• ベストアンサー

火のおこし方(決められた道具あり)

noname#30078の回答

noname#30078
noname#30078
回答No.6

No4さんに同じです。これが一番確実だと思います。 直径5センチもある薪を、そのまま井桁組しても、普通は火はつかないでしょうね。 説明ではNo4さんの通りですが…細い薪でつくった縄文住宅を想像してください。屋根の萱の代わりが薪!その居間に当たる部分が新聞紙な訳で、部屋の中から火事がおきた!っていうイメージをされれば判りやすいかと思います。ちなみに、キャンプファイヤーの井桁も着火部分にはこれがあったりします。そうしないと、灯油でもカケておかない限り井桁なんて火が着きません。 着火時にうちわっていうのは使いません。素人の犯しやすい失敗は火が着いたので風を送れば火が大きくなる!ってうちわでせっかく着いた火ダネを消してしまう事です。火がしっかりと安定してからその火を大きくする為にうちわは使うものです。大きくなるまでは、やたらに薪を追加せず、じっと我慢です。それゆえ、最初のセッティングは重要になります。ぎゃくに、最初のセッティングがチャンと出来ていれば、2年生の子どもが着火口に火の着いたマッチを入れただけで放っておいても火は着いちゃうし、多少乱暴に大き目=直径5センチくらい=の薪を放り込んでもいきなり消えたりせずに火が着いたりします。 絶対にナタを使わずに!薪のままっていうのであれば、難易度が増します。どこから薪を調達するのかは知りませんけど、着火用の細い薪がセットになっている薪束って、普通は売っていません。ですので、薪束の中に着火に適した細いものが入っているかいないかは運になります(注文すれば作っておいてくれるでしょうけど)。 そこいらに落ちている小枝なんていうのは、アテにできません。99%は先客が使い果たしていますから。よほど山の中で条件がよければ集まりますが。 唯一の裏技は、薪にあらかじめ灯油を浸しておく事です。 ナタを使う事も、野外調理の経験でありますし、正しいつかい方でチャンと目の届く範囲で指導していれば、事故の確率はかなり低く抑えられます。整備されているキャンプ場であれば、レンタルできると思います。 とにかく、自分でやってみてください。子どもたちの前でやる前に。 ちなみに、質問の条件の道具だけであるのなら、着火剤使用不可という条件は立派ですけど、子どもたちに「火ってなかなか着かないモンなんだね。」の体験をさせるだけになります。使わなくても用意はしておくべきでしょうね。天候にも左右されますから。 野外活動指導者(有資格者)より。

関連するQ&A

  • 化学(科学)に素養のおありの方…小4息子の疑問

    【虫眼鏡の焦点で火を起こす】 にはどういう工夫が必要なのでしょうか? 科学的(理科の視点から)お教え頂けますと有難いです。 今日【虫眼鏡で火を起こしたい】というので 庭で2時間ほどつきあっていましたが… 火を起こす事ができませんでした。 (火を扱うので目を離すわけにもいかず…親はぐったりでございます…。) 息子の疑問としましては 『新聞紙は煙がでて焦げるけれど、ボッとは火がつかない。 焦げるだけ。』 (これは母も思っていました。新聞紙や雑誌のたばは灯油などをかけてない限り炎がでない…?酸素が足りないだけなので細かくすれば燃えるのかな?) (息子は 煙がでて少し燃えている所に枯草や細かくした新聞紙などを加えていましたが ダメでした…。) なぜなのでしょうか? 酸素が足りないからかと ねじってみたり  ねじったものを ためしてガッテンなどで出ていたヤグラ状に組んだりしていましたが 着火しません。 キャンプなどの知識としては 麻糸や消し炭などをつかって着火している様な…。 勿論マッチやライターで着火するのですが。 でも息子は 『【虫鏡】と【枯れ葉】や【手持ちの古新聞】のみで着火したい。 そうじゃないとサバイバルじゃない。 炭とか(他の紙とか)は使いたくないの。マッチも。ライターも。』 『できれば【枯れ葉】と【虫眼鏡】だけで火をおこして あとは小枝をくべて キャンプの火(炭でなく薪の火のこと)ぐらい大きくしたい。』 のだそうです。 (…といっても…虫眼鏡がないとサバイバルできない…ってことになるのだけど…と思う母) 『成功したらペットボトルとかでもしたいんだけどまずは【虫眼鏡】』 とも申しております。 ○炎がでる燃え方と ○炭が燃える様にあまり炎がでない燃え方があると思うのですが その違いはなんなのでしょうか。 『キャンプの薪はちゃんと炎を出して燃えてるし  そこに新しい薪をくべてもちゃんと燃えるのに… 虫眼鏡では火がつかない(もちろんライターでもつきませんが)。煙をだして焦げるだけ。 なんで?火力がちがうから?火力が強くないとダメなら その強い火力を虫眼鏡でどうやったら作ったらいいの?』 『ちいちゃな火ができた時に すごく炎をだすものに火を移さないといけないのかも。』 『火を出すだけじゃなくって 長い時間燃え続けるっていうのか~炭みたいなのは地味っていうの? ちゃんとボ~とかメラメラ~って 炎も出すし それが ぼくが あ~燃えてる~!って嬉しくなっちゃうぐらいの燃え方するやつを探さないとダメって事?でも薪で燃えてるんだから…小枝をくべても燃えるはずなのにね…。なんで火がつかないんだろう…。どこがわるいのかなぁ…。』 という感じの質問です。 ○虫眼鏡の焦点で火を起こすコツとその理屈をお教え頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • バーベキューする時の火の起こし方

    家族や友達同士でバーベキューやキャンプに行くとき,上手く火が起こせなくて困っています.いつも,新聞紙や枯れ葉といった燃焼物を大量に使用し,炭に火が移るまで待っています.しかし,上手く炭を組み立てると燃焼物を極力使わずに火を起こすことができると聞きました.そこで,炭の組み立て方を始めとした上手な火の起こし方を教えて頂きたく思います. 現時点で想定している状況は,以下の2つです. 1.バーベキューコンロで,炭とマッチやライターを使い火を起こす. 2.キャンプ場に設置されているコンクリート製のかまどで,薪とマッチやライターを使い火を起こす. 火の起こし方に関する情報でしたら,火の付け方・燃焼のコツ,バーベキューに持って行くと便利な物,キャンプ場にあって火を起こす際に流用できる物,等々皆様がお持ちの知識やアイデアを教えて頂きたく思います. 宜しくお願いします.

  • ライターの火がつかない

    以前、商売の景品として100円ライターを仕入れて配布したときに、火力が強すぎる(マイナスにしても強い)を別にしておいた物が、先日倉庫を調べてたら出てきました。それを再び使用することになり、いざ着火を試みたところ、火花は出るが、火がつかない。ガスは十分入ってるのに。ガス調整をいくら動かしてもだめ。捨てるのには勿体ないので、どうにか着火できる方法、ありませんかね?もしないようなら処分しますが、50個程あるので何かいい処分方法があれば併せてお願いします。

  • 最近、『火』を取り扱ったのはいつですか?

    『火』です。 あの『火』ですよ。 火曜日ではないですよ。 炎の『火』です。 【注意点】 ・タバコの着火は含まない ・台所内における料理関係は含まない(リビングで薪ストーブやその他炎を伴う機器の料理・調理はOK) ・仕事関係は含めずあくまでプライベートにおける取り扱いで 私ですが、前回の土日に実家の雪かきのため帰省しました。 そのときに、下記のアウトドアストーブ+薪を持参し、ストーブが置けるスペースを掘り、そこで思う存分薪をくべました(少しでもこの熱で雪が溶ければ…とも考えましたが惨敗でした)。 我が家では、田舎暮らしですが周囲に民家も点在するので、あんまり豪快に「火を出す・煙を出す」ということは気がひけます。 その点、2m近い雪の壁に囲まれた空間でひっそり暖をとるという行為が、とても精神的に良かった(いい意味で無心になれる)んです。 子供らも喜んでいました。「雪の中なのにあったかいって変だね、おもしろいね(>v<)」って。。。 上記のみ条件をつけましたが、それ以外なら何でも結構です。 回答をお待ちしています。

  • ガスライターの修理

    先日ネットにてガスライターの未使用品を買ったのですが、 届いてガスを注入してみたのですが、ほとんど着火しません。 他のライターの火を近づけて着火してみても、すごく小さい火しか 点きません。。。 修理をしたいのですが、西多摩地区(青梅線沿線・立川)辺りで 修理してくれるお店は無いでしょうか??

  • 着火源の保管方法など

    こんにちは。 いつか起こるかも知れない大地震に対して 少しずつ備蓄品を揃えています。 さてその中で着火源に付いて教えて欲しいのですが とりあえず非常持出袋を屋内、ベランダ、車内に分けて 置いています。 その中で火を付ける為にライターをそれぞれ3ヶ所に 一緒に入れているのですが、夏場の車の中やベランダのケースの 中に100円ライターを置いておくのは危なくないですか? また、お勧めの火を付ける道具など有りましたら 教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • ストーブの自動点火装置で火がつかないのは…?

    こんにちはー。 この連休、槍ヶ岳へ遊びに行ってきました。あいにく天気が良くなかったこともあって、楽しみは食事。 今回、プリムスのP-153を購入して挑んだのですが、どうも自動点火装置の利きが良くないのか、それとも高地&寒冷のためなのか、全然火がつかなかったのです。 幸い近くにいる方に火を貸していただいていたりして事なきを得ましたが、一体全体どうしてつかないんでしょうか? 自動点火装置からは小さい稲妻が出ていますし、ガスもひとまずは出ていました(火をつけるとつく)。ちなみに自宅に帰って試したところ、一発で着火…。 使用して調子が悪かったのは少なくとも2500M以上、その場にいる方々には「点火装置が悪い(その方のプリムス製ストーブはちゃんと装置で着火してました)」「ガスを暖めないとつきが悪い(多少暖めましたが結果は変わらずでした)」などなど、様々なコメントがありました。 このあたり経験的にお詳しい方のヘルプをお願いしたいです! ライターを持っていけば済む話ですが、少なくないお金を払ってこれではちょっと悔しくて。

  • キャプテンスタッグ火起し器が上手く使えません

    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セットの火起しが上手くいきません。 2年前に購入して、一番初めに使った時は、口コミの通り、ゼリー状の着火剤を少量使い、火をつけて間もなく、火が上まで立上り、物凄い勢いで燃えました。買ってよかったと思いました。 しかし、2回目の使用の時から、初めて使った時のような勢いはなく、着火剤の量を大量に使い、 上の炭の部分にも着火剤を垂らして、ようやく火が起きました。 そして、多分3回目ぐらいの時からですが、もう全く火がつかなくなりました・・・。 先日、キャンプに行く時、「古い炭や灰が残っているからかな・・・」と思い、中の炭を捨て、キレイに洗い、1回目の時と同じようにやってみたのですが、つきませんでした。 色々と調べていくと、ゼリーの着火剤よりも新聞紙の方が燃えると言う事がわかり、ついこの前、着火剤の代わりに新聞紙に火をつけてやったのですが、むなしく、新聞紙が燃え終わるだけでした。 最近では、炭の下に割り箸や、木の枝を敷いて着火剤をつけ、うちわで扇いでつけていて、あまり意味がありません。そして、私の記憶が確かであれば、火起し後の熾火になった状態でもメラメラとずっと燃えていたように覚えているのですが、最近ではウチワで扇いでやらないと、どんどん火が弱くなってしまいます。 破損はないと思われますが、中の穴の開いた鉄板部分はだいぶ錆びたように茶色くなっています。それから、いずれも使用した炭はホームセンター等で売っている一般的なものです。 色々な口コミを見ても、同じような人はまず見つかりません。みんなが羨ましいです・・・。  ・同じような境遇の人  ・このやり方なら間違いないと言うやり方がある人  ・考えられる原因に心当たりがある人 困っています。助けて下さい。よろしくお願い致します。

  • JIPPO(ジッポー)ライターが着火しません。

    JIPPO(ジッポー)ライターが着火しません。 20年以上使用している、ジッポーの火がつきにくくなったので、中の紐?と火打ち石を、ジッポーのHP参照に交換しました。 オイルもたっぷりしみこましたのですが、火花は散りますが、着火しません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 着火ボタンが重いライターをどう思います?

    最近販売している子供の事故を防ぐ為の、着火ボタンが重いライターについてなんですが、僕は着火ボタンがかなり重いと感じます。 子供の事故を防ぐという理由はよく分かりますが、女性が使用する場合や非力な人は、なかなか着火できないと思います。 実際に重いライターを使用したことがある人の感想を聞きたいので、投稿お願いします!