• 締切済み

「夢介千両みやげ」の続編について

otowahibikiの回答

回答No.1

回答ではなく、参考にと書き込みをしました。 もし時間があるようでしたら、県立図書館などへ行かれるとよいかもしれません。 レファレンスで探してもらい、その図書館になくても、取り寄せて読む事ができる場合があります。 もしくは、WEB古本屋で探すというのも一つの方法だと思います。

pasa0107
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 近隣の図書館にも行ったんですがなかなか無くて…。 まあ、コツコツ探索は続けようと思っています。

関連するQ&A

  • 小説表紙の絵

    講談社文庫から出ている高里椎奈さんという方が書いた『銀の檻を溶かして』という本の表紙絵を描いているイラストレーターさんが知りたいです。小説の裏表紙なども見てみたのですがイラストレーターさんの名前がどこに書いてあるかわかりませんでした。 知っている方がいましたら教えて下さい。

  • 人生を変えるような小説v

    こんにちは。 私は小説読むの大好きです☆ 自分の人生が変わるほど感動した小説、面白い小説、などなど探しています。 日本の作家で♪出来れば現実と身近な話がいいです。 あまりにも空想たっぷりのSFは好きではないんですが、ある日突然何年か先の自分にタイムスリップしちゃった!みたいな話(『スキップ』)や、『いま、会いにゆきます』みたいな話ならOKですw 電車の中などで手軽に読みたいので、出来れば文庫本がいいです。 小説のタイトル、作家者、あと講談社みたいな社名、それから簡単にあらすじ、感想などもあると嬉しいです。 たくさん面白いの教えてくださいw待ってます♪

  • 旅行中に何読もう?

    3週間ほど東南アジアを旅行します。 移動の多い旅になるので1,2冊文庫本を持っていこうと思います。 今日本屋さんをぶらぶらして見たのですが、これは!というものに出会えませんでした。 そこで皆さんのお知恵を借りようと思ったのですが何かお勧めはないでしょうか? 希望としては ・文庫で出ている ・なるべく分厚くて長く読んでいられそうなもの ・でも飽きない! 私自身のこととしては ・女性である(これはあんまし関係ないでしょうか) ・ミステリーや時代物は苦手(長い話が多いジャンルではありますが…) ・好きな雰囲気は 悲しくて優しい感じ ハッピーエンド なんだか偏って細かくなってしまいましたが、分厚い文庫本ということ以外あまり考慮しなくても結構ですので皆様のお勧めを教えてください! 読みたくなるあらすじも付けてくださるととてもありがたいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • ピーター・パンの日本語版について

    J・M・バリの「ピーター・パンとウェンディ」の日本語版の小説が 欲しくて探したところ、 ・福音館文庫(訳・石井桃子) ・岩波少年文庫(訳・厨川圭子) ・角川つばさ文庫(訳・河合祥一郎) ・講談社青い鳥文庫(訳・高杉一郎) の四種類が見つかりました。 とりあえず福音館文庫版を読んだのですが、 ほかの三冊で大きな違いはあるでしょうか? 全部同じ本を元に訳されてますから文章やストーリーなどにあまり違いはないと思うのですが、 読んで受ける感じ、雰囲気などでの違いです。 表紙で見た限りでは、後ろの二つは相当ポップに描かれているようですが・・・。 また、この四冊のほかにも日本語版がありましたら教えてください。 難しい質問となってしまいましたが、もし何か分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 禾田みちるさんの短編読切について

    そんなに古い話ではないはず?なのですが(多分数年以内)Chara(徳間書店)の雑誌、恐らくCharaセレクションor小説Charaのどちらかで、禾田みちるさんが短編読切を描かれていまして。 雑誌でみて面白かったので続編が出て単行本になったら購入しようと勝手に思っていたのですが、その後どうなっているのか全くわかりません(汗) あの読みきりだけで終わってしまって単行本未収録のままなのか、他のCharaコミックに一緒に収録されているのか… その後どうなっているのか知りたいので、お心当たりのある方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 ○主人公は警察官。 ○うろ覚えですが、自宅のマンションでお風呂のノブが壊れてしまい隣人に助けを求めたところ、隣人は超有名なアナウンサーだった。 ○そのアナウンサーはさわやか系で売っている人気アナウンサー…だが、実はめっちゃ性格が悪かった!(笑) 禾田みちるさん、気になりつつも特にCharaコミックスは巻数が長く未だ手が出せていない状態で、スノーラインしかもっていないもので余り情報がなく。。。 その作品も、話の進展はこれから~…という雰囲気だったので、勝手にすぐ続編がでて本になるだろうと思っていまして(汗) 手元にある雑誌を見ても見つからず、処分してしまったのかな自分みたいな;; もしお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、タイトルと、現在どうなっているか教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • クリスティー文庫

    アガサ・クリスティーをあまり読んだことがなかったのですが、「五匹の子豚」(クリスティー文庫)を読んで、面白いなあと思ったため、以下の条件にあてはまるクリスティー文庫のおすすめを知りたいです。 ・既読は「五匹の子豚」と「フランクフルトへの乗客」「なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?」のみ。 ・長編小説がよいです。 ・今回読んだ「五匹の子豚」は、山本やよいさんの他の訳書が気に入ったための、訳者つながりでした。訳文が似たような雰囲気のもののほうがよいかもしれません。 ・シリーズものかどうかにはこだわりません。 ・有名かどうかはあまりこだわりなく、みなさんがお好きなものを知りたいです。 ・今回読んだのが面白かった!と思ったのは、ポアロが自分の考えていることをいろいろと文章の中で吐露している部分が面白いなあと思ったところが大きいです。ミステリとして、というよりは読み物として面白いものが読みたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 昔読んだタイ(バンコク)が舞台の小説を探してます

    読んだのは25年くらい前になります。 作者は日本人でジャンルはハードボイルド(アクション)の雰囲気だったと思います。 ストーリーは、 日本のサラリーマン(もしくは公務員)の男が今の生活にうんざりして、 刺激を求めてタイのバンコクへ旅立ちます。 そこで出会った女と(もうひとり男がいたような)犯罪に巻き込まれ、 一時絶体絶命になりますが、 最後はハッピーエンドみたいなストーリーだったと思います。 主人公の男は日本ではモテモテで冒頭にそういう描写もあったような記憶が。 そしてキックボクシングのような格闘技も身に付けていたと。 読んだのは文庫本で、その小説の他にもうひとつ、 日本でキックボクシングのジムを開くような短編も収録されていたと記憶しています。 25年前に文庫本で読んだので、発表されたのはそれよりも数年は前だと思います。 時代設定は70年代後半~80年代前半か? 作者名やタイトルなどの他、 このような雰囲気の小説を書く可能性のある作家名でも心当たりがあれば教えてほしいです。

  • 皆様のお勧めのライトノベルを教えてください

    皆様お勧めのライトノベルを教えてください。 私は二年ほど前から急に小説を読むことに目覚め始めたのですが、それから色々なジャンルの本を読み漁ってきました。 金銭的な問題から、ハードカバーよりも文庫、ひいてはライトノベルをよく読んでいます。 今まで読んだ中で気に入っている作品は下記の通りです。 「フルメタル・パニック!」「スクラップド・プリンセス」「キーリ」「スカーレット・クロス」「十二国記」「トリニティ・ブラッド」「BLOODLINK」 主に富士見ファンタジア・ミステリー文庫、電撃文庫、角川スニーカー文庫、ビーンズ文庫、ファミ通文庫などで、 他にもたくさんあるのですが、たくさんありすぎて思い出せません(汗) どちらかというとシリアスが根底に流れるものが好きなのですが、 主人公がこれでもかとばかりに痛めつけられるばかり物はあまり好みません。 どこかしか恋愛的な要素があり、感動できるものを読みたいと思っています。 最近一番はまっているのは「キーリ」です。人間の思想や行為に対する風刺的なもの、切り込んでいくものに読み入ってしまいます。 悪く言えばどこかひねくれているような、純然な”正義のヒーロー”という感じではない人物が中心に回る物語が好きなようです。 あと、典型的な「護ってあげなきゃ」的なヒロインはあまり好みません(汗) 色々と細々としたことを言ってしまい申し訳御座いません。 反動的に全く違う雰囲気のストーリー(純愛モノ等)を読み耽ったりすることも多々ありますので、 上記の雰囲気と合致しないものでもご紹介頂ければとても嬉しいです。 皆様が過去お読みになって、「これは素晴らしい」とお思いになった感動を、分けていただければ大変嬉しく思います。

  • 作者(?)、漢字、短歌・俳句の読みを教えてください!

    短歌・俳句、人名と、小説の一部が読めなくて困っています。 読み方を教えてください。 また、人名を調べるHPや短歌・俳句の読みが乗っているHPをご存知でしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 短歌・俳句の読み ご面倒だとは思いますが、声に出して読むときの読みを全部ひらがなで教えてください。 1、銀も金も玉もなにせむにまされる宝子にしかめやも 2、たち分かれいなばの山の峯に生ふる松とし聞かば今帰りこむ 3、見渡せば山もと霞む水瀬川夕は秋と何思ひけむ 4、幾山河越え去り行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅行く 5、春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 6、冬蜂の死に所なく歩行きけり 7、冬の水一枝の影も欺かず 8、雉の眸のかうかうとして売られけり 9、蝌蚪つまむ指頭の力愛に似て  10、子供らに夜が来たれり遠蛙 人名 11、篠田桃紅 12、坪内稔典 13、有馬皇子 14、金子兜太 小説の一部(「」内の漢字の読みを教えてください。) 15、明るい両側の山腹が、「間近く」迫ってきたのでも、 16、立てかけられた無数の 長くてすみません。 分かるところだけでも、うれしいので、お願いします。

  • 昔読んだ小説のタイトルが思い出せません。。

    昔読んだことがあり、また読みたいと思っているお話しがあるのですが、 タイトルも作者名も思い出せにモヤモヤしています・・・。 あらすじもほとんど覚えていないのですが、もしお心当たりのある方がいれば、ぜひ教えてください! ・短編小説(文庫だった気がします) ・夫婦かカップル、男女の話(たしか男性目線の話) ・奥さん(彼女)が田舎の閉鎖病棟(療養所)のような施設にいて、男性とは離れて暮らしている ・二人の間には手紙のやりとりがある ・奥さんは夜にその施設を抜け出す  └ 旦那さんに会うため or 旦那さんが連れ出した…だったような? ・奥さんは亡くなってしまう(たしか) ・全体的に静かで切ないイメージのお話し ・恩田陸さんか、小川洋子さんか、女性の作家さんだったような気がします。 ・・・というような、かなりうろ覚えな状態なのですが、 もし「これかも?」というお話しが思い浮かんだ方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。