• ベストアンサー

年休

baooの回答

  • baoo
  • ベストアンサー率14% (19/130)
回答No.2

あなたとお勤め先の契約がどうなっているのかわからないですが、基本的に年休は「社員の権利」となっているはずです。 事務処理や業務になにも不都合がでないのであれば良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 年休について

    私は 週5日 時間にして5時間20分 働いています。 今までは ほかの正織員は 一日7時間45分勤務なので 貰える年休日数に7時間45分をかけた 時間が 年休ですと言われてましたが 上司が 代わって 年休は 時間ではなく (今までは 私の勤務時間が5時間20分なので 6時間と申告簿にかいて )と言われてたのですが 今は 一日か半日で とって下さいといわれました どちらが 正しいのですか? 教えて下さい

  • 年休禁止令

    年休禁止令を通告された。 年休予定日に仕事の段取りをしてなかったことで上長から 年休禁止令を通告されました。 1半日で済むような用事の場合は半休は認めるが、 1日の年休は認めない 2病気、ケガで出勤が不可能の場合は年休は認めるが、 病院の領収証を会社に提出する事 と年休禁止令を通告されました。 私が年休予定日に仕事の段取りを何回かするのを忘れてた事で、ペナルティーとして年休禁止令を通告されました。 上長からは、半日で済むような用事の場合は半休を認めるが、1日の年休は認めない、絶対に休むなと言われました。

  • 期末の年休付与を見越した年休申請

    期末が9月末で、期末に社員全員に年次有給休暇を付与する方式を採用している 会社において、今度の期末には20日の年休が与えられる予定だとします。 8月に年休が25日程度残っているため9月はまるまる年休で休める場合、 8月に10月末で退社する旨の辞表を提出し、9月から10月末までの年休申請を 提出することは可能でしょうか。あるいは10月末で退社する旨の辞表とともに 9月末までの年休を申請し、10月1日に改めて10月一杯の年休を 申請することは可能でしょうか。 また会社側は当該社員のみに対し、期末に年休を一括付与する方式を急遽取りやめ 「君の年休は本来12月に付与されるものなので、期末では付与しない」として 上記のような年休申請を拒むことは可能でしょうか。

  • 退職するときパートは年休を使えない!?

    お世話になります。 現在パートでAM8:30~PM17:00 日祝日休みの契約で2年6ヶ月働いています。 年休は取れる体制ができておらず、取ったとしても半日サービス出勤する様な状態なので ほとんど使っていません。 それで今年の7月に結婚することになり、5月末日付けで退職しようと考えています。 上司には引継ぎ等の事を考え3月上旬に、 「退職前に年休を消化して退職する事(年休が20日ある事も)」を伝えていましたが、 4月中旬になり総務の人に 「社員は年休を消化して退職できるが、パートは年休を月2回しか使えない。だから2日間で年休届けを出して欲しい」 といきなり言われました。 総務の人の言葉に納得できず、いろいろ調べたらパートも有給をとれるし、 有給の日数も6ヶ月で6日、1年6ヶ月で9日、2年6ヶ月で11日と少ない事も分かりました。 調べた事を言うと、 「うちの会社は年休が1月1日が基準日だから先に年休を渡しているから、12月31日までいたとしたら、 11日だけど5月までだから月割で計算して、今年の分は4.5日だけど5日して、 前年度の年休9日を合わせて14日は使えるようにしたから」と恩着せがましく言われました。 その上 「引継ぎができないと会社は困るから、次の人が見つかるまで無期限に退職日を伸ばして欲しい。 それと年休は時季変更権使いますので、認められません。」と言われました。 年休を月割でと言われた事に疑問を感じ労働基準局に問い合わせたところ、 「月割でなどありえない」 と言われた事も言って、 「引継ぎが終わった時点で20日年休がもらえるのですか?」と聞いてみたところ、 「今本社とやり取りしてる最中だから。14日貰えるからいいじゃない」みたいな事も言われました。 もう、穏便な退職など望んでいません。 年休を予定通り20日貰い5月末に退職できるいい対処法はありませんか?

  • 再雇用と年休付与

    平成18年4月より、当社は所謂再雇用制度を採用しています。 就業規則上の定年は60歳で、再雇用の上、原則65歳まで雇用します。A氏は勤続30年ほどで、来る6月末で定年退職となりますが、直ちに嘱託として再雇用する予定です。給与はダウンしますが、引き続きフルタイムです。雇用契約は、1年ごとの更新とする予定です。 A氏の年休付与の起算日は4月1日です。来る4月1日に新たに20日の年休を付与します。有効期間は従来どおり2年間です。来る4月1日時点では、昨年の4月1日に付与した年休で未使用のものも残りそうなので、同時点(来る4月1日)で合計20数日の年休を保有していることになります。 前置きが長くなりました。 A氏の7月以降の年休のありかたについて、下記事例(1)(2)を、あるべきもの(○)、法令違反のもの(×)、適切とは言いがたいが許容できるもの(△)、に区分していただけないでしょうか。なお、就業規則では、所謂新規採用者には入社後6ケ月で10日の年休を付与し、以後年々、労基法の最低限度どおり増加し、やがて20日を付与することとなっています。 (1)実質的に継続して雇用しているのだから、65歳になるまで、引き続き淡々と毎年4月1日を起算日として年休を20日付与してゆく。 (2)一応一旦退職したのだから、6月末で過去の年休権はすべて御破算とし、再雇用される7月1日から6ケ月経過した時点で新規に10日を付与する。つまり、就業規則に言う新規採用者と同じ扱いをする。 なお、(1)(2)いずれもが「あるべきもの(○)」でない場合、あるべき姿を教えていただければ幸いです。 (蛇足) 適合カテゴリがありませんなぁ。

  • ユウメイトの年休のとり方

     こんばんは、私は昨年から郵便局でユウメイトをしています。最近になって同僚から6ヶ月経過したので年休が与えられているはずだと聞き、上司に確認をするとあると聞かされました。  ところでその年休なんですが今の私は郵政公社となってからの改革とやらで仕事が移動になりました。  そんなわけで休むこと自体難しい状況になったのですが、今までの変化としては週休が一日であったのが一日週休ともう一日空白日という予備、待機する日が出来てしまいました。  そして今までのコピーしている担務指定表を見てみると他の皆さんはその空白日を利用して年休を取っていることが分かりました。(此処5ケ月で20回くらい10人の人が取っていることをすでに確認。)  私も週に1回出来た空白日、待機日(週休日ではない)に年休を取りたいのですが、取れるでしょうか。 出来れば年休なので取りたいし、かと言って忙しい時期に無理にするのもなんなんでこういう方法を望むのです。それに年休は11日あるのですが、あと数年も働くことはありえませんし。  特にユウメイト経験者さんの意見をお聞かせ願いたいです。  私自身今まで一度だけあった空白日のときに聞くと先輩のユウメイトは空白日は年休ある人は年休出すし、無い人はどうしようもないと言っていましたが・・・。  宜しくお願いします。

  • 年休付与について

    4月1日に付与される年休についてお聞きします。 3月末日に、5月末日を退職日とする退職届けを出した場合、 4月1日に付与される分は、従来どおり付与されるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年休(有休)について

    昨年度の年休(年休)が10日残っていて、今年の4月に年休が20日追加されます。その翌月5月に転職を考えていますが、今年の4月に追加される20日分の年休はどうなりますか?昨年の10日+20日で30日の年休消化ができるのか?4月に追加される20日が何日かに削られるのか?わかる方、教えて下さい。

  • 年休取得に関する質問です

    正社員で勤務しています。会社として「年10日以上の年休取得をしましょう」と言っていますので年休を取得できない状況の会社ではないと思っています。 ただ、上司に問題がありまして。。。 たとえばですが、1日の所定労働時間が8時間として 4月の残業時間が16時間あり、5月の1・2日と年休を取得したいと申請したところ、上司は「先月の残業の16時間を5月の1・2日にあてて」と言ってきました。結果、5月1・2日は年休取得ではなく残業調整の休日取得として処理するようです。 ほぼ毎月こんな処理をされているのですが、この処理って法律的にアリな話なのですか?

  • 年休を取れるのか・・

    3時間のパートをしていたのを6月中旬に辞めて、違うパートで6時間する予定です。 辞めて違う所で働いているのに前の所での年休を使うことはできるものですか? 年休は15日分くらいあります

専門家に質問してみよう