因となる恐れがあります。  吸いすぎに注意し、マナーと節度を持ち正しい喫煙方法を身につけましょう。 煙草のパッケージの注意書きっぽく締め。

lilim12
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます! 内容がすごく面白かったので(笑)読んでて疲れなかったです^^ >たまに喫煙所を探しながら歩くと、その不遇ぶりに悲しくなります。 やっぱり少ないんですね…。 歩きタバコ禁止地区とかやる前にまずは喫煙所を充分に作ってからやるべきなんでしょうか。 日本ってそういうところありますよね。 ゆとり教育が良い例のような…。(土曜結局みんなヒマで家で遊んでる) >喫煙者の半分以上は「本当は煙草をやめたい」と思いながら吸っていると、どこかのアンケートで見た記憶が有ります。 やめたい、やめたい、と思いながら吸うわけです。 あのような屈辱的なスペースで煙草を吸うわけです。 病気ですよ、それは。 これは…なんだか覚醒剤にも似ているというか…。 やめたいと思ってるのにやめられない、これってかなり辛そうですね。 すごく背中がかゆいのに背中のどこがかゆいのかが分からないみたいな。(微妙な例えですみません;) >もしも将来、質問者さんが喫煙することがあるとしたら、 どうか紙巻煙草だけは止めてください。私からのお願いです。 ありがとうございます。吸うかどうかはわからないのですが、 タバコを吸うおじさまに憧れる年頃なんです。(笑) でもみなさんの回答を見ているきっと手は出せないと思うんです。 >葉巻が「シェフの作った料理を愉しむレストラン」なら、 パイプは「材料から吟味して自分で作る料理」です。 煙草を詰めるのにのも吸うのにも技術がいります。 葉巻についての知識もありがとうございます!! 本当は色んなところに色んなコメントをしたかったのですが、どうしても長くなってしまうので…(笑) 良い趣味ですね、楽しそうです。かなりカッコイイと思いますよ! >まぁもちろん、吸わないならそれに越したことはないですけどね。 やっぱりここにくるんですよね。(笑) うーん…タバコについては色々考えさせられます。というか私が勝手に色々考えてるだけなんですが…; 注意書き締めもありがとうございます^^ ご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • タバコはなぜなくならないのですか?

    まず私は喫煙者です。一日一箱くらい吸います。もしなくなるとしばらくは苦しむかもしれませんが暴れたりはしないと思います。 世間では禁煙、分煙化が進み喫煙者の肩身はだんだんと狭くなってきています。このように国を挙げての対策ならいっその事たばこの販売、海外からの持ち込み、自作(あるのかわかりませんが・・・)を禁止してしまえばいいのに、と常々思っていたので質問させてもらいました。 とりあえず私が思いつく理由を下記に挙げてみたのですがその中で最も大きい理由はなんだとおもいますか?また、こんな理由もあるよ、そんな理由はないだろう、などなど追加、反論があれば教えてください。 ・タバコ税が徴収できなくなる (タバコが原因で病気になった人の医療費はタバコ税の何倍も掛かっているみたいですが) ・JTなどタバコ関係の会社・街角のタバコ屋が潰れてしまう? (JTは特殊会社なので潰れはしないと思いますが、タバコに携わってきた人間は行き場を失うかもしれません) ・国内の販売、持ち込みを禁止すると海外のタバコメーカーまたは政府から文句を言われる。 ・麻薬などと同じように密売に目を光らせないといけなくなる。 ・暴れだす人間がいる。 思いついたのはこれだけしかありませんでしたが、様々な意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • たばこは悪?

    こんにちは。 非喫煙者、JT及び煙草に関連する仕事もしていません。 喫煙ってそんなに悪いことなのかと疑問に思うのですが おかしいでしょうか? 目が染みるほど煙が充満している事務所、会議室などが 無くなったのは大歓迎ですが 喫煙所、まわりに人がいない場所(公園、河原など)での喫煙は 別に問題無いと思います。 (ポイ捨ては論外ですが) 個人的にたばこのメリットとして下記2点がパッと浮かびます。 ・たばこを買うことで税金を多く払っている。 ・JT及び、たばこ関係の仕事での雇用がある。 そんなにたばこを悪者にしなくてもいいのでは? みなさんはたばこについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • たばこの税金って全国でいくら?

    私は喫煙者の一人ですが、最近喫煙者が締め出しを食らっている傾向にあります。 今までは国が販売するタバコにより、日本は大きな税金利益を上げてきたと思います。国はタバコを製造し、個人を中毒にさせておきながら、税金を取っておきながら、最近では、喫煙者を閉め出してる傾向にあります。無喫煙者に言わすれば、何故辞めないか?と言われますが、タバコを心の安らぎにしている人、私の場合、゛タバコは心の日曜日゜と言っていますが、日本全国で、タバコの消費量によって今、国は、どれくらいの税金を得ているのでしょうか?我々喫煙者は、どれくらい国の税金に貢献しているのでしょうか?もちろんその他に、通常に税金は当たり前に払っているわけですが、これは、酒を飲む人にもいえることではないでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 路上喫煙の罰金+タバコ税

    都内を中心に路上喫煙禁止区域で喫煙すると罰金を取られる所ってありますよね? (1)そもそもなぜ、そんなことをするようになったのでしょうか?ポイ捨てをするから?人にぶつかって危険だから? (2)その徴収された罰金は何に使用されるのでしょうか?その区の収入になるのでしょうか? 私が思うことは、なぜ路上喫煙を禁止にするならその市、区でタバコの販売を全面禁止にしないのか!と言うことです。タバコ購入者からタバコ税を徴収しながら、なぜ外で吸ってはいけないと言うのか。理不尽なことだと思うのです。 それから、もう一つ。 タバコ税、酒税ってありますよね。高校のときにタバコ、酒は嗜好品だから税金を掛けると税務署の人が学校に来て教えてくれました。 しかし、そんな事言ったらアンパンだって、チョコレートだって嗜好品じゃないですか?ジュースだってお茶だって。 どうして、タバコとお酒にだけ税金を掛けるのでしょうか。 くだらない質問でスミマセンが、ぜひ回答お願いします。 ちなみに、喫煙者ではありません。。。(・・・と言っても禁煙4日目なんですが)

  • タバコがだいっきらい!

    僕は大学1年で、タバコが大嫌いです。親も昔は喫煙してましたが、二年ほど前から禁煙しまして、母は禁煙に成功、父は禁煙に失敗したものの母から「家では吸うな」と言われ、事実上、家で喫煙する人は居なくなりました。以来、タバコと無縁の生活をしていて、せいせいします。 しかし、大学生の友人の中にはタバコを吸う人が居ます。20歳を過ぎてる人もいれば、18歳の人間もいます。20歳以上の人たちは、「吸う権利」があるので、僕は干渉する権利もありませんから、あまり「吸うな」とは言えないので、静観しています。でも18歳くらいの同学年の友だちまでスパスパッと馬鹿みたいに吸っているのを見ると、近くに居たくなくなります。それどころか、最近になって、「タバコを吸わない」と思っていた親しい友達たちが、意外と喫煙者であることが判明し、タバコを吸ってる姿を喫煙コーナーで偶然見たりしてしまいました。その瞬間、相手の「人格」そのものを疑ってしまうような、なんともいえない「寂しさ」みたいなものを感じます。『ああ、こいつも彼岸の地に生きる人間なのか・・・』みたいな孤独感みたいなものです。 こういうのって、僕がただ単に「世間慣れ」していないだけなのでしょうか。友達がタバコを吸っているのを見るたびに、疎遠感を感じてしまいます。究極的にはテンションが下がって、会話したくなくなるのです。

  • つまりたばこって・・・・

    四日前に禁煙して今も継続中ですが、私が禁煙を始めた理由は7月1日よりたばこが値上げになることともう一つはこの世の中公共の場所で喫煙出来るところが限られたことです。しかし私の素朴な質問なんですが 昔、日本専売公社ってありましたよね、立派に国でたばこを販売していましたが、今になってたばこのラベルに喫煙は健康に害するとか発ガン性とか書いちゃってますが、昔、国で売っておいて今更何言っているなんて、国に対してとっても憤りを感じました。まあそのことが禁煙を決意させた要因ですが、 未成年の喫煙は禁止しておきながら平気で道端にたばこの自販機があることにも疑問を感じます。 値上げよりもっとやるべきことがあるようなことを感じます(国に対して)

  • 喫煙者に聞きたくて・・・。

    どのカテゴリーがいいか迷いましたが・・・。 条例で、歩きタバコ禁止になってるところ増えましたね。 罰金を取られるとこもあります。そこで、質問したいのです。 歩きタバコが禁止になってるのに、歩きタバコをよく見かけます。 駅などの禁煙場所は、わかっていても喫煙してると思いますが、街中の歩きタバコ禁止条例はどうなのでしょうか? わかって、喫煙してるのか、知らずに喫煙してるのかが知りたいのです。 喫煙してる時、まわりは気にしますか? 恥ずかしい、悪いことをしてるという意識はあるのですか。 「歩きタバコ禁止ですよ」と、注意されるとどうしますか? ついでに、もう一つ 家を出てすぐにタバコを吸う人、家の手前でタバコを捨てる人もよく見かけますが、家の中では禁煙になってるのですか? 国がタバコ税という税金をとってる以上、これ以上きつい制限はかからないと思いますので、喫煙者の気持を知りたいと思ったのです。

  • 元喫煙者がタバコを嫌うのはなぜでしょうか

    喫煙者が禁煙する理由は、お金・健康・環境などが主な理由だと思います。 タバコを嫌いになったわけではないはずです。 しかし、元喫煙者の中には、嫌煙家のようにタバコを嫌う人がいます。 臭い、汚い、迷惑だと。 タバコが嫌いになって止めたわけではないのに不思議です。 元喫煙者の一部の人が、あんなに好きだったタバコを嫌うのはなぜでしょうか。

  • タバコ

    今日タバコを買って気が付いたのですが、、、 タバコのパッケージの裏に、何やらメモが付いていました。 「たばこの煙は、あなたの周りの人、特に乳幼児、子供、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。喫煙の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。」という文面です。 数ヶ月前、\270-から\300-に値段が上がり、30円分がこのメモなのでしょうか? 今、喫煙者は喫煙場所も限定され、駅のホームにあった喫煙所まで剥奪され、\300-に値段を上げられた上に、「厚生労働省」は言っていますなどと、タバコメーカーがメモを貼り付けてきます。 「ハイライトは労働者のタバコ」などと言った、勤労意欲あふれるようなフレーズも、今では聞こえてはきません。 そこで質問です。 1.そんなに「悪い!!」「悪い!!」と言うのなら、いっその事売って下さるな。自販機、コンビにの店頭に雛人形のごとく並べて下さるな。どうして、こんなに『悪い』物を日本では販売しているのでしょうか?? 厚生労働省の名前まで出してくるのですから、大麻をコンビニで扱っているのと同様なのではないのでしょうか? 2.いっその事、全国の皆さんで1ヶ月の禁煙をしませんか? そうなると、JTが受ける影響はどうなるのでしょうか? 潰れてしまうのでしょうか?大規模なリストラでしょうか? 挙句の果てに、禁煙後のタバコの値段が、十数倍に跳ね上がってしまうのでしょうか?