• 締切済み

東京生まれ・・・東京育ち・・・

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.2

私も東京生まれの東京育ちです。 20歳の時まで東京にいました。 今は埼玉都民です。 彼氏さんはちょっとばかり極端ですが、同調はできます。 >東京があるから日本は・・・ ここです。その通りだと思いますよ。 それが証拠に今、政府は東京23区を政府直轄の特別行政区にして、東京で吸い上げた税金を地方で使う事を検討しています。 実施されたら東京都民は地方のために税金を払う事になります。 東京自体はたいした事が有りませんが、地方の人の東京ブランド信仰が凄いのです。 家を買うお金があったら私も東京に帰りたいです。

関連するQ&A

  • 東京生まれ東京育ちの人は、どのようなとき、「この人田舎ものだなぁ…」と感じるのですか?

    あたかも都会的でオシャレな人が地方出身者で、意外に地味な人が東京人…という話を聞いたことがあります。 東京生まれ東京育ちの人は、どのようなとき、「この人田舎者だなぁ…」と感じるのですか?逆に、そのようなことは考えないのでしょうか? この質問自体が田舎者のような質問ですが、東京生まれ、東京育ちの方…宜しくお願い致します。

  • 東京都内でファミリー向けの賃貸はどの程度?

    現在地方にて、夫と二人暮らし3LDKの賃貸マンション(家賃約90000円)で生活しています。 この度、夫の転勤で東京とないへ引越しすることとなりました。 この転勤が最後となり、東京で長く生活することになりそうです。 長い目で見て、いずれ子供を作る予定でいるので、二人向けというよりはファミリー向けの賃貸マンションを探しています。 マイホームは事情がありまして考えていません。 しかし、都内の不動産情報を調べてみるとファミリー向けの賃貸マンションになると家賃が現在の倍以上(私が見たのは30万くらい)します。それに狭そうです。 庶民にはきつい・・・(汗) 駅から分以内と、綺麗なのが絶対条件です。 ファミリー向けの賃貸マンションに住まいの方、どのくらいの間取りでどの位の平米数のお部屋にお住まいですか? どのくらいの家賃を払われているのですか? お勧めのエリアなどもありましたら併せて教えてください。 千葉寄りより神奈川寄りの23区を希望しています。

  • 東京生まれ、東京育ちの生粋の東京人の女性にご意見を聞きたいです。

    東京生まれ、東京育ちの生粋の東京人の女性にご意見を聞きたいです。 私は40歳の男です。西日本の田舎県出身で現在、福岡市に住んでいます・・・。 約10年前の話しです。私は友人を通じて東京出身の一人の女性と出会いました。 年齢は同い年、彼女はハーフで身長が高く、モデルの桐島カレンにそっくりでした。 私は初対面の時に一目惚れをしてしまい、それから定期的に会うようになり自然と深い関係になっていきました。 付き合うようになってからお互い個人的なことを話すようになったのですが、彼女の生い立ち、これまでの人生が私とあまりにもかけ離れていて、次第に彼女との間に壁を感じるようになりました。 いえ、正確に言えば、私の方が一方的に壁を作ったというのが正解かもしれません。 その後、しばらくして彼女とは次第に疎遠になり結局、別れました。 彼女との間で一番、違いを感じたのが、アメリカンスクール(中学生くらい)の時から夜、六本木や新宿などで遊んでいた。ということと、福岡は遊びに行く所が少ないから退屈だ。みたいなことを言われた時です。 田舎出身の私からすれば、福岡で不自由を感じることなどありません。 マイケルジャクソン、マドンナ、ローリングストーンズなども福岡で見に行ったし、流行の洋服などもいくらでも買えます。お洒落なバーなどもいくらでもあります。 それから街から近い所に国際空港がありますから、アジアを始めアメリカ、ヨーロッパにも東京などよりも気軽に行けます。 ここで質問ですが東京では中学生くらいの人が夜、六本木や新宿で遊ぶということが結構あるものでしょうか? それから東京の方が福岡などの地方都市に住んだ場合、やっぱり田舎で退屈と感じるものでしょうか? 最近、また私は東京出身のハーフの女性と出会い付き合うようになりました。 今度は年下です。 私も歳が歳ですし、いつかは田舎に帰ろうと思っているのですが、今回の彼女からも福岡は退屈で面白くないなどと言われたら、私の田舎なんぞ退屈過ぎて一日で逃げ出してしまうかもしれません。 東京出身などではなく彼女の性格しだいかもしれませんが、どうなんでしょうかね?

  • 東京へのあこがれで

    前回も同じような質問をしていますし、既出の質問かも知れませんがお許し下さい。 私は現在、長野県に在学する大学三年の男です。今は就職活動真っただ中です。 企業は地元である長野県にしようと思っていたのですが、やはり東京で暮らしてみたいという思いがあります。しかし、東京での生活は地方出身者にとっては未知の生活です。挫折する人も少なくないと聞きます。 私が今回教えていただきたいことは、東京での生活で辛いことや、よかったこと、また、「やめた方がいい」などの意見です。 どうかよろしくお願いいたします。 私が東京に感じているメリットとデメリットです↓ メリット ・いろいろな刺激を受けることができそう ・日本の中心で仕事をしているというやりがいが持てそう ・遊び・買い物などは非常に便利 ・仕事は大変そうだが自分にとってプラスになることが多そう デメリット ・花粉症などのアレルギーがあるため心配 ・家賃が高い ・地方とは人間性が違いそうで、仕事の人間関係がうまくいかなそう ・友人は一人もいない そのほかにも色々ありますが、よろしくお願いいたします。

  • 東京での生活費

    現在は韓国で仕事をしながら、生活をしています。 日本に支社を設立して、私が日本に行くことになりましたが、生活するのに給料はどれくらい必要ですか? 人様々だとは思いますが、大体でいいので教えてください。 私(27歳)・妻・子供一人(9月出産)の三人家族です。 東京で家を買うこともできないと思いますので、マンションなどを借りることになると思います。 東京では家賃はどれくらいしますか?(2LDKぐらい) また、その税金などは、どのくらい引かれ、どのくらいの手取りになるかも知りたいです。 私は日本人ですが、日本で仕事をしたことが数ヶ月しかなく、数年韓国で仕事をしていましたので、日本の事情が良く分かりません。 また、関西出身なので、東京の物価(家賃など)が良く分からなくて… お願いします。

  • 東京転勤になりました。 今のマンションを売った方が良いか、賃貸で貸した方が良いでしょうか。

    今年の10月から、兵庫県から東京へ転勤となります。 今のマンションは購入して7年になります。都心に住むと家賃が3LDKだと、20万円以上かかります。 今のマンションを売って資金を作った方が良いのか、すぐに必要なお金でないので、賃貸で人に貸して東京の家賃の足しにした方が良いか悩んでいます。親は同じ兵庫県にいるのですが、将来地元に戻れるかどうかもわかりませんが、地方から東京転勤はお金がかかり、大変厳しいですね。 経験のある方で、どうされたかなど、教えていただければありがたいです。

  • 東京に住む

    まだあくまで仮定のお話なのですが 私の勤めている会社は本社が東京です。 地方勤務で契約社員だった私が、東京本社で研修を受けた後、地元に戻って正社員にならないか? とのお話を受けています。 本社は東京・広尾にあるらしいのですが 社宅などはないらしいです。 なにせ私は地方の田舎者。 いくら給料をいまよりあげてくれるといっても、 あんまり家賃が高いところでは生活ができません。 朝が弱いのであまり都心から離れすぎるのも辛いです。 そこで質問です。 (1)東京・1人暮らし家賃の相場は? (2)本社が渋谷。通勤に便利な手ごろな住宅地はどこ? 教えてください。お願いします。

  • 東京・埼玉で障害者の暮らしやすい地域

    近々関東に引越しになりました。 東京都内、埼玉県内で生活保護、障害者が暮らしやすい地域はどこでしょうか? ご存知な方教えてください。

  • 【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会

    【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会暮らしから老後は田舎暮らしに移行するために東京都内の家屋を売り払い、田舎に移住した人が田舎は住みにくいと東京都内の方々の老後生活は都内の家を売って地方都市に移住するようになるらしい。 で、東京都内の隠居者が地方都市に引越す為に中古住宅が値上りすると予想。 田舎の古民家再生は個人ではなく古民家を使った民間企業の旅館事業に使われるだけでそれほど個人が老後生活のために田舎に移住するというシナリオにはならないと思われる。 と書かれていました。 東京都内の老後生活は田舎暮らしになるのか東京都内に留まるのかそれとも地方都市に移るのかどうなると思いますか?

  • 大阪生まれ、大阪育ちのものです。

    大阪生まれ、大阪育ちのものです。 今年の夏、家族旅行である離島に行った時のことです。 そこで訪れた有名なラーメン屋の店長が 「島は本当に深刻です。若い子がどんどん東京に行ってしまうんです。また高校が1つ廃校になるんです。」と神妙な顔で話していました。 なるほど、当然『これから!』という若い子が島を離れてどんどん東京に行ってしまうことは、観光しか産業の無い島の経済には当然深刻なことです。 さて大阪に戻って友達と会った時のこと、その話をしました。 「そこは何もないからや。」 「大阪人が東京に進出するのは、大阪に取って何がアカンねん!」 「せやせや、大阪が全国区になってる。」 「このまま進出し続けたら、東京は大阪の植民地や。」 「そもそも東京なんか江戸時代より前何も無かったとこやねん。」 「大阪人が進出したおかげや。」 など、大阪の「若い人」「企業」「お金」「情報」「文化」の東京進出を手放しで喜んで、大阪の沈下に気づいてない人ばかりでした。 あまりに対照的でなんとも言えない気持ちになりました。 自覚してる離島、どんどん衰退してることに気づいてない地方都市、 どっちがやばいでしょう。

専門家に質問してみよう