• 締切済み

理系で大学院進学は正しい道なのか?

投稿カテゴリーがこちらでいいのか迷いましたが質問させてもらいます。私は現在、某公立大学工学部4回生の学生です。 現在、私自身は大学院進学を以前から考えていて、就職活動をしていませんが、周りの多くの友人が就職活動も真っ只中な時期ということもあり、質問タイトルのような疑問が出てきました。 同大学の友人の何人かは同じ工学部でしたが就職活動をしている友人も多いです。そうした友人たちは体育会系で、やる気もあり、明るい人が多く、キーエンスやリクルートなど、高給が見込める会社から内定をもらいました。 しかし、日本の大企業のメーカーの給与は文型のエリートが就職するような企業のそれよりも低いとおもっています。ソニーやキャノン(私が思っている優良企業ですが)であっても40歳になっても、給与1000万を超えることは少ないといった感じであると把握しています。 そして、営業部隊として高給を得るだろう友人たちと、自身のエンジニアとしての将来とを比較して、自分は負け組みになってしまったのかなぁと思ってしまいます。理系はもうからないイメージしかありません。(特にメーカー)そんな風に思うならお前も文型就職しろ!と言われそうですが、もちろん理系としての思考力を生かした将来の仕事のことを考えると、仕事の充実感は感じられると思います。 しかし、それでも今後インドや中国のような国から安いエンジニアとしての人材が入ってきて、日本のエンジニアの立場は益々悪くなるように思います。これから大学院に行って、勉強して、研究に勤しんでも、就職してから、仕事にやりがい意外の魅力があるようには感じられません。 また私より、学歴が下の友人でも、ものすごく人間的にできる人も多いです。明るく、活動的で、リーダーシップもあって、将来ビックになるだろうと思っていますが、東大や京大、と関関同立、のような大学を比較すると、どうしても後者の人たちが優良企業に入れる可能性は低いと思います。社内に入ってからの競争にそれまでの学歴は関係ないと思いますが、優良企業に入るためにはどうしても学歴がいると思います。そのほかにも独立、起業して成功を収めるということも考えられますが、その可能性はきわめて低いようにも思います。 このような日本の就職の実態を、友人を通してですが、少し目の当たりにして、どうしても以上のような理不尽な感が拭えません。 私は将来の視野を広げるために、他大学大学院を受ける気(いわゆる学歴ロンダリング)ですが、こういった私の考えを聞いて皆様がどう感じておられるか意見を頂戴したいのです。長文になりましたが、特定の質問、疑問があるわけではないので、回答者様の思うところを書いていただければ幸いです。宜しくお願いします

みんなの回答

  • sylphine
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

私は、優良企業として挙げていらっしゃる企業で理系研究職をしています。大学院卒です。確かに、年収はおっしゃる通りかと思います。 一つ気になったのは、キーエンスやリクルートのような高給といわれる会社の社員の、平均年齢をご存知なのか?という点です。若い時しかやっていけないような職場ですよ…。 それから、理系研究者になるならば、大学院は行くべきです。大学のブランドは関係なく、研究の方法や調査の仕方、論文の書き方、発表の仕方を学ぶところです。学部4年生では、これらのことはほとんど学べないはずです。

回答No.4

#2です。 >理不尽に思ったのは、私のあくまで学生の目線でしかありませんが、日本社会はいまだに学歴社会の考え方が強いのではないかと思うことです。もちろん実力主義だということも分かるんですが‥明らかに給与の高い企業の面接では偏差値の高い大学生しか採用していないように思います。出身大学で人生の可能性の幅がかなり大きく狭まっているように思うのです。  失礼ですが、貴方の質問からは上記のようには受け取れないのですが。  逆に、あなたは「日本社会はいまだに学歴社会の考え方が強い」と思い理系を選択し、大学院を目指していたのに、同じ工学部出身の同級生が文系の職種について将来自分の給与より高給をもらいそうだと思いだした。(内心、これが理不尽だと思っているのではないのですか?)  自分の選択は正しいのかと言う疑問を持ち出したのではないのでしょうか?  貴方の同級生が、「出身大学で人生の可能性の幅がかなり大きく狭まっているように思うのです。」を否定しているように思いますが。  もう一点、根本的に解釈が間違っているのは、「学歴社会」が残っているのは公務員ぐらいで、一般企業は「学歴」そのものではなく、その学歴を通して「今までの努力、学力、責任感、持続力、品行等」を評価しているのです。  それから、貴方の選んでいる道は、ノーリスク、ハイリターンの道(皆が望む道)ですから、苦労や競争が激しい割にはリターンが少ないかもしれません。  ハイリスク、ハイリターンの道がうまくいけば収入が多くなるのは道理です。同級生は、多分優秀な学校の工学部を出ての就職でしょうからややハイリスクを選んだということでもあります。  どちらにしろ、就職がゴールではありません。そこがスタートです。 そこから、どれだけ頑張れるか、その仕事に向いているか等が、その後の成功や幸せにつながります。  平均の給与を獲らぬ狸の皮算用で計算するより、自分がどんな仕事が、好きで、向いているか、そして頑張れそうかを考えた方が良いと思います。  人生をもう一度見つめなおす良いチャンスかもしれません。 

jun115992
質問者

お礼

>逆に、あなたは「日本社会はいまだに学歴社会の考え方が強い」と思い理系を選択し、大学院を目指していたのに、同じ工学部出身の同級生が文系の職種について将来自分の給与より高給をもらいそうだと思いだした。(内心、これが理不尽だと思っているのではないのですか?)   と、思ったのは正にその通りです。内心友人をいいなぁと思って、自分の道の将来性を不安に思っていました。言われてみればそうですね。 私の思うところをうまく伝えきれてなくて申し訳ありません。私自身より、himara-husさんのほうが断然、的をえています。 >もう一点、根本的に解釈が間違っているのは、「学歴社会」が残っているのは公務員ぐらいで、一般企業は「学歴」そのものではなく、その学歴を通して「今までの努力、学力、責任感、持続力、品行等」を評価しているのです。それから、貴方の選んでいる道は、ノーリスク、ハイリターンの道(皆が望む道)ですから、苦労や競争が激しい割にはリターンが少ないかもしれません。ハイリスク、ハイリターンの道がうまくいけば収入が多くなるのは道理です。同級生は、多分優秀な学校の工学部を出ての就職でしょうからややハイリスクを選んだということでもあります。 それも、そうですよね。就職がゴールではないというのは分かっているんですけど‥やっぱり何か、生涯給与ランキングなどを見ていると友人は成功したんだなぁって思っていました。実際、社会を目の当たりにしていなくて、「学歴社会」が大部分のようにかんじていました。就職活動の際は、道を引き返すことはできそうにありませんが、仕事に打ち込めるか、向いているか、も色々考えて生きたいと思います。かなり考えさせられました。二度もの投稿ありがとうございます。

回答No.3

>このような日本の就職の実態を、友人を通してですが、少し目の当たりにして、どうしても以上のような理不尽な感が拭えません。  何を理不尽と感じているのか良くわかりませんが、理不尽と感じている考えを少し変えた方が良いと思います。  社会は、実力主義です。競争もあります。その基準は一つでは有りません、多様です。  会社に入るときに、より良いといわれている学校の学生が入りやすい(あくまで入りやすいだけで、本人次第です)のは、より優秀な人材が多いだろう(確率が高い)と思うからです。 >そうした友人たちは体育会系で、やる気もあり、明るい人が多く、キーエンスやリクルートなど、高給が見込める会社から内定をもらいました。  その会社はそういう人材を望んでいるからですね。但し、先々の高給を保証されているわけではありません。脱落する人もいるでしょう。  社会では、学校を出た時点がその人材を評価する最終ポイントでは有りません。この先ずっと評価されていきます。  どういう道を選んでも、これから先の貴方の頑張りと人徳にかかっています。周りのことを気にしても貴方とは何の関係も有りません。  後で後悔しないように、良く考えて決断してください。今となっては進学しかないでしょうが。  また、進学してもしなくても、結局は本人次第です。  

jun115992
質問者

お礼

理不尽に思ったのは、私のあくまで学生の目線でしかありませんが、日本社会はいまだに学歴社会の考え方が強いのではないかと思うことです。もちろん実力主義だということも分かるんですが‥明らかに給与の高い企業の面接では偏差値の高い大学生しか採用していないように思います。出身大学で人生の可能性の幅がかなり大きく狭まっているように思うのです。確率論的に優秀な学生の多いところを見るのは当たり前のことなのでしょうかね。? 確かに周りのことと自分のことは無関係ですねよ、私は他者の成功に対して妬みがあるのだと思います。。。理系の未来は明るいと言ってほしかったのかもしれません。もう少しいろいろ考えてみることにします。 後悔しないように考えてみます。ありがとうございました。

  • coddj
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

すみません。結論は進学すべきです。

  • coddj
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

現在の就職状況が売り手市場、とのことですが実際の問題はもっと別のところにあります。 リストラで技師、重要なアイデア、企画、商品開発の立案が出来る人材までもばっさり 切り捨てたためです。これを行ったのが団塊世代です。その団塊世代も数年以内に 消え去ります。 電子立国、技術立国日本において職人気質の技師は既にいません。 なぜなら文系諸氏の管理職の人たちから見るとことのほか扱いずらく、現場では 営業と衝突したり、無理難題を押し付ける顧客との角質を起こすからです。 本来技術力で業界を引っ張っていかなければならないSONYですらバッテリーの発火騒ぎを 起こすような現状です。社内内部でさまざまな特許までこぎつけた技師が次々と リストラ、ないし、嫌気が差して退職しているのが実態です。 一朝一夕で技術者が育つことはありません。社内の技術でさらに基礎開発となると 文系管理職からは無駄な投資としか移らないようです。 IBM社内では出来る人材は「うちの社にいるのはもったいない」という評価が最大級 になります。 この国は資源はありません。また農作物もありません。 中国国内で消費される家畜用肥料でさえ需要の90%も売りつけるアメリカと農業で 張り合うことも出来ません。 技術で成り立ってきたはずの日本ですが技術系国内企業、外資の日本企業への 進路はすっぱりあきらめて、北欧の、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド へ直接乗り込んで技術職に就いたほうが良いと思います。 これらの3か国は一部の工業は除き、基本的にIT産業へ政府が力を注いでいますし、 ほぼトリリンガル(母国語、公用語の2か国語に加えて英語)が社会経済活動に参加 している人がほとんど話せます。 いま青田買いをした学生が10年後、15年後、企業の中核を担っていくことは不可能です。 育てる人材すらいないのですから。

jun115992
質問者

お礼

私もcoddjさんと同じように、これからの日本の技術職の将来が不安でたまりません。今は好奇心旺盛なので将来後悔しないように能力や情報を身につけて、それを発揮できる機会に恵まれるよう努力していこうとおもいます。北欧の話もとても興味ぶかいものでした、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 理系の大学院進学で大変悩んでおります。

    私は理系(電気電子工学科)に在籍しており、今年就職活動を行っている大学四回生です。 現在就職活動が芳しくなく、そんなこともあり、教授からは大学院へ進学して仕事を探したほうがいいぞといわれ、進学するか悩んでおります。 私が現在探している職業は半導体の回路設計(予定であり、これだという確信を持っているわけではありません)なのですが、こういった設計職は大学院へ進学していないと採用していただけない物でしょうか? 会社の規模はそれ程気にせず、中小企業(従業員が100名↑)のところをメインに就職活動を行っています。 金銭面での事情はそれほど余裕があるわけではないのですが、奨学金や少しのアルバイトで進学は不可能ではありません。 就職活動が芳しくないと言う理由で大学院への進学はあんまり気が進まなく、逃げていると思い、現在進学へ少し躊躇しております。 どうか優柔不断な私に助言をお願いします。

  • 理系 大学選び

    ・東京電機大学 工学部 電気電子工学科 に進学  ・日本大学    理工学科 電気工学科 に進学  ・浪人(目指すならMARCH、偏差値低めの国公立)    のどれかで迷っています  ちなみに自分は現役生です  他にも芝浦や理科大も受けたのですが落ちてしまいました  とても悔しいのですが、浪人してもまた同じ大学 もしくはそれ以下の大学にしか  合格できない場合を考えると浪人は怖いです  今のところは将来エンジニアを志望しています  しかしこの2つの大学では将来、学歴がコンプレックスになってしまうかもしれません    皆さんだったらどれにしますか?

  • 息子の大学院への進学

    現在、大学二回生の息子の大学院進学についてです。 息子は理系の化学専攻の大学通っているのですが、 今の大学に自分のやりたいことをしている研究室がなく、 大学卒業後に他大学の大学院に進学したいと考えているそうです。 現在は関関同立の大学に通っているのですが、いきたい大学院は 大阪大学大学院だそうです。 このような行為は「学歴ロンダリング」と呼ばれ、あまり良く思われていない といわれているそうなのですが、 ただでさえ、大学院に行くことで就職の幅が狭まってしまうと思うのですが 学歴ロンダリングすることでさらに、就職が難しくなるのではと不安です。 実際に他大学に進学された方がおりましたらぜひ 就職のことや、苦労したこと良かったことなどお話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、卒業後は一般の企業の研究開発職に就きたい といっています。 よろしくおねがいします

  • 息子の大学院進学

    息子の大学院への進学 現在、大学二回生の息子の大学院進学についてです。 息子は理系の化学専攻の大学通っているのですが、 今の大学に自分のやりたいことをしている研究室がなく、 大学卒業後に他大学の大学院に進学したいと考えているそうです。 現在は関関同立の大学に通っているのですが、いきたい大学院は 大阪大学大学院だそうです。 このような行為は「学歴ロンダリング」と呼ばれ、あまり良く思われていない といわれているそうなのですが、 ただでさえ、大学院に行くことで就職の幅が狭まってしまうと思うのですが 学歴ロンダリングすることでさらに、就職が難しくなるのではと不安です。 実際に他大学に進学された方がおりましたらぜひ 就職のことや、苦労したこと良かったことなどお話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、卒業後は一般の企業の研究開発職に就きたい といっています。 よろしくおねがいします

  • 息子の大学院進学について

    大学二回生の息子が大学院に進学したいといっています。 理系の化学系を専攻しているのですが、今の大学の研究室 には自分のやりたい分野の研究をしているところがなく、 それに近い分野の研究室を選んでから、卒業後に他大学の 大学院にいきたいといっています。 具体的に言いますと 今現在は関関同立の大学に通っているのですが、 大学院は大阪大学大学院を目指しているそうです。 ネットで調べてみますとこういった行為は「学歴ロンダ」と 呼ばれ、あまりよく思われていないそうです。 ただでさえ、大学院に進むと就職の範囲が狭まってしまうと 聞くのですが、学歴ロンダリングをした場合さらに、就職口が なくなってしまうのではと心配してしまいます。 実際に大学院進学された方や、他大学の大学院に進学された方が おりましたら、是非お話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、その後一般企業の研究開発職に つきたいそうです。

  • 大学院進学して意味があるかどうか

    私は理系(物理)学部4年生です 将来はシステムエンジニアなど、 物理とは違う業種で就職しようと思っています ですが、物理の大学院に進学することが決まってしまっています 将来は物理と違う道に行こうとしているのに、物理の大学院に進学するということに意味はあるでしょうか 仕事と大学院での研究内容が関係ないのなら、 進学する意味がないと思えてしかがないのですが・・・

  • 理系大学生の就職についてお聞きします。

    現在大学2年で、学校では機械系の学部に属しています。 最近ちょっときっかけがあって就職について調べ始めたのですが、理系の就職活動についてあまりよくわかりません汗 少し聞いた話だと、理系は文系の人とは就職活動の行い方がちがうとききました。(その学校の卒業生が企業からリクルートにくるとか、学内推薦が多いなどということでした。) それと、やはり理系は文系の方よりも学校の成績をしっかりとみられるのでしょうか?(勝手な想像ですが汗) それも出来れば教えていただきたいです。 実際に自分が活動を始めるまで一年ないので不安に感じています。 ちなみに自分は、 工学院大学 グローバルエンジニアリング学部 機械創造工学科 2年 TOEIC スコア 680点 漢検2級 学校の成績は中の中くらいだと思います。。。 アドバイスおねがいいたします!!

  • 二浪で理系

    今年1浪してMARCHの文型(商学部)に入学しました。(特定のため大学詳細は伏せます)もともとは千葉大学の工学部電子機械工学科を志望していましたが落ちてセンター利用で受かってた今の大学に入学しました。 私立が文型なのは私立理系は学費が高いので親から反対されたのが1つ、あと所得が高すぎて1種の奨学金がもらえなかった、2種で10万円借りようと思いましたが利子ありだし金額が金額なので反対されました。 実際入学してみてやっぱり工学系の勉強、実験がしたい、それに文型の人には悪いですが文型の学問はなんだかんだで本読めば自分で勉強できるし大学にいく意味がなんか感じられないと自分ではあります。 自分としては辞めて受験しなおしたいです、前期で千葉大、後期は滑り止めで電通の夜間の受けようと思っています。 ただ二浪というのがひっかかってて・・・ 二浪で理系、大学院いくとなると就職とか厳しくなりますか? 今のまま大学いったほうがいいのでしょうか?

  • 理系の就職活動+大学院進学(いっぱい書いてください。情報待っています。)

    こんにちは、今理系の大学に通っている3年生です。 もうなんか周りでは就職活動が始まっているもようですね(汗) ここで、私は今は理系の大学に通っていて、かつやはり大学院進学を考えています。大学院進学と就職活動なんですが、どちらかいっぽいを取るというものなのでしょうか? もし、大学院に落ちたら、就職活動に移行すると思うのですが、でも大学院の結果がわかったころには大体は終わってしまっているとおもうのです。 この事に関してはどうなのでしょうか? あと、大学院は何校でも受験できますか?大学入試と同じで2校限定みたいなのでしょうか? また、もし内定をいただき、あとで大学院の進学が決まったらあっさり内定を蹴ることはできるのでしょうか? さらにもし、蹴って大学院の修士終了で同じ企業を受けたら、企業の方怒りますか?といいますか何か審査において不利になったりするのでしょうか? あと、いまエントリーなるものをしようと考えているのですが、いまだに研究室が決まっていません。 たとえ”これがやりたい!”と思いエントリーしても希望の研究室に入れなかったら、アウトになりますよね? あと、エントリーしておかないと多くの企業は審査・面接などにこぎつけることもできないのでしょうか? 私は研究に従事したいのですが、学卒ではなれないのでしょうか?それを聞いたので大学院に逝くことにしたのですが、そのあたりはどうなのでしょうか? 企業はどのように選ぶのでしょうか?総資産?給金?仕事内容?いろいろみたのですが、まず、仕事内容でも、MRや基礎研究、製造・生産技術開発などのジャンルの意味がわかりません。 どこかに解説ありますか?いま、リクルートに登録はしました。でも1歩が踏み出せません。 下手な文章とは思いますが、皆様どうかアドバイスや、上記の質問などお願いします。

  • 理系大学院生の就職活動での悩み

    お忙しい所、相談の方お願いします。 私は理系の大学院生で、現在就職活動中です。 いろいろな企業研究会などを利用して企業を調べているのですが、どうも自分の研究に結びつく企業がほとんどありません。 そこで、次に興味のある研究とは関係ない回路設計の仕事を探しているのですが、問題が・・・ 志望動機を考えた時、自分の研究と回路設計を結びつけることが難しく悩んでいます。 既に就職されて、就職活動中に同じ悩みを抱えていた理系大学院生の方々、もしくは現在同じ悩みを抱えている就職活動中の理系大学院生の方々 是非アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう