• 締切済み

電子が励起したというのは、どうして分かるのですか?

noname#58790の回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

>バブルチェンバーですか? スーパーチャージャーでは不可能な事だけは確実です。^_^ >本当に原子の周りを電子なんか回ってるんですか? 物理の法則では、 宇宙を見ると、重たい物の周りを小さい物が回ります。 電子は吹っ飛んで見えます。 理論の歴史 静電気が、殿様のどたま(ハゲ)にエレキテルから流れました。 ここからです。 では、おやすみなさい。^_^

関連するQ&A

  • 電子が励起する原因

    例えばK殻の電子がL殻に励起する場合、原因は幾つか考えられますか。 A. 電磁波を受けて電子が加速し、遠心力が高まって軌道を外れた。 B. 原子振動で隣の原子核が近づき、クーロン引力が増して軌道を外れた。 C. 外側の軌道の電子が更に外側へ励起し、外側からのクーロン斥力が弱まって軌道を外れた。 D. その他。??? 私の人生も軌道を外れていますが。軌道を外れていない皆さんを尊敬します。

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 電子の励起が原子核に与える影響

    例えばK殻の電子がL殻に移動する時、原子核に影響を与えますか。 A. 影響しない。 B. 励起する直前の電子からのクーロン引力が強くなり、原子核は楕円型に一瞬変形する。 C. 励起した直後の電子からのクーロン引力が弱くなり、原子核は楕円型に一瞬変形する。 D. その他。??? 原子核の変形の観測は、東大の研究室で成功したみたいです。他の大学でも成果が出てくると思います。

  • なぜ励起子は再結合するのに原子は再結合しないのですか?

    励起子はホールと電子がそれぞれ、原子で言う陽子と電子のように振る舞い原子のような状態になったものと説明されますが、 励起子はホールと電子が再結合して消滅するのに対し、 原子は陽子と電子が再結合して消滅することがないのはなぜなのでしょうか? 以前、陽子と電子がぶつからない理由を誰かに聞いたところ不確定性原理により電子が原子核に落っこちることがないからだ、と教えてもらいました。 その理屈でいくと励起子も落っこちることがないように思うのですが、どう解釈すれば良いのでしょうか? あるいはホールの周りを回っている電子ではなく励起子の外から飛んできた電子と再結合するということなのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。

  • N原子のsp3混成軌道の励起状態について

    窒素原子のsp3混成軌道についてです。 基底状態では1sと2sそれぞれ電子2個、2pには3つの電子が1個ずつ入ってるんですよね??? そこで質問なんですが ・励起状態のときの電子配置 ・混成状態のときの電子配置は基底状態と同じ電子配置になり、それで合っているのか? それが疑問です。 特に励起状態についてがわかりません; 混成軌道とかよくわからないので質問に答えてくれる方がいらっしゃったらうれしいです(・ω・`) よろしくお願いします

  • 共役ポリエンのHOMO→LUMO電子の励起

    次も問題がどうしてもできません… とっかかりだけでも教えていただけないでしょうか。 エネルギー差がわかれば電磁波の波長がわかるのはわかるのですが、結合長をどう使うのかよくわかりません。 「共役ポリエン分子であるカロテンには22本の結合があり、11本の単結合と11本の二重結合が炭素原子の鎖に沿って交互に並んでいる。各CC結合は平均140pmであるとし、22個のπ電子が炭素鎖に沿って自由に運動しているモデルを採用するとき、最高被占軌道から最低空軌道へ電子を励起するのに必要な電磁波の波長を求めよ。」 アバウトなやり方でもいいのでよろしくお願いします。

  • 電子の軌道

     電子顕微鏡写真における原子は原子核の周りを回る電子雲のすがたということですが電子には惑星のような軌道があるのでしょうか。  それとも原子核中心からの距離のみきまっていて軌道といえるものはないのでしょうか。  どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。