• 締切済み

胡瓜の種を蒔いたが芽が出ません

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

10日たっても発芽しないなら種に問題があります。専門店で購入したほうが発芽率は高まります。

関連するQ&A

  • なぜ、太いきゅうりを売らないのか?

    我家では、ちょっと大きくなるまできゅうりを成らせておいて、中の種をこそげ取り、揉んで和え物にしたり、朝漬けにしたりして食べています。 庭の隅にこの季節になると苗を買ってきて育てています。 昨年の夏、知り合いの方で、中国から嫁いでこられている方ですが、大きくなったきゅうりをわけて差し上げたたら、たいそう喜んでいただきました。 「中国では、大きなきゅうりをおいしく食べていたのですが、日本では細いものばかりしか売っていないので、とってもうれしいです。」と言われました。 言われてみれば、確かに・・・なぜ、大きなきゅうりを売らないのでしょうか? そんなところにも規格化の影響があるのでしょうか? それとも昔から日本人は細いものばかりしか食べられなかったのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・父も茨城県の農家の出身ですが、ちょっと大き目のきゅうり揉みを好んで食べます。)

  • きゅうりの苗の植え方について

    昨年、きゅうりの苗を買い忘れ、6月に種からきゅうりを育て収穫を楽しみました。 今年も、昨年と同じ場所にきゅうりを苗からやってみようと思います。 昨年と同じ場所にきゅうりを作りますが、うまくできますでしょうか? ほかの場所のほうがいいですか? 苗は、どのようなものでも大丈夫でしょうか? また、支柱ですが、きゅうりのつるをからませるには、 ラティスでは穴が小さすぎますか? やはり支柱を組み合わせる方がいいですか? 回答お願いします。

  • 折れたきゅうりの苗

    先週末きゅうりの苗をDIYで買ってきて庭に植えました。 が、昨日の強い風のせいでしょう、夕方見てみたら根元からぽっきりおれていました。 息子が買ったものでとても残念がっていました。 折れてしまっては新しい苗を買ってくるしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家庭菜園、初心者―きゅうりの栽培について

    不純な動機かもしれませんが、きゅうりが好きすぎて栽培してみたくなりました。きゅうりができるまでを観察したいのです。 畑がないと無理だと思っていましたが調べたらベランダでプランターでも作れる事を知り、挑戦したいと思いました。 家庭菜園の真似や園芸など全くの初心者なので、調べていくうちにつまづいた事をいくつか質問させて下さい(>_<) 1>きゅうり栽培は初心者には厳しい? 2>きゅうりの植える時期がサイトによってまちまちで分からない。種でも苗でもいいので、6月末に植えるのはダメなのか?可能だとしたら、種か苗か? 3>用意する材料(種や土、肥料など)は100円ショップのもので十分作れる―のような記事を見たのですが、100円ショップの物でOKなものと、100円ショップの物は避けたほうがいい、などありましたらアドバイス下さい。 4>きゅうりの他に今の時期に植えられる、おすすめ野菜がありましたら教えて下さい。

  • 病気に強いキュウリの種は

    家庭菜園でキュウリを作ろうと考えています。 昨年はうどん粉病にやられてしまいました。 あまり農薬は使いたくないので耐病性の高い (特にうどん粉病)種があれば教えていただけませんでしょうか。ホームセンターに行ってもどれも耐病性が あると書いてありどれがいいのか良くわかりません。 特に専門家のアドバイスを希望します。

  • 種から育てた「蝋梅」に、花は付くでしょうか。

    ご近所の庭の「蝋梅」に実がつき、下に落ちたものが自然に発芽しました。三年前に細くて小さな苗を頂き、ベランダに置きましたが、鉢が小さく、日当たりも悪いせいか、少し太くなった程度であまり育たず、花は全くつきません。 最近、種から育てた「蝋梅」は先祖返りすると知りましたが、我が家の苗は育てても無駄なのでしょうか。お詳しい方、ご教授を宜しくお願いいたします。

  • 胡瓜のはずが・・・ 南瓜?

    家庭菜園初心者です。 小さな畑を借りて、野菜作りをはじめてちょうど一年がたちました。私が借りる前は、数年間ほったらかしだったようで、最初の手入れはそれはそれは大変でした。 さて、本題です。 畝に、市販の胡瓜の種を蒔き、10本ほどの苗を得ることが出来ました。移植し、棚を作りすくすくと育つ様子を毎日水遣りをしながら楽しんでいました。 成長の早いもの遅いもの、かれてしまったものもありながら、ようやく花を咲かせ、収穫に胸を膨らませました。ところが・・・ 育った苗に付いたのは、胡瓜のものもあれば、南瓜のものもある。??? どうしてこんなことが起こるのかさっぱりわからずに、驚いています。でも、南瓜は南瓜で棚に大きくなりながらぶら下がっているので、収穫を楽しみにしているのですが、こんなことってどうして起こるのでしょうか? さすがに、胡瓜と南瓜の種を混ぜて売られていたということもないだろうし、去年は南瓜作っていないので、種がこぼれてということも考えにくいし。 さーて、どういうわけなのでしょうか?

  • きゅうりの収穫について

    家庭菜園できゅうりを育てており、ちょっと前までは花は咲いても、きゅうりができなかったのですが、ここのホームページで人工授粉をしてみたら? というアドバイスを頂いてから、花が咲けば、すぐに人工授粉をしています。 そのせいか、毎日5本ぐらい(3株で)きゅうりができるようになりました。 こんなにハイペースでどんどん収穫していって大丈夫なのでしょうか? 初期段階で、こんなに収穫してしまうと、7月や8月になったら、きゅうりが出来なくなってしまうのでしょうか? だから、ある程度、摘果していく必要があるのでしょうか? ちなみに、苗は接木苗を5月上旬に植えました。 最近、毎日きゅうりがたくさん採れるので、とても食べ切れません。 できれば、短期集中よりも、長期間少しずつ収穫したいのです。 どなたか教えてください。

  • すももの種

    すももやゆすら梅を食べた後に残った種を 半日は日が差す庭の土に埋めたりするのですが、 なぜか、発芽したためしがありません。 ただ単に埋めるだけではいけないのでしょうか。 硬い種を発芽させるには 種が割れるまであらかじめ何日か水につけておいた方が よいのでしょうか。 何かよいコツがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 芽が黒くなったジャガイモの種

    芽が黒くなったジャガイモの種 レジャー農園をやっています。 今は、ジャガイモの植え付けをする時期ですが、2月の終わりに買って、しかし、休日やその前になると雨の日が続いていたので、なかなか植え付けができませんでした。 その間に芽を出しやすくしようと思い、陽に当てるのですが、まだ寒いので庭のビニールフレーム(簡易温室)の中に入れておきました。 さて、植え付けをしようと見ると、芽のところが黒くなっています。 これはどうやら霜にやられた感じがするのですが、これを植えつけても発芽しないでしょうか? 日曜日に、一応植え付けをしたのですが、買いなおした方が良いでしょうか?